九州四国遠征その6 妙見山妙見神社で初詣 剣山には行けず

- GPS
- --:--
- 距離
- 0.5km
- 登り
- 19m
- 下り
- 18m
コースタイム
- 山行
- 0:10
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:10
天候 | 晴れ 気温低い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日の記録は、こんな感じである。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-789612.html
(九州四国遠征その5 篠山 休息日のはずがピークハント・・・。)
讃岐の国で新年を迎えた私は、朝になってスマホで検索をかける。まずは剣山に向かうことはできるのか。それは無理であった、剣山に向かう国道すべてが凍結による通行止めであった。もし行ってたら年末年始に交通事故である。良い判断をしたと思った。しかし、この日どこかに登ろうか、それとももうめぼしい山はないので帰宅してレコを書くか迷いながら讃岐の国を東に向かう、どうしても元旦の最初の食事は讃岐うどんを食べたいものだ。高松を越えるまではほとんど見当たらなかったが、東讃に行くと10店のうち2店はやっているので、そこで食べることにする。
セルフの店ではないのは残念だが、野菜の天ぷらうどん2玉を美味しくいただいた。最初に見つけたうどん屋さんだったが、それ以降にセルフ店をいくつか発見しまったがそれ以上食べようとは思わなかった。
なお、讃岐の国では「セルフ」という看板が出ていれば「おおっ、うどんだなあ」と思うが、それ以外の地域では「セルフ」という看板があれば「ガソリン、まだ大丈夫だなあ。」と思うようだ。
その後も東の方に向かい、徳島県に入る。ここで鳴門海峡大橋を渡ってしまえばそこはもう兵庫県、まだ午前中ということもありどこか初詣に行けそうなところを探す。
そう、ここ数年、初詣は旅先で迎えることが多い。
2016年 妙見神社(徳島県)
2015年 森戸神社(神奈川県)地元
2014年 太宰府天満宮(福岡県)
2013年 竜宮神社(鹿児島県)
2012年 北海道神宮(北海道)
2011年 鎌倉宮(神奈川県)地元
2010年 鵜戸神社(宮崎県)
2009年 鹿島神宮(茨城県)
その前はもう忘れてしまった。
カーナビでここを見つけ、初詣&山行記録として書けそうだと思って訪れた。
神社としては、大地がまだ成立しな時からこの地にあったのだという記述があったが、いったいどういうことかと・・・。なお、1830年に再建されたという。
お城としては、蜂須賀氏の阿波侵攻の際に築かれた、阿波の九城として淡路島方面からの抑えとして設置されたが、一国一城令で破却された。現在は博物館として復興天守が立っている。
そして、この2つを囲むように公園化されている、森林は「ガレの森」として西洋美術作品がたくさん並んでおり、展望台にはミニ植物園、その中になぜか弘法大師美術館があったりしている。ドイツ村などとならぶ鳴門市の観光地なのである。まあ、写真を撮影しながらあっさりと回ってしまった。
さあ、いよいよ旅は終わり、安全運転で帰るだけだ。
途中途中のSAで休憩、1時間半運転して30分休憩を繰り返す。
淡路SAでソフトクリームと恋人の聖地散策、甲賀土山SAで近江牛ステーキカレー、そして刈谷ハイウェイオアシスで温泉で汗を流しイルミネーション撮影。その後帰宅して家でとにかく寝た・・・。
通して読んでいただいた方、本当にありがとうございました。
一つの旅行記として保管したいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
九州四国遠征記楽しく読ませて頂きました。
雪を避け、最終日はどこの
思わず笑ってしまいました。(失礼 m(__)m)
お会いした時にまたお話聞かせてください。
ありがとうございました。
hamburg
渋描き隊長、コメントありがとうございます。
一応標高差はあった感じですけど、0mになっていますねえ。まあいいか。
1月1日はなぜは、帰巣本能が働くようで、ここ数年1月1日に帰路につき1日もしくは2日に帰宅しています。3日はレポート書き、箱根駅伝観戦などに費やされることが多いです。
なお、新年会があると思って九州で8人分のお土産を買ってきてあります。新年会前にお会いできたら、隊長に託すこともできるのですが・・・。それとも後日か・・・(一応日持ちのする食品で1年以上も賞味期限があるので・・・。)
次にお会いできることを楽しみにしております。今年もよろしくお願いいたします。
aideiei 拝
aideieiさん、九州四国遠征お疲れ様でした!
(長編レコのアップも
お正月は四国でお迎えだったのですね
剣へむかうと拝見していたので、無事にご来光眺めることができたかなぁと
同じ四国の地(高知)で山の方を見ておりました。
が、なんと凍結で通行止めだったのですね。
例年以上に暖かったのでまさかそんなことになっているとは。
四国といえども、朝晩の冷え込みは厳しいですもんね。
昨年は(宴席だけですが)ご一緒させていただきありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
sumihiyoさん、あけましておめでとうございます。
南国土佐、いいですねえ。数回行ったことがありますが、食べ物もおいしいし歴史的な建造物や偉人の話題、そして何といっても室戸岬と足摺岬でしょうか。龍河洞もいいし、アンパンマンミュージアムも楽しい・・・またじっくり回りたいところですね。
凍結路面は怖いですね、特に今回もノーマルタイヤで行っているので、入念な情報収集が鍵になります。といっても、インターネットが充実し、雲画像やアメダスによる気温情報、そして道路交通情報も見たい時にすぐ見られるようになりました。ガラケー時代は本当にラジオが主で、インターネットで情報収集するためにネットカフェに1時間だけ入ったりしたこともありました。本当、冬場の旅も楽になったなあと思います。
昨年は本当に宴席のみでした、しかしあの11月3日、実に楽しかったです。今年も予定などが合えばぜひ参加したいなあと思っています。
どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
aideieiさん、こん○×は(^o^)/
九州遠征、お疲れ様でした_(._.)_ 何より無事で帰ってこられたことが一番ですかね
剣山、神様の思し召しで無理するなということだったのでしょうか。帰りを考えたらゆっくり出来たことがよかったのかもしれませんね。
今回のレコを通して…九州や四国は広々とした空間だなぁと感じました。aideieiさんはどう感じられたのでしょうか、お話伺いたいです
mamepapa
mamepapaさん、こんにちは。
安心してください。山は逃げませんから。また、コンディションが良い時に登る機会もあると思いますので。1900mを越える山ですので夏場でもよいですし、今度は三嶺や石鎚山と絡めてもよいようです(四国山地は九州山地よりも標高は高いですから。)次への楽しみも増えました。
九州、四国に来るまで運転して行ったのは12度目くらいでしょうか。勝手知ったる所もあるし、もうすでに行ってしまい行きたいと思わない観光地もあり、このころになるとテーマを絞って様々なものを見て歩くことが多いようです。日本百名城をやっていたときはお城、博物館を見まくった時、天草から長崎にかけてのキリスト教遺跡を中心としたり・・・今回は山ですしたね。行ってみて更に登りたい山が増えましたので次回も山かもしれません。
なお、運転は大したことありません。まあ、私、北海道民ですから・・・。
何かの機会でお話しすることがあると思われます。その時はどうぞよろしくお願いいたします。
aideiei 拝
aideiei さん こんばんは〜
あけまして おめでとうございます
九州四国遠征記 楽しく拝見しました、
いいですね〜 遠くの山々は、
私はといえば この 年始年末
体が なまっております。
明日は 関東地方 雨の心配は 少なさそうですので
どこかの
そのあとに 例によって
では 今年も よい山歩きを
tsuiさん、こんにちは。
1日2座とか登る人はきっと、tsuiさんみたいな人なのでしょう。一つ一つの山域は大きくないため、最高峰まで私の足で3時間以内の山が多く、午後1時くらいまでには下山してしまう山が多かったです。きっとtsuiさんだったら、夜明けから歩きだしたら10時くらいには下山でしょうか。すると「もう1座」と思うのでしょうね。
風景は独特の火山風景が面白かったですよ。
今年もきっと、tsuiさんの超快速記録がたくさん見られることを楽しみにしています。こちらは、山と高原地図のタイム×1.1位でしょうか。何とか頑張ります。
aideiei 拝
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する