また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 811739
全員に公開
雪山ハイキング
中央アルプス

坊主岳 〜快晴 ぐるりアルプス大展望!〜

2016年02月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.9km
上り
898m
下り
898m

コースタイム

登山口07:38→10:52頂上12:09→13:28登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
登山道は結構な急登が続きますが、下雪が凍っていない限り危険な箇所はほとんどないです。
コースも分からないと思ったら、基本的に尾根上を目指せば大丈夫かと。
2016年02月11日 07:06撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:06
登山口はここを入ってすぐ
2016年02月11日 07:26撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:26
登山口はここを入ってすぐ
登山口
2016年02月11日 07:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 7:38
登山口
2016年02月11日 08:25撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 8:25
2016年02月11日 09:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 9:54
2016年02月11日 10:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:08
2016年02月11日 10:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:12
1800mを少し過ぎた頃 初めて左右の展望が開ける
2016年02月11日 10:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:16
1800mを少し過ぎた頃 初めて左右の展望が開ける
左に御嶽山
2016年02月11日 10:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:17
左に御嶽山
右後方に木曽駒ヶ岳が見えてきた
2016年02月11日 10:18撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:18
右後方に木曽駒ヶ岳が見えてきた
前方が明るくなって頂上はもうすぐそこ
2016年02月11日 10:47撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 10:47
前方が明るくなって頂上はもうすぐそこ
2016年02月11日 10:48撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:48
頂上到着
2016年02月11日 10:51撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 10:51
頂上到着
振り返って 木曽駒ヶ岳
2016年02月11日 12:03撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
2/11 12:03
振り返って 木曽駒ヶ岳
アップ
2016年02月11日 12:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
2/11 12:09
アップ
御嶽山(左)と乗鞍岳
2016年02月11日 10:55撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:55
御嶽山(左)と乗鞍岳
御嶽山
2016年02月11日 11:39撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:39
御嶽山
2016年02月11日 11:17撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:17
御嶽山アップ
2016年02月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
5
2/11 11:05
御嶽山アップ
乗鞍岳
2016年02月11日 10:54撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:54
乗鞍岳
乗鞍岳アップ
2016年02月11日 11:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:04
乗鞍岳アップ
遥か向こうに白く浮かぶ北アルプス
2016年02月11日 11:16撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:16
遥か向こうに白く浮かぶ北アルプス
鉢盛山の後ろには穂高岳と槍ヶ岳
2016年02月11日 10:55撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:55
鉢盛山の後ろには穂高岳と槍ヶ岳
奥穂高岳
2016年02月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:05
奥穂高岳
槍ヶ岳
2016年02月11日 11:05撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:05
槍ヶ岳
中央二つは西岳と赤岩岳 右奥は大天井岳(らしい)
2016年02月11日 11:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:09
中央二つは西岳と赤岩岳 右奥は大天井岳(らしい)
八ヶ岳方面
2016年02月11日 10:52撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
2/11 10:52
八ヶ岳方面
浅間山〜赤岳
2016年02月11日 11:42撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:42
浅間山〜赤岳
蓼科山(左)と北横岳
2016年02月11日 11:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:08
蓼科山(左)と北横岳
赤岳と左に横岳・硫黄岳
2016年02月11日 11:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:08
赤岳と左に横岳・硫黄岳
中央に浅間山
2016年02月11日 12:04撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
4
2/11 12:04
中央に浅間山
浅間山
2016年02月11日 11:09撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 11:09
浅間山
仏谷の向こうに経ヶ岳
2016年02月11日 11:38撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:38
仏谷の向こうに経ヶ岳
遥か向こうには南アルプスが見える
2016年02月11日 12:08撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 12:08
遥か向こうには南アルプスが見える
南アルプス 光岳も入っているのかな?
2016年02月11日 11:12撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:12
南アルプス 光岳も入っているのかな?
麓には我が古里の集落が
2016年02月11日 10:49撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 10:49
麓には我が古里の集落が
木曽路はすべて・・・
2016年02月11日 11:11撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 11:11
木曽路はすべて・・・
無事下山 祠に感謝
2016年02月11日 13:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:23
無事下山 祠に感謝
そして 登山口
2016年02月11日 13:28撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
1
2/11 13:28
そして 登山口
登山口前から見た奈良井ダム
2016年02月11日 13:33撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 13:33
登山口前から見た奈良井ダム
道の駅「日義木曽駒高原」から見た木曽駒ヶ岳
2016年02月11日 15:23撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
2
2/11 15:23
道の駅「日義木曽駒高原」から見た木曽駒ヶ岳
2016年02月11日 15:24撮影 by  NIKON D40X, NIKON CORPORATION
3
2/11 15:24
撮影機器:

感想

中央アルプス圏の山にしては、それほど標高が高い山というでもなく、つい10年ちょっと前頃までは、地元の人以外にはほとんどその名も知られず、地味な存在だった坊主岳だが、その後、頂からの眺望の良さがネットなどで紹介されるようになってからというもの、少しづつながら遠方からも人々が訪れるようになってきた。

ちなみに、小生の生まれ育った田舎はこの坊主岳の麓にある。
8年前に初めて登ってからこれまで3回登っているが、まだ見ぬ雪のある頂からの景色も眺めてみたくて今回登ってきた。

朝6時半、暖冬気味の冬とはいえ、登山口に向かう国道端の温度計は−13度を示している。登山口はそこから県道を数分車を走らせた所にあるが、普段、せいぜい下がっても−3、4度のところに住んでいる身には寒さが応える。

奈良井ダムの上流部、イノコ沢に架かる橋の横に登山口はある。
雪で奥の駐車地には入っていけないので、県道の路肩に車を止めて7時38分出発。登山ボックスは奥に入った駐車地の横にある。

暖冬ということもあってか、いつもの年より雪が少ないようだ。最初からスノーシューと思い込んでいた身には肩すかしをくらった格好だが、その分、労力も減るわけで有難いといえば有難い。

最初のうちは九十九折りの急な登山道を登っていく。雪は少ないが下が凍っているのでズルズル滑る。アイゼンを持ってくればよかったと思ったが、しばらく登った後は柔らかい雪に変わった。でも、帰りには少し難儀しそうだ。

そういえば、登り始めて5分位のところに祠がいくつか並んでいて、前回まではそこで無事を願って手を合わせていたのだが、今回は気が付かずに通り過ぎてしまった。
だが、帰りに自分の足跡を見て分かった。どうやらその祠の手前で右に巻いてしまったらしい。間違えるような場所でもないのに(汗)

20分程で九十九折りの道も終ると、後は途中緩い傾斜地が少しあるものの総じて直登の急坂が続く。
踏み跡はないが、何匹かの動物の足跡が獣道のように登山道に沿って雪の上に続いている。幸いクマの足跡は無いようだが、時には冬眠しないクマもいるという話などを聞くと、ちょっとした物音でもつい耳をそばだててしまう。クマ鈴の音も雪に吸い込まれて、効き目は薄そうだし・・・。

登り始めてから1時間40分ほどのところでスノーシューを装着。ラッセルというほどの雪の量ではないが、道が急なのでスノーシューを穿いた方が滑らない。
やっぱりアイゼンを持ってくるべきだったか。

標高1,800mの表示を少し過ぎたあたりで、この登山道で唯一周囲が開けた場所に出る。ここで初めて左方向に御嶽山、右後ろに木曽駒ヶ岳の全景が見えてきた。
頂上からの景色に一段と期待が膨らむ。

そして、最後の灌木帯を抜けると前方が一気に開けて、数十メートル先はもう頂上だ。
登山口から3時間14分。10時52分に坊主岳山頂(1961m)に到着した。

雲一つない、冬ならではの澄み渡った空の下、名だたる山々が四方にクッキリと見えている。過去3回もそれぞれ天気はよかったが、八ヶ岳や南アルプスの方はもっと霞んでいた。

まずはこの坊主岳から一番近い山、木曽駒ヶ岳が南方向に見える。そして、右に目を転じていくと西方向には御嶽山。その右に乗鞍岳。北方向には穂高岳や槍ヶ岳などの北アルプス。東方向には蓼科山や赤岳のある八ヶ岳連峰が。そして、南東方向仏谷の向こうには経ヶ岳。更にその向こうに光岳辺りの南アルプス、等々壮観な景色が広がっている。

踏み跡もなく、白く雪化粧した坊主岳の頂を、あちこち歩き回ってすっかり足跡だらけにしてしまった。
まあ、次の人が登ってこられる何日か後には、新しい雪が降って綺麗に化粧直しも終っていることとは思うが。

一通りシャッターを押し終えたところで昼食。
改めて景色を眺めてみる。
他の山もそうだが、中でもひと際目をひくのはやっぱり単独峰の御嶽山だ。
こちら側から見る御嶽山は、頂上大地が南北に長く延びて、ただでさえ大きな山体を一段と大きく見せている。
この坊主岳も古くから御嶽信仰の山として人々に登られてきたのだろうか。時代を感じさせる石仏が御嶽山に向かって語りかけるように並んでいる。

こうして見渡すとまだまだ登っていない山が山ほどあることに気付く。
山の楽しさは、もちろん登っているときもそうだろうが、次はどこの山にしようか?などとあれこれ思いを巡らしているときが、一番楽しいときなのかもしれない。

最初にもちょっと触れたが、小生の生まれ育った集落も麓に見えている。
今はもうここの家には誰も住んでいないが、年を重ねるごとに古里に寄せる気持は増していく。だが、何がそんな気持にさせるのかはよく分からない。

山頂でのんびりくつろぐこと1時間以上。
十二分に景色を堪能したところで下山を始めた。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら