ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 77414
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

雲上の富士鑑賞、急登の毛無山へ

2010年06月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
6.4km
登り
1,095m
下り
1,095m

コースタイム

7:20駐車場
駐車場から脇の林道を登り始めると、右側に神社が立っており、そのまま進むと砂利道に出ます。看板に従って左に曲がるとすぐに、毛無山頂上という看板が再びあるので小さな沢を渡ると登山道が2つに分かれますが、右のコースへ、ここから急登が始まります。樹林帯の中をジグザグに登ります。途中岩場やロープが張られた個所もあります。不動の滝を越えて三合目を過ぎると岩や木につかまりながら四合目へ。岩場が、なくなり林の中を歩くようになると小さな広場に出ます。ここには下部コースへの看板も立っています。8合目を過ぎたところにある富士山展望台から9合目を過ぎると尾根にでます。ほぼ平坦なブナ林を右に曲がり、南アルプス展望台を過ぎると山頂に到着です。山頂はあまり広くありませんが、正面には富士山を見ることができます。
10:20山頂
山頂からは、尾根を歩き地蔵峠コースを歩きます。途中、下部温泉に下る分岐のあたりで、昼食にしました。今回の山行から、小型のガスバーナーを購入したので、お湯を沸かして、カップヌードルを食べて、食後には、家から持参したコーヒー豆でドリップコーヒーをいただきました。また、楽しみが増えましたね。食後に下山となりましたが、尾根から原生林のような暗い雰囲気の樹林帯に突入して、長い下りにはいります。かなりの急勾配で注意を要します。途中で「金鉱石を焼いた窯」があります。その後、幾度か沢の渡り返しながら、さらに長い長い下り延々と続きますが、途中までは富士山が眺められる場所もあり、オレンジ色の山つつじも咲いていますので、心を和ませくれます。「比丘尼の滝」を過ぎると、あと少しで行きに分かれた分岐点に到着します。
13:20駐車場
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2010年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで駐車場まで。中央高速道路河口湖インターから、国道139号線を本栖湖、朝霧高原方向へ。朝霧グリーンパーク入口の看板を右に。手前の無料駐車場だと、登山口まで結構な距離を歩きます。登山口横の駐車場はポストにナンバープレート番号を記入して500円を入れます。
コース状況/
危険箇所等
歩きにくい道ではないのですが、とにかく急登ばかりでした。コースに9合目までの標識があるので、わかりやすいです。2合目の先で不動の滝があります。大きな岩があり、ここから滝を眺められます。徐々に岩場も現れ、木々の間からは朝霧高原も見えます。8合目を過ぎたあたりに富士山展望台があり、中々の絶景が見られます。9合目を過ぎると尾根道になります。頂上方向に向かうと南アルプス展望台があり、大きな石の上に登ると南アルプスの山が、その姿を見せてくれます。この毛無山はちょうど富士山と南アルプスの中間点に位置しているので、その両方が良く展望ができるということで、とてもお得な山ですね。それと、この季節はどこの山でも同じだと思いますが、とにかくアブが多いので、アブ対策をした方が良いのかもしれせんね。
かなりの落差の滝です。吸い込まれるようです。ここまでマイナスイオンが届いていますね。お見事です。
2010年06月24日 07:59撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 7:59
かなりの落差の滝です。吸い込まれるようです。ここまでマイナスイオンが届いていますね。お見事です。
不動の滝だそうです。かなり離れたところにありますね。
2010年06月24日 08:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 8:00
不動の滝だそうです。かなり離れたところにありますね。
雲海の富士山です。ここまで、急登りで景色はありませんでしたが、力が湧いてきました。雲海の切れ目には、朝霧高原が見えます。かなりの高度差で、頑張って登ってきたわけですね。
2010年06月24日 09:48撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 9:48
雲海の富士山です。ここまで、急登りで景色はありませんでしたが、力が湧いてきました。雲海の切れ目には、朝霧高原が見えます。かなりの高度差で、頑張って登ってきたわけですね。
徐々に雲が流れてきています。期待出来ますね。流れろ、流れろ・・・・・・・・・・・・・・・
2010年06月24日 09:50撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
1
6/24 9:50
徐々に雲が流れてきています。期待出来ますね。流れろ、流れろ・・・・・・・・・・・・・・・
雲が流れて、富士山が姿を見せてくれました。いいですね。疲れがぶっ飛びますね。きれいです。最高ですね。やはり、この季節でも富士山からかなり近距離にあるので、はっきりと見ることができます。
2010年06月24日 09:49撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 9:49
雲が流れて、富士山が姿を見せてくれました。いいですね。疲れがぶっ飛びますね。きれいです。最高ですね。やはり、この季節でも富士山からかなり近距離にあるので、はっきりと見ることができます。
尾根に出てからの南アルプスが見えるポイントがあります。大きな石に登って見ます。まだ、雪が残っていますね。
2010年06月24日 10:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 10:04
尾根に出てからの南アルプスが見えるポイントがあります。大きな石に登って見ます。まだ、雪が残っていますね。
少しアップにしてし見ました。良い景色です。やはり景色が良くないといけませんね。いつかは、あの山にも登ってみたいですね。北岳も見えているようですね。
2010年06月24日 10:04撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 10:04
少しアップにしてし見ました。良い景色です。やはり景色が良くないといけませんね。いつかは、あの山にも登ってみたいですね。北岳も見えているようですね。
頂上に着きました。あまり広くはありませんね。しかし、アブが多くて困ります。私の他には誰もいませんね。
2010年06月24日 10:24撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 10:24
頂上に着きました。あまり広くはありませんね。しかし、アブが多くて困ります。私の他には誰もいませんね。
方位盤です。変わった形のものですね。椅子と間違えてしまいそいそうですよね。私だけでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2010年06月24日 10:22撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 10:22
方位盤です。変わった形のものですね。椅子と間違えてしまいそいそうですよね。私だけでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
朝霧高原の牧場は町が見えています。かなりの高度を稼いできました。また富士山が隠れ気味ですね。
2010年06月24日 12:53撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 12:53
朝霧高原の牧場は町が見えています。かなりの高度を稼いできました。また富士山が隠れ気味ですね。
地蔵峠に到着しました。ここでランチにしました。かなり虫が多いですね。動きを止めると顔のあたりにも飛び回ってきますね。
2010年06月24日 11:18撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 11:18
地蔵峠に到着しました。ここでランチにしました。かなり虫が多いですね。動きを止めると顔のあたりにも飛び回ってきますね。
やまつつじと富士山です。幻想的ですね。本日のベストショットでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
2010年06月24日 11:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 11:02
やまつつじと富士山です。幻想的ですね。本日のベストショットでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ところどころに山つつじも咲いています。
2010年06月24日 11:13撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 11:13
ところどころに山つつじも咲いています。
「金鉱石を焼いた窯」と看板が立っていました。この山では、この金鉱石が採掘されていたのでしょうか。
2010年06月24日 12:19撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 12:19
「金鉱石を焼いた窯」と看板が立っていました。この山では、この金鉱石が採掘されていたのでしょうか。
帰路の渓流です。この水を汲んで帰り、家でおいしいコーヒーをいただきました。
2010年06月24日 12:02撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 12:02
帰路の渓流です。この水を汲んで帰り、家でおいしいコーヒーをいただきました。
「比丘尼の滝」だそうです。水域は細い滝ですね。
2010年06月24日 12:58撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 12:58
「比丘尼の滝」だそうです。水域は細い滝ですね。
駐車場に着きました。登りも急な坂ばかりで辛かったのですが、下りも長くてヘトヘトになりました。
2010年06月24日 13:23撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 13:23
駐車場に着きました。登りも急な坂ばかりで辛かったのですが、下りも長くてヘトヘトになりました。
草原からの富士山です。少し霞み気味ですね。
2010年06月24日 13:33撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 13:33
草原からの富士山です。少し霞み気味ですね。
帰りに立ち寄った田貫湖と富士山です。若干霞み気味です。季節によってはここからダイヤモンド富士が見えるとのことです。残念ながら、逆さ富士までは見えませんでした。
2010年06月24日 14:00撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 14:00
帰りに立ち寄った田貫湖と富士山です。若干霞み気味です。季節によってはここからダイヤモンド富士が見えるとのことです。残念ながら、逆さ富士までは見えませんでした。
はやり、美しいですね。最高です。
2010年06月24日 13:56撮影 by  NIKON D300S, NIKON CORPORATION
6/24 13:56
はやり、美しいですね。最高です。
撮影機器:

感想

 梅雨も合間の晴れの日を選んで、さらなるレベルアップのための山ということで、いろいろと悩みましたが、今回の毛無山をチョイスしまいた。名前を見た時は、ふざけた山だなと思ったのですが、ガイドブックによると、標高差が1150mほどあり、今まででは最高の標高差であり、しかも急登ばかりだということで、どうなるか不安でしたが、何とか歩ききることができました。最近登った山からは、晴れていても富士山が霞んでしまい写真が撮れないでいたので、今回の毛無山も、あまり期待はしていませんでしたが、富士山が近いということで、富士山もバッチリと見ることができて、良い景観でした。位置的にも、南アルプスも良く見えて、得した気分になりました。近い将来には、あちらの山々へも挑戦したいですね。特に北岳と憧れの甲斐駒ケ岳には何としても登って見たいですね。今回は、ガスバーナーを購入してから初めての登山だったので、昼食時にお湯を沸かして食べたカップメンやドリップコーヒーもおいしかったです。装備も少しずつ増やして、徐々にレベルアップを図り、立派なアルピニスト?&山岳写真家?になりたいと思います。今回の山行では、登り始めから下山時までで、会った人は一人でした。あまりメジャーな山ではないのでしょうか?でも、なかなか、いろいろな要素を考慮しても中身の濃い山だと思います。下山後に時間も早かったので、帰りには田貫湖に立ち寄り、またまた富士山の写真を撮影しました。ここではダイヤモンド富士も見える時期があるようで、その時にはまた訪れたいですね。そのあとは、お決まりの紅富士の湯に入湯し汗を流して帰りました。ほうとうも、とてもおいしかったですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1091人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら