ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 784623
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

八重山と虎丸山(連続で富士山を見に、前回の写真のリベンジ)

2015年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
9.8km
登り
446m
下り
525m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:38
休憩
0:43
合計
4:21
距離 9.8km 登り 448m 下り 534m
7:19
17
上野原駅
7:36
7:40
42
新井バス停
8:22
8:23
33
8:56
8:59
37
9:36
10:10
36
八重山展望台
10:46
10:47
53
大堀登山口
11:40
0
11:40
ゴール地点
天候 晴れ後 時々曇り
過去天気図(気象庁) 2015年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路ーJR上野原駅〜富士急バス終点新井バス停
復路ー新町バス停〜JR上野原駅
コース状況/
危険箇所等
虎丸山への往復は、かなりの急登でトラロープが頼りです。
他は危険な個所などありません。
その他周辺情報 名物あんドーナツの待ち時間30分との事、今回はスルーしました。
たわわに実る柚子
今晩は鍋だね!
2015年12月27日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/27 7:48
たわわに実る柚子
今晩は鍋だね!
ちょっと気になる雲だ
2015年12月27日 07:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/27 7:48
ちょっと気になる雲だ
なぜ?ここに一輪だけ
2015年12月27日 07:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
12/27 7:50
なぜ?ここに一輪だけ
虎丸山へのトラロープ
かなりの傾斜ですよ
2015年12月27日 08:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/27 8:13
虎丸山へのトラロープ
かなりの傾斜ですよ
虎丸山頂上
神社がありました
2015年12月27日 08:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/27 8:19
虎丸山頂上
神社がありました
馬頭観音祠を通過
2015年12月27日 08:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/27 8:40
馬頭観音祠を通過
あまり石のないルートだけど此処だけ?
昔から有ったのかなー
2015年12月27日 08:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/27 8:42
あまり石のないルートだけど此処だけ?
昔から有ったのかなー
またまた参りました。
今日は少し雲が出ています
2015年12月27日 08:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
12/27 8:53
またまた参りました。
今日は少し雲が出ています
頂上からは枝に邪魔されます
2015年12月27日 09:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 9:01
頂上からは枝に邪魔されます
この季節色彩が目を曳きます
2015年12月27日 09:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 9:07
この季節色彩が目を曳きます
ヤブコウジが目立ちました
2015年12月27日 09:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 9:07
ヤブコウジが目立ちました
蛇イチゴの花 この一輪だけでした
2015年12月27日 09:20撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 9:20
蛇イチゴの花 この一輪だけでした
先日のリベンジです でもすっきりしないなー今日は!
2015年12月27日 09:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/27 9:24
先日のリベンジです でもすっきりしないなー今日は!
今日も誰も居ません 完全貸切だ
2015年12月27日 09:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/27 9:34
今日も誰も居ません 完全貸切だ
だんだん雲が増えて来た
2015年12月27日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 9:42
だんだん雲が増えて来た
3分で此の違い さぞ強風が吹いているのだろう
2015年12月27日 09:45撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/27 9:45
3分で此の違い さぞ強風が吹いているのだろう
さえぎる物何も無し
今日はガスってます
2015年12月27日 09:49撮影 by  SH-01G, SHARP
2
12/27 9:49
さえぎる物何も無し
今日はガスってます
完全貸切でのスタンバイ
2015年12月27日 09:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/27 9:53
完全貸切でのスタンバイ
粘ったけどもう駄目だ これを最後にしよう
2015年12月27日 10:04撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/27 10:04
粘ったけどもう駄目だ これを最後にしよう
陣馬山山頂 茶屋が見える
今日も沢山登っているでしょう
2015年12月27日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:05
陣馬山山頂 茶屋が見える
今日も沢山登っているでしょう
一ノ尾根から陣馬山
また歩きたいなー
2015年12月27日 10:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/27 10:05
一ノ尾根から陣馬山
また歩きたいなー
苦労した虎丸山が直ぐそこに
2015年12月27日 10:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/27 10:07
苦労した虎丸山が直ぐそこに
登山口まで来ました
2015年12月27日 10:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12/27 10:46
登山口まで来ました
銘菓あんどうなつの菓子処植松さん
今回はスルーしました
2015年12月27日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
12/27 11:20
銘菓あんどうなつの菓子処植松さん
今回はスルーしました

感想

 先日の写真UPミスが悔やまれて、リベンジを狙っていたところ天候もまあまあの様子だったので勇んで出かけました。
しかしながら電車からの様子だと、先日とは違い大分雲が多く感じられました。

 本日の目的は、虎丸山とシュンランの道で10月桜に御対面、それと雄姿のリベンジです。
気象条件は前回の方がはるかに良く少しがっかりでしたが、時間が早かったので辛うじて収める事が出来ました。

 10月桜を捜し歩いたけどどうにも発見出来ません、まだまだいろんなコースがある様なので次の機会にしたいと思います。

 菓子処「植松」大変忙しい様子で30分待ちとの事、今回は我慢致しました。

 何処の山もかなりのハイカーが繰り出しているのでしょうが、日曜日と云うのにたった5人に会っただけの贅沢な山行きでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:524人

コメント

二度目の八重山は虎丸山経由でしたか
mikinekoさん、おはようございます。

二度目の八重山は虎丸山経由でしたか。
色々とコースを研究されていますね。

十月桜の咲いている場所ですが前回の私のレコのmikinekoさんへのコメントで書かせて頂いたのですが分かり辛かった様ですので再度説明が必要ですね。

「自分で見つける森八重山五感の森」
http://www.city.uenohara.yamanashi.jp/content/100434963.pdf
の2ページ目をご覧下さい。

上野原中学校上の八重山登山口から2つ目の分岐点(ピン印)、登山口から徒歩20分の地点のコース標識は右矢印になっていますが左へ進みます。
バルーンの説明に「この辺り一帯にいろいろな桜の木が植えてあります」と書いてある方向です。ヘアピンカーブの手前付近から十月桜を見ることが出来ます。
「みる」エリアにはヤブコウジの赤い実やコウヤボウキの綿毛が沢山見られます。
「みる」エリアを通過すると4差路になります。
左へ進むとシュンランの道を経由して約20分で八重山山頂です。
その後、展望台のある「みる」エリアから「あじあう」、「さわる」、「かぐ」、「きく」エリアを歩かれるのがもし奥様と次回歩かれる様でしたらお薦めです。

その後は1ページ目にある秋葉山へ寄り途中でmikinekoさんが今回歩かれたトンネル方向へ道なり左に下りて行き保福時、月見が池と進むのも良いでしょう。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-608821.html

ご存知かも知れませんが上野原駅へは途中の階段を下りても行けますよ。

肝心のリベンジ写真ですが16枚目の富士山、強風で富士山に積もった雪が舞っているのでしょうか素晴らしい写真が撮れましたね。

さて、あんどうなつが30分待ちでしたか。残念でしたね。
日によって揚げ始める時間が異なるのでしょうか事前に電話で問い合わせておいた方が良さそうだと参考になりました。

前回から1週間も経たずの八重山再訪、お疲れ様でした。

Landsberg
2015/12/28 5:50
Re: 二度目の八重山は虎丸山経由でしたか
Landsberg様、お早うございます。

 早速のコメント有難うございます。

先日の写真UP失敗が悔しくて、お天気の状況でリベンジに出かけました。
結果的に前回の方が、ガスっぽくなく良い撮影が出来たと思い少し残念に思いました。
今回、妻は連日の孫のお守りでくたくた状態でゆっくり休みたいとの事でした。
いずれ同行しようと思っております。

 10月桜ポイント、なるほどあの分岐を左折でしたか、下山中もしかしたらなんて感じは致しました。次回は是非行くように致します。

 今後とも宜しくお願い致します。良い新年をお迎え下さい。

 mikineko
2015/12/28 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら