絶景の大菩薩 上日川峠から唐松尾根〜大菩薩峠〜石丸峠周回



- GPS
- 04:43
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 622m
- 下り
- 632m
コースタイム
合計時間(休憩除):3時間53分
天候 | 晴天 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
【帰り】上日川ダム方面へ進み、甲斐大和駅付近を通って勝沼IC ※関越道所沢IC〜勝沼ICは圏央道経由で2時間弱。渋滞ほぼなし。 ※裂石から上日川峠までは道が細く、対向車に注意が必要。 甲斐大和駅方面の道の方が比較的整備されていて走りやすい印象。(バスも通ってるし。) 勝沼ICからの移動時間もさほど変わりないかと。 ※上日川峠には市営の無料駐車場(3ヶ所)有。台数も多く7時前では駐車に不自由しませんが、昼にはほぼ満車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況(危険箇所)】 ■上日川峠〜雷岩 山頂付近までは樹林帯で、危険箇所は特になし。 唐松尾根は一部ザレている箇所あり。 ■雷岩〜山頂〜大菩薩峠 山頂付近は樹林帯で展望もなく、先日の台風の影響か水溜りもありました。 大菩薩峠までは気持ちのいい稜線歩きで危険箇所は特になし。 ■大菩薩峠〜石丸峠 熊沢山を登って下りるコースですが、熊沢山の大菩薩峠側は木が生い茂っていて、 苔や羊歯も多く、ちょっと滑りやすいかもしれません。 石丸峠側(下り)は見晴らしのいい原っぱのような状態。(ちょっと傾斜は急だけど。) ■石丸峠〜上日川峠 2度林道を横切るので車に注意です。 最初の林道は土砂崩れにより車両通行止めになっており、登山道付近の斜面も大きく崩れていました。 また、3回ほど小川を渡るので、登山靴じゃないと濡れてしまうかも? 【トイレ】 上日川峠駐車場・大菩薩峠の介山荘で寄りました。 どちらもキレイなトイレです。 【食事等】 今回のコースだけでもロッヂ長兵衛・福ちゃん荘・介山荘と山小屋が3つあります。 食事・水に困ることはないでしょう。 【温泉】 嵯峨塩鉱泉 嵯峨塩館 http://www.eps4.comlink.ne.jp/~sagashio/ 宿泊施設ですが日帰り入浴可。500円/h 内風呂×1・露天×1 概観も内装もレトロな雰囲気を十分すぎるほどかもし出しています。 なのに、けっこうハイテク設備が・・・ お風呂は清潔で露天からの景色もよく、大変満足でした。 外にリスが飼われていて可愛かった(^皿^) |
写真
感想
前回体の都合で断念した大菩薩嶺へ、夫と一緒に行ってきました。
気付けば約1ヶ月ぶりの山行。
8月はたくさん山に行こうと誓ったはずなのに・・・
予定通りにはいかないものですね。
この日は3時起きで、4時には家を出発します。
運転は行きも帰りもずーっと私でした。・・・頑張りました。
大月を過ぎて勝沼の手前でトンネルを抜けると、それまでは比較的いい天気だったのが、
一転どんよりとした曇り空。
今日は一日晴れるという天気予報だったのに、ちょっぴり不安がつのります。
山に近づくも雲は消えず、不安な気持ちのまま山道に突入しました。
細く曲がりくねった山道に苦戦しつつ、ふと気付くと周りが明るい・・・?
どうやら、雲を突き抜けたようで、下界に目を向けるとまるで雲が雲海のように・・・!
その景色が美しくて、山に登る前からキャアキャア言ってました(笑)
上日川峠に着くと、すでに何台もの車が止まっています。
駐車場が広いので車を止めるのに不自由はしませんが、人気のある山なのだと再確認。
準備をし、張り切って出発です。
上日川峠から福ちゃん荘までは前後に何人かのハイカーがいましたが、
唐松尾根に入ると、途端に人が少なくなり、静かな山歩きとなりました。
樹林帯のためほとんど景色は見えませんが、しばらくすると木々の間に富士山が・・・
不思議なもので、富士山を見ると疲れていた体が楽になったような気がするのです。
富士パワー侮りがたし。
ふーふー言いながら尾根を進んでいくと、だんだん木々の背が低くなり景色を眺められるようになります。
振り向くと、富士山もその姿をどーんと現しましたが、なんとも美しいお姿。
雲もなく、くっきりハッキリ目の前に鎮座しています。
「富士山はさ、やっぱり登るもんじゃなくて見るもんだよ」
というのは夫の言葉。
でも、登った人だから言える言葉だよね。
雷岩に着くと、富士山だけではなく南アルプスの山々もハッキリ見えています。
低くかかった雲によって、雲海の向こうに山が浮いているようにも見えます。
そこから山頂へは10分ほどですが、こちらは木々に囲まれているため眺望はありません。
先日の台風の影響か、水溜りがあったりぬかるんでいたりするので注意が必要です。
山頂への往復は簡単に済ませ、本日のメインイベント?の大菩薩峠へ向かいます。
雷岩を越えると、そこからは峠に向かってひたすら下っていきます。
多少岩場もありますが、楽しく歩ける程度だし、気分はまさにハイキング。
ハイカーの数もぐんと増えました。
猫を肩に乗せているおじさまにも遭遇・・・けっこうでかい猫だけど、重くないのかな?
そして、進むにつれて南アルプスがその全貌を現し、八ヶ岳(と思われる)も見えてきました。
そして、南アルプスと八ヶ岳の間にも山が・・・北アルプス方面だよねぇ・・・?
と思っていたら、見えていたのは乗鞍岳でした!
介山荘のご主人から「今日はこの時期には珍しく、乗鞍岳まで見えるね」と教えていただき、
やっぱりそうだったのか!と嬉しくなりました♪
ご主人曰く、冬場は空気が澄んでいるので乗鞍も普通に見えるけど、
この季節に見えるというのは本当に珍しいとのこと。
富士山も昼までその姿がシッカリ見えていたし、本当に最高の天気だったようです。
日差しは強かったけど、さほど暑いというほどでもなく、気持ちのいい山行でした。
もう秋も近いのかもしれませんね。
さて、介山荘ではカキ氷をいただき、しばし景色を堪能してから先に進みます。
介山荘から福ちゃんそうに向かって下る人、もしくは福ちゃんそうから登ってくる人が多い中、
私たちは石丸峠に向かうべく、熊沢山を登り始めます。
熊沢山はそれまでと打って変わって、みっしりと木が生い茂った樹林帯です。
苔や羊歯も多く、しっとりとした雰囲気が味わえます。
15分ほどで山頂付近を通過し、石丸峠側に出ると突然木々がなくなり、視界が開けます。
下方には石丸峠の分岐が見え、熊笹の中を下っていきます。
石丸峠から上日川峠へは軽いアップダウンを繰り返しながら下っていきます。
途中、林道を2本、川を3本渡ります。
ほとんどが樹林帯で眺望はありませんが、こちらから登ってくる方もけっこう多かったです。
最後、上日川峠への手前は登りになるのですが、お腹が空いていたのできつく感じました。
峠に着いたらごはんにしようなどと思わず、途中の親水公園辺りで何か食べた方がよかったかも・・・
後少しでゴールだと思うとついつい急ぎ足になってしまうので、最後まで山歩きを楽しむ余裕を持ちたいものです。
帰りは、来た時とは反対方面(甲斐大和駅方面)から帰ってみることにしました。
行きの山道が細くて恐かったので、甲斐大和方面ならバスも通っているから多少ましかな?と思ったので。
結果、帰りの道の方が走りやすかったし、途中でいい温泉に寄ることもできたのでよかったです。
高速は談合坂〜小仏で車が多かったですが、時間が早かったせいか渋滞もなく、
予定通りの時間に帰宅することができました。
でも、さすがに往復で運転は疲れたー
それでも、美しい景色を堪能した山行となり、余は満足ナリ。
【総括】
展望のいい山に登ると、見えた山すべてに登りたくなる(笑)
素晴らしい天気に富士山や乗鞍岳などの展望、大菩薩の魅力満載といった感じですね!
私はもう、十数年も大菩薩には行っていないのですが、記録を拝見して、出かけてみたくなりました
ちなみに大菩薩は、自宅寝室から見えたりします
ご自宅から大菩薩が見えるのですね!
我が家からは山はチラリとも見えないので、羨ましいです。
大菩薩は本当に景色が良くて、なんだかのんびりした気持ちになりました。
疲れを感じにくかったのも、素晴らしい景色のおかげかもしれません。
ぜひ十数年ぶりに訪れてみてください(*^▽^*)
気持ちのいい山行きが伝わってきます
地図で見てみたら,調度大菩薩〜乗鞍と我が家〜乗鞍の直線距離が同じくらい
我が家から実家に行く途中(実家は車で30分くらい)の堤防道路から
天気の良い冬場は雪を被った乗鞍が見えます。
夏場はなかなか見られませんね
それくらい空気も澄んだいいお天気だったと言うことなので,
そんな日にお山に行けて良かったです
行き帰りの運転もお疲れ様でした
また素敵な山行きに恵まれるといいですね
次回も楽しみにしています(^^)/~~~
umecheeseさんはじめまして
記録拝見したところ、全く同じルートでほぼ同じ時刻に登ってますね。福ちゃん荘の手前で追い越してしまったのでしょうか?
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-77873.html
しかし、本当に良い記録ですね
自分の記録は、とても同じ日に同じコースを歩いたとは思えなくて・・・
>kayo-piさん
夏場はなかなか遠くまで見通せることがないですし、私も最初は半信半疑でした。
・・・が、明らかに南アルプスよりも八ヶ岳よりも遠くに見える山があったので、
乗鞍だと教えてもらって驚きましたねぇ。
本当にラッキーでした♪
私はまだまだどれがどの山なのかほとんど分からず、自分が登った山ですら下界に下りてしまうと???で・・・
自身を持って「○○山!」と言えるのは地元の山と富士山ぐらいでしょうか。
これからちょっとずつ名前と形・場所を覚えていきたいところです。
>marunaさん
どうも、はじめまして!コメントありがとうございます。
記録を拝見させていただきましたが、本当にピッタリ同じコース!
たしか、上日川峠から福ちゃん荘へ向かう途中で何組かの方に抜かされたので、その時にかもしれないですね。
ちなみに、私はオレンジの山レコTシャツを着ていたのですが、正面から見なければ気付かないでしょうね。
しかも、その後のタイムも私では絶対に追いつけないですし(^皿^;)
それにしても、marunaさんはいわきからいらしたのですね。
長時間の運転、お疲れ様でした。
私なんて、埼玉なのでぜんぜん近いですね〜
いいお天気に恵まれて良かったですね。
360度の景色がどれも素晴らしいです。
早い時間帯ならではの、空の美しさでしょうか。
大菩薩は、何度か登りました。風がいつも強いところですがいかがでしたか。
裂石からの旧道のコースは、人が少なく静かで良いコースですよ。
辛かったのは、奥多摩までのコース。長かったです〜 (>_<)
また次の山行の記録を楽しみにしています。
こんにちは!
大菩薩は風が強いとのことですが、ほとんど風を意識することはなかったと思います。
でも、峠のあたりは遮るものもないですし、風が強いとちょっと大変かもしれないですね
風がなかったのもラッキーのひとつだったかもしれないです。
大菩薩もバリエーション豊かなんですね!
遠く奥多摩湖(らしきもの)が臨めましたが、あそこまで歩いていくのは私にはまだまだ無理ですねぇ(汗)
でも、大菩薩はまた行きたい山のひとつになったので、次は別ルートで登りたいものです(^▽^)
好い天気で良かったね
写真の青が綺麗。
ポクポク登って天気も最高
次は秋の紅葉する山だね
旦那さんの靴ズレは(インソールは変えてるのかな?)けっこうインソールで変わるから・・・変えてみたらどうかな?
こんにちは〜
いやいや、本当にいいお天気で、まさにポクポク歩いてきましたよ。
大菩薩も紅葉がほんのほんの少しだけ始まっていました。
次はどこの山に行こうかなぁ。
夫は(私もだけど)ソールは替えてないはず。
まだ買ってからそんなに使っていないし、そのまま使っています。
でも、ソールで変わるならちょっと検討してみようかな?
早速のリプありがと。
インソールもピンきりで値段が高い感も有るんだけど全然違うと思うよ
自分の足に合っているモノをぜひ探してみて下さい
別世界だと思います
脚の疲れかたもずいぶん違うと思う
お試しアレ。。
やっぱり、インソールひとつでだいぶ違うのですね・・・
一度お店に行って話を聞いてみようかな?
情報ありがと〜!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する