ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 778480
全員に公開
ハイキング
甲信越

八木ヶ鼻〜袴腰山 今年最後の地元低山

2015年12月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:20
距離
5.4km
登り
551m
下り
551m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:42
休憩
0:11
合計
1:53
7:54
8
8:02
8:02
21
8:23
8:23
8
8:31
8:31
9
8:40
8:51
9
9:00
9:00
7
9:07
9:07
20
9:27
9:27
20
9:47
ゴール地点
★天気予報では曇でしたが、少し雨が降る感じでスタートしました。
降ったり止んだりでしたが、登山道は枯葉で浮いており、さほど滑らずに行けましたし、雨の割には遠くまで見通せて、なかなか良い山登りになりました。

★雨が大降りになるのを恐れてそれなりに早足になったところもあり、若干早めかもしれません。
天候 曇時々雨
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
★『八木ヶ鼻駐車場前登山口』に駐車。10台前後駐車可。

★その他にも道路脇路側帯・駐車スペースが若干あり。
コース状況/
危険箇所等
★昨日までの雨で全体的に湿った登山道ですが、枯葉の絨毯で泥濘からは浮いており、それほど滑らず汚れず。

★硬く締まった土部分のロープ場はさすがに滑り易いので、下りはロープを補助として慎重に降りました。登りはロープを頼るほどではありませんでした。

★一部痩せ尾根あり。
その他周辺情報 ★『八木ヶ鼻オートキャンプ場』がすぐ近くにあります。現在冬季休業中、春先4月末頃OPEN予定なので、キャンプがてら登ってみるのも面白いでしょう。
http://www.yagigahana.com/

★日帰り湯は『八木ヶ鼻温泉 いい湯らてい』がすぐ近くです。安いとは思えませんが、快適に過ごせると思います。

★周辺からは粟ヶ岳・守門岳等、とてもかっこ良い山が見渡せます。
自宅から40分程度で見えてくる、立派な粟ヶ岳とその手前の垂直の壁。八木ヶ鼻です。
垂直の壁を登るわけではありませぬ。
2015年12月13日 07:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 7:29
自宅から40分程度で見えてくる、立派な粟ヶ岳とその手前の垂直の壁。八木ヶ鼻です。
垂直の壁を登るわけではありませぬ。
AM7:30前後に『八木ヶ鼻駐車場前登山口』に到着です。
誰もいません。雪がないとは言え、12月中旬ですので無理もないでしょう(´_`;)
2015年12月13日 07:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:39
AM7:30前後に『八木ヶ鼻駐車場前登山口』に到着です。
誰もいません。雪がないとは言え、12月中旬ですので無理もないでしょう(´_`;)
登山道案内看板があります。
今日は天候があやしいので袴腰山ピストンとします。

ハヤブサが営巣するらしいのですが、ここで見たためしがありません。一度で良いから見たいなぁ。
2015年12月13日 07:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/13 7:40
登山道案内看板があります。
今日は天候があやしいので袴腰山ピストンとします。

ハヤブサが営巣するらしいのですが、ここで見たためしがありません。一度で良いから見たいなぁ。
ここは『八木ヶ鼻』と言われる断崖の直下です。
見上げると押し潰されそうで圧倒されます。
2015年12月13日 07:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/13 7:40
ここは『八木ヶ鼻』と言われる断崖の直下です。
見上げると押し潰されそうで圧倒されます。
ではスタート。
右側からの落石に注意しながら進みまーす。
2015年12月13日 07:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:40
ではスタート。
右側からの落石に注意しながら進みまーす。
最初は八木ヶ鼻の左側を巻くように平地の杉林を進みます。
2015年12月13日 07:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:44
最初は八木ヶ鼻の左側を巻くように平地の杉林を進みます。
ここで分岐です。
直進が八木神社、右が登山道なので、右へ。
2015年12月13日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:45
ここで分岐です。
直進が八木神社、右が登山道なので、右へ。
すぐに登山届ポストがあります。
これ、入れるのは良いけど個人情報を扱うという意味ではダダ漏れBOXです(´へ`;)
入山時に入れる→下山時自分のだけ取り出して持ち帰る、が良いかも。
ここは一般車両が通る道路からどれほど離れているわけでもありませんので、個人情報の扱いは慎重にならざるを得ません。
2015年12月13日 07:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 7:45
すぐに登山届ポストがあります。
これ、入れるのは良いけど個人情報を扱うという意味ではダダ漏れBOXです(´へ`;)
入山時に入れる→下山時自分のだけ取り出して持ち帰る、が良いかも。
ここは一般車両が通る道路からどれほど離れているわけでもありませんので、個人情報の扱いは慎重にならざるを得ません。
少し登って振り返ります。
若干ガスがかかっているようで見通せません。
2015年12月13日 07:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:50
少し登って振り返ります。
若干ガスがかかっているようで見通せません。
登山道は枯葉で覆われており、フカフカです。
稜線までは九十九折の道を行きます。
2015年12月13日 07:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:51
登山道は枯葉で覆われており、フカフカです。
稜線までは九十九折の道を行きます。
稜線に出ました。まずは八木ヶ鼻山頂へ行ってみますので右です。
2015年12月13日 07:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:58
稜線に出ました。まずは八木ヶ鼻山頂へ行ってみますので右です。
樹林帯ですので微妙に景色が遮られますが、もうすぐ眺望が得られるはず!
2015年12月13日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:59
樹林帯ですので微妙に景色が遮られますが、もうすぐ眺望が得られるはず!
ここでまたもや分岐。
『北五百川口』への道ですね。ここを降りて今日停めた駐車場まで歩くのも良いかも知れません。
2015年12月13日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 7:59
ここでまたもや分岐。
『北五百川口』への道ですね。ここを降りて今日停めた駐車場まで歩くのも良いかも知れません。
八木ヶ鼻山頂に到着です。
いやーここは気持ち良いです(´_`)
2015年12月13日 08:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/13 8:01
八木ヶ鼻山頂に到着です。
いやーここは気持ち良いです(´_`)
同定盤は、塗料が剥がれまくってその役目を果たしているとは言えない感じです。
2015年12月13日 08:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 8:01
同定盤は、塗料が剥がれまくってその役目を果たしているとは言えない感じです。
三角点があります。
2015年12月13日 08:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:05
三角点があります。
眺望は素晴らしいです。
遠くに雪を冠した守門岳。この時期の雪にしては少ないでしょうね。
2015年12月13日 08:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/13 8:05
眺望は素晴らしいです。
遠くに雪を冠した守門岳。この時期の雪にしては少ないでしょうね。
こちらは粟ヶ岳。
さらに雪が少なく、もしかしたら次回の積雪までに消えてしまうかも知れないほどです。
2015年12月13日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
12/13 8:06
こちらは粟ヶ岳。
さらに雪が少なく、もしかしたら次回の積雪までに消えてしまうかも知れないほどです。
低い位置でガスが立ち込めている日ですね。
2015年12月13日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:06
低い位置でガスが立ち込めている日ですね。
守門岳に寄ってみました。
いやーどこから見てもかっこ良い山であります。
2015年12月13日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/13 8:06
守門岳に寄ってみました。
いやーどこから見てもかっこ良い山であります。
遠くに浅草岳が見えているのかいないのか・・・
2015年12月13日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:06
遠くに浅草岳が見えているのかいないのか・・・
この粟ヶ岳。
ここから見ると超名峰です。
2015年12月13日 08:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
12/13 8:06
この粟ヶ岳。
ここから見ると超名峰です。
若干寄ってみました。
すごいなぁ。形が良いですねこの山。
2015年12月13日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/13 8:07
若干寄ってみました。
すごいなぁ。形が良いですねこの山。
天気が思わしくないので、ゆっくりしていられません。
先へ進みます。
あの中央のとんがりまで!
2015年12月13日 08:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/13 8:07
天気が思わしくないので、ゆっくりしていられません。
先へ進みます。
あの中央のとんがりまで!
何箇所か小ピークを越え、アップダウンしながら進みます。
2015年12月13日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:15
何箇所か小ピークを越え、アップダウンしながら進みます。
周囲は低木ばかりで、景色が楽しめる良い登山道です。
2015年12月13日 08:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:15
周囲は低木ばかりで、景色が楽しめる良い登山道です。
粟ヶ岳と、ガスによって隠れ里のような雰囲気を醸し出している集落。
2015年12月13日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:16
粟ヶ岳と、ガスによって隠れ里のような雰囲気を醸し出している集落。
これ、見ようと思って見たことがないので、いまだに見たことがありませぬ(゜◇゜)
2015年12月13日 08:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 8:21
これ、見ようと思って見たことがないので、いまだに見たことがありませぬ(゜◇゜)
雨がけっこうな降りになってきました。
さらに先を急ぎます。
2015年12月13日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:26
雨がけっこうな降りになってきました。
さらに先を急ぎます。
ロープ場。
2015年12月13日 08:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:27
ロープ場。
4〜5箇所あるでしょうか、どこもさほどたいした勾配はありませんが、雨で滑り易い時は掴んで登った方が良いでしょう。
2015年12月13日 08:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:28
4〜5箇所あるでしょうか、どこもさほどたいした勾配はありませんが、雨で滑り易い時は掴んで登った方が良いでしょう。
今回登りでは苦もなく掴まずに行けました。
しかしさすがに下りでは恐ろしく、掴んで降りました。
2015年12月13日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 8:32
今回登りでは苦もなく掴まずに行けました。
しかしさすがに下りでは恐ろしく、掴んで降りました。
『三角山』のピークに到着です。
どこかから見ると三角形に見えるんでしょうね。
2015年12月13日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:34
『三角山』のピークに到着です。
どこかから見ると三角形に見えるんでしょうね。
目指すはあの三角。
2015年12月13日 08:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:34
目指すはあの三角。
雨が振ったり止んだり。
しかし登山道は枯葉が積もっており、思ったほどぬかるんでいません。
2015年12月13日 08:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:35
雨が振ったり止んだり。
しかし登山道は枯葉が積もっており、思ったほどぬかるんでいません。
枯葉で歩くとフワフワです。
2015年12月13日 08:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:36
枯葉で歩くとフワフワです。
『馬の背』
確かにこの周囲は痩せ尾根でしたが、注意して歩くほど際どくはないです。
2015年12月13日 08:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:39
『馬の背』
確かにこの周囲は痩せ尾根でしたが、注意して歩くほど際どくはないです。
『見返りの丘』なる場所に到着です。
2015年12月13日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:42
『見返りの丘』なる場所に到着です。
簡単な案内図が。
ここから粟ヶ岳へ行く気にはなれませーん!
2015年12月13日 08:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:42
簡単な案内図が。
ここから粟ヶ岳へ行く気にはなれませーん!
その粟ヶ岳がいつも近くで立派な姿を見せてくれています。
2015年12月13日 08:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:41
その粟ヶ岳がいつも近くで立派な姿を見せてくれています。
ここから袴腰山までは一旦下って登り返しです。
2015年12月13日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:43
ここから袴腰山までは一旦下って登り返しです。
どんどん行きます。
2015年12月13日 08:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:45
どんどん行きます。
最後はロープが2〜3本あります。
2015年12月13日 08:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:47
最後はロープが2〜3本あります。
岩にステップがあるので、雨で滑らないなら簡単です。
2015年12月13日 08:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:48
岩にステップがあるので、雨で滑らないなら簡単です。
ここを登れば山頂ですが
2015年12月13日 08:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 8:49
ここを登れば山頂ですが
最後の最後にロープ&急登です。
が、距離は短く、すぐ登り切れます。
2015年12月13日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:50
最後の最後にロープ&急登です。
が、距離は短く、すぐ登り切れます。
山頂広場に到着です。
2015年12月13日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 8:51
山頂広場に到着です。
鐘をゴンゴン鳴らしてから、周囲を見渡してみます。
2015年12月13日 08:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 8:52
鐘をゴンゴン鳴らしてから、周囲を見渡してみます。
守門岳がなんといっても壮観です。
さすが日本有数の豪雪地帯、周りは極めて少雪でも、あそこには雪がある!
2015年12月13日 08:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/13 8:57
守門岳がなんといっても壮観です。
さすが日本有数の豪雪地帯、周りは極めて少雪でも、あそこには雪がある!
守門岳のズーム。
見ていると近々行きたくなってしまいますな(´_`)
2015年12月13日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/13 9:02
守門岳のズーム。
見ていると近々行きたくなってしまいますな(´_`)
下界は所々ガスで、なかなか風情がありますな。
2015年12月13日 08:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
12/13 8:59
下界は所々ガスで、なかなか風情がありますな。
鐘と粟ヶ岳ですが、枝がまた良い所にあるね・・・
2015年12月13日 09:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
12/13 9:01
鐘と粟ヶ岳ですが、枝がまた良い所にあるね・・・
見附・長岡方面を見ています。
2015年12月13日 09:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
12/13 9:02
見附・長岡方面を見ています。
樹木の間から粟ヶ岳。
2015年12月13日 09:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 9:05
樹木の間から粟ヶ岳。
雨が相変わらず振ったり止んだりで不安定なので、そろそろ下山開始です。
2015年12月13日 09:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 9:06
雨が相変わらず振ったり止んだりで不安定なので、そろそろ下山開始です。
雪が全くないので、野草はそれなりに楽しめます。
花はさすがに無理ですが。
2015年12月13日 09:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 9:28
雪が全くないので、野草はそれなりに楽しめます。
花はさすがに無理ですが。
フカフカの枯葉と、何かの若木が出ていますね。
2015年12月13日 09:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 9:29
フカフカの枯葉と、何かの若木が出ていますね。
コケ類も。
2015年12月13日 09:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
12/13 9:30
コケ類も。
降りてきました。
左側に、さっき山頂にいた八木ヶ鼻の断崖が見えてきます。
2015年12月13日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
12/13 9:57
降りてきました。
左側に、さっき山頂にいた八木ヶ鼻の断崖が見えてきます。
駐車場に戻りました。2台増えていますね。
そういえば登山道ですれ違ったのは5名だけ、とても静かで快適でした。
2015年12月13日 10:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
12/13 10:00
駐車場に戻りました。2台増えていますね。
そういえば登山道ですれ違ったのは5名だけ、とても静かで快適でした。
ちょっと気になったのがタバコの吸殻です。
この周辺だけで5〜6本ありました。
『登山口駐車場』である以上、登山者が捨てていったものと思われてもおかしくない状況です。
車道がすぐ脇ですので必ずしもそうとも言えないのですが。
不本意ですがが拾っておきました。
2015年12月13日 10:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
12/13 10:04
ちょっと気になったのがタバコの吸殻です。
この周辺だけで5〜6本ありました。
『登山口駐車場』である以上、登山者が捨てていったものと思われてもおかしくない状況です。
車道がすぐ脇ですので必ずしもそうとも言えないのですが。
不本意ですがが拾っておきました。
帰りがけにオートキャンプ場へ行って八木ヶ鼻の断崖を眺めます。
2015年12月13日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
12/13 10:11
帰りがけにオートキャンプ場へ行って八木ヶ鼻の断崖を眺めます。
お手軽に見ることが出来る割には圧巻の景色ですね。
2015年12月13日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
12/13 10:12
お手軽に見ることが出来る割には圧巻の景色ですね。

感想

今年はもうこれで登り納めとなりそうです。
いやー今年はかなり数こなしました。それも百名山などの、割と著名な山がほとんどでした。本当は地元の山ももっと登りたかったのですが、天気と休日が折り合わず。
また来年のお楽しみですね。

最後となりました山登りは、地元、というには若干遠いのですが、車で50分程度走った『袴腰山』です。というよりも『八木ヶ鼻』といった方がわかる方多いでしょうね。
八木ヶ鼻には来たことがあるのですが、山頂に立ったことはなく、一度登ってみたかったのです。
思ったより眺望も得られ、粟ヶ岳・守門岳の堂々たる姿も比較的近くで見ることが出来、地元低山ではありますが、今年最後としてはとても嬉しい山登りとなりました。

来年もたくさんの山へ登れることを願って。
そしてこの拙いレコを見てくださる皆様の健康と、良い山行を祈念しまして、バンザイ三唱でお願い致します(´_`)

あれ、これは来週の忘年会のセリフですな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

こんばんは(^^)
袴越山、そしてタバコの吸い殻の清掃、お疲れ様でした
雪の守門岳、キレイでしたね

おやおや、もう今年は登り納めですか?
でも、地元の山で登り納めって何かいいですね〜

今年のSM100Cさんの「涸沢」や「雨飾山」の紅葉レコは最高でした
数多くのステキな写真、ありがとうございました。

来年は何処かの山でお会いできる日を楽しみにしています(^^)/
2015/12/13 16:26
ゲスト
Re: こんばんは(^^)
Forestさんこんにちは!

まだ登り納めたくはないんですが、残る今年の週末の予定を考えると
もう行けない感じなんですねー(`_´;)
まぁ隙あらば、もう一回くらいはどこかへ行きたいですね。

そういえば八海山あたりでは週違いとは言え、コースも一緒でしたし、
いずれどこかでお会いしそうな気がします。
そうなれば楽しいですね!

こちらこそ、Forestさんの素晴らしいレコをいつも楽しみに待っていますので、
残りわずかな今年も、また来年も、宜しくお願い致します
2015/12/14 5:11
袴腰山…はかまごしやま‼
こんばんは〜(^-^)

思わず、調べてしまいました。
やっぱり山の名前、難しい…
読めなくて、知らない山ばかりです
f^_^;)地元の山の勉強になります。

守門岳、本当に素晴らしいですね😊✨

マナーが悪い登山者がいるのは残念でしかたないですね〜(T_T)
2015/12/13 19:23
ゲスト
Re: 袴腰山…はかまごしやま‼
やあやあどうもです。

今回は朝起きてから思い立って行った所であります。
それほどお手軽に登れるので、仕事の息抜きにでも
いかがでしょうか

1時間弱で登山口に着けて、3時間あればピストン可能、
半日で帰って来れるので、最悪雨でも良い感じ

積雪となればお気軽に、とはいかないですけど。

タバコ、ほんとどこへ行っても落ちてるんで、もう
嫌になりますな。
まぁ偽善者なんで、こういうときはガンバリマス。
2015/12/14 5:20
守門岳
「守門岳に寄ってみました」。
順に読まずにそこから私の目に飛び込んできまして。

カメラで寄ったんですね(笑)
行ったのかと。
袴腰山、読めませんでした。
keikazu さんのコメント読んで知りました。
また一つ山の名前を覚えて、嬉しい気分です。
2015/12/15 21:39
ゲスト
Re: 守門岳
hapiraさんこんばんは。
「寄った」というのは割と撮影用語?なのでしょうかねえ。
何となくめんどくさくてそう書いてしまいましたけども、
言われて見返すと、自分でもけっこうな違和感があったり(´_`;)

この山、遠くからわざわざ訪れる人はそういないと思われます
それこそこの山を思い立つ前に、守門岳とか浅草岳、粟ヶ岳に登ると思いますし。
さらにその前に苗場・巻機・平標等のメジャー路線で終了でしょう。

そう考えると、話は違ってきますが新潟県てのは良い山がたくさんあって
幸せなんだなー
2015/12/16 4:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら