ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 80585
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山(みずがき山荘からピストン)

2010年10月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
GRF その他1人
GPS
06:20
距離
7.2km
登り
956m
下り
966m

コースタイム

9:00駐車場発
9:45富士見小屋
10:20渡渉
11:50山頂着
12:35山頂発
14:00渡渉
15:20駐車場着

天候 甲府盆地は晴れ時々曇り、瑞牆山は曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがき山荘付近駐車場まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
沢近くの岩は結構苔が生えてて滑ります。

ロープが張ってある所は岩も濡れていて滑ることが多いのでそちらも注意です。

下りは結構ルート外れやすいかもです。2回間違えました。
足元ばっか見がちになるのでいつのまにかルートそれるので注意です。
駐車場にあったMAP。
なんか色々ゾーンがあるようですが、
今回のルートはどこのゾーンにも入らないという。。。
2010年10月02日 08:57撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 8:57
駐車場にあったMAP。
なんか色々ゾーンがあるようですが、
今回のルートはどこのゾーンにも入らないという。。。
富士見平小屋です。
今日は曇ってて富士山は見えませんでした。
2010年10月02日 09:45撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 9:45
富士見平小屋です。
今日は曇ってて富士山は見えませんでした。
天鳥川に向かって下り始めたところで絶壁が姿を現したのでパシャリ。
2010年10月02日 10:05撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 10:05
天鳥川に向かって下り始めたところで絶壁が姿を現したのでパシャリ。
天鳥川です。
ここを渡ります。
2010年10月02日 10:19撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 10:19
天鳥川です。
ここを渡ります。
顔洗いました。
めちゃめちゃ冷たくて気持ち良かった。
2010年10月02日 10:19撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 10:19
顔洗いました。
めちゃめちゃ冷たくて気持ち良かった。
桃太郎岩。
想像以上にでかかったです。
2010年10月02日 10:23撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 10:23
桃太郎岩。
想像以上にでかかったです。
雨宿りやビバークできそうなとこがたくさんありました。
2010年10月02日 11:00撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 11:00
雨宿りやビバークできそうなとこがたくさんありました。
大ヤスリ岩。
圧倒的な迫力です。
2010年10月02日 11:11撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 11:11
大ヤスリ岩。
圧倒的な迫力です。
大ヤスリ岩と高さに大差がありません。
もうすぐ山頂か?と思ったら程なく山頂まであと10分の看板がありました。
2010年10月02日 11:30撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 11:30
大ヤスリ岩と高さに大差がありません。
もうすぐ山頂か?と思ったら程なく山頂まであと10分の看板がありました。
山頂から。
ついた直後がこのように展望が一番開けてました。
もっとこの時写真撮っておけばよかった><
2010年10月02日 11:51撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 11:51
山頂から。
ついた直後がこのように展望が一番開けてました。
もっとこの時写真撮っておけばよかった><
絶壁を覗き込んでみました。
2010年10月02日 11:51撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 11:51
絶壁を覗き込んでみました。
ご飯食べてたらガスが。。。orz
2010年10月02日 12:10撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:10
ご飯食べてたらガスが。。。orz
隣りのピーク。
良く見ると一人人がいました。
2010年10月02日 12:10撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:10
隣りのピーク。
良く見ると一人人がいました。
ここを登ってきたようです。
距離はないのにすごい高度差です。
2010年10月02日 12:12撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:12
ここを登ってきたようです。
距離はないのにすごい高度差です。
今日はなんも見えない(^ω^#)
2010年10月02日 12:16撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:16
今日はなんも見えない(^ω^#)
やっと人がいなくなった!
2010年10月02日 12:17撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:17
やっと人がいなくなった!
時折日がさし、ガスが晴れます。
2010年10月02日 12:30撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:30
時折日がさし、ガスが晴れます。
見えそうで見えない金峰山。。。
2010年10月02日 12:31撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:31
見えそうで見えない金峰山。。。
今日の金峰山はシャイでした。
高速から含めても結局一度も見えなかった><
2010年10月02日 12:33撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 12:33
今日の金峰山はシャイでした。
高速から含めても結局一度も見えなかった><
木越だとガスにかすむ山は写りませんねorz
2010年10月02日 14:44撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 14:44
木越だとガスにかすむ山は写りませんねorz
帰還!
大分車減りました。
2010年10月02日 15:22撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 15:22
帰還!
大分車減りました。
瑞牆山自然公園にも行ってみました。
こっちからのルートは悪路なのか?@@;
2010年10月02日 15:37撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 15:37
瑞牆山自然公園にも行ってみました。
こっちからのルートは悪路なのか?@@;
こっちは駐車場から瑞牆山が見えます。
微妙に紅葉が始まってる感じもしなくもないです。
2010年10月02日 15:40撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 15:40
こっちは駐車場から瑞牆山が見えます。
微妙に紅葉が始まってる感じもしなくもないです。
今度来ることがあればこっちから登ろう。
こっちはテントも張れるみたい。
(2000円)
2010年10月02日 15:40撮影 by  DSC-W5, SONY
10/2 15:40
今度来ることがあればこっちから登ろう。
こっちはテントも張れるみたい。
(2000円)

感想

予定通り瑞牆山行ってきました。
6:30に高速のって微妙に渋滞しているなか進んでいくと笹子トンネル手前で雨に。。。

きっとトンネル抜ければ晴れるさと根拠なく話しながらトンネル抜けたら本当に晴れてました@@;
きっと日頃の行いの良い同行者のおかげです!

空気はあまり澄んでいないものの八ヶ岳も高速から見える天気。
金峰山や瑞牆山は雲が邪魔して見えませんでしたがまあまあの天気です。
甲府盆地は青空、それを取り囲む山々に雲がかかってりる感じでした。

瑞牆山が近づくにつれ空の青さが増していきます。
道中時折青空に背景にした岩峰がチラチラ見えて、
これはいいかもしれない!とハイテンションで現地へ向かいます。
みずがき山荘近くの駐車場は結構な台数の車が既に止まってました。
関西など遠くのナンバーも多くさすが100名山といった感じです。

9:00に登山道に入ります。頭の中では川を渡るまでは
あんまりきつくないと思い込んでいたので、その反動もあって
のっけから結構登りきっついなって感じでした。

富士見平小屋に着いた時はあいにく雲に巻かれており、
富士山は見えませんでした。

ここから沢までは徐々に下る感じで、少々もったいない感じ。
せっかく登ったのに><;

川を越え桃太郎岩横の階段から急登開始です。
確かにこれまでとは登りの急さ加減が違います。
ロープ3箇所、階段も2か所、はしごが1か所(うろ覚え)あります。
大ヤスリ岩が見えてくると高度が増していくのが実感できて
もう少しって感じが体感できて励みになりますね。

山頂まであと10分の看板を越え程なく山頂へ到着。
ついた瞬間は少々ガスがあるけどそこそこ展望がありました。
山頂は結構狭く、その割には人も多いので休憩する場所も結構悩ましい。
ご飯食べてる間に少しは晴れるかなと思いながらご飯食べてたら逆の結果にorz

1時間弱の休憩で山頂を後にします。
下ってる途中で山頂付近にヘリの轟音がずっと響いていました。
樹林帯歩いていたのでヘリは目視できませんでしたが、
事故でもあったんだろうか?

駐車場に戻る途中同行者の靴見ててなんか違和感があったので確認したら
ソールがはがれかけてました><
駐車場直前で良かった。。。
これも同行者の日頃の行いの良さのなせる技でしょうb

駐車場に戻って、みずがき山自然公園も回ってから帰りました。
みずがき湖ビジターセンターにもよりました。
どっちも人少なくて閑散としてましたね@@;
綺麗でいいとこだと思うんだけどなあ。
もう少し工夫すればもっと人が来るような気がする。

帰りは相変わらずの中央高速の渋滞。。。ヽ( `д´ )ノ
上野原で降りて20号で帰ってきましたよ!
中央の渋滞なんとかならないもんかなあ。。。

距離はみずがき山荘から山頂まで4kmで往復8km、標高差は700mですが、
途中川を越えるため登り返しもあり、結構きついです。
写真で見ると断崖絶壁だらけですが、実際登山道は鎖場連発等というわけで
はなく技術的にはあまり難しくないと思います。
技術よりは急登に耐えられる体力と、下りに耐えれる筋力が大事な印象です。

次行く機会があれば、不動滝経由の逆ルート行ってみようと思います。
悪路とか看板に書いてあったけどきっと大丈夫なはず。
他の人の記録も参考にしてみよう。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1190人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら