ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 815883
全員に公開
ハイキング
奥秩父

日向大谷口BS〜出原舟〜両詰山〜戸蓋山〜高突山〜龍王山〜薬師の湯BS

2016年09月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:24
距離
11.3km
登り
661m
下り
999m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
0:13
合計
6:22
8:50
3
8:53
8:53
39
9:32
9:32
8
天理岳分岐
9:40
9:40
18
楢尾沢峠
9:58
9:58
17
P852
10:15
10:19
19
出原舟
10:38
10:38
86
12:04
12:10
26
12:36
12:36
80
三角点566.8
13:56
13:59
14
14:13
14:13
9
14:22
14:22
10
写真92の建物
14:32
14:32
40
宝円寺
15:12
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:三峰口駅バス停7:48発 両神庁舎前バス停行きバス 薬師の湯バス停下車 ↓に乗換    
   薬師の湯バス停8:15発 日向大谷口バス停行きバス 終点下車

帰り:薬師の湯バス停17:09発 小鹿野町役場行きバス 終点下車 ↓に乗換
   小鹿野町役場バス停18:04発 西武秩父駅バス停行きバス 終点下車 乗換
コース状況/
危険箇所等
■2012年版の山と高原地図では、日向大谷口BS〜天理岳分岐間は、一般登山道です。 

■2012年版の山と高原地図では、天理岳分岐〜宝円寺間に登山ルートは、記載されていません。しかし、踏み跡があったり、無かったり、ヤブや倒木が多少あるものの、迷わなかったし、危険ヶ所も、ありませんでした。

■確か、楢尾沢峠〜両詰山間だったと思いますが、至近距離では、ありませんが、熊を2回見かけました。1回目に見たときは、吠えて逃げて行きました。怖くなり、熊避け鈴を装着したので、2回目の熊は、大人しく逃げてくれました。


※すれ違ったハイカー
1人のハイカーさんと、日向大谷口BS〜楢尾沢峠分岐まで、ご一緒しただけで、その他の区間では、誰とも、すれ違いませんでした。
その他周辺情報 両神温泉 薬師の湯:\600
地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を作成し、持参しました。
2016年09月30日 04:25撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 4:25
地形図をベースに、計画ルートを書き入れた地図を作成し、持参しました。
日向大谷口バス停。今回は、ここからスタートです。
三峰口駅バス停から、薬師の湯バス停でバスを乗り継ぎ、ここまで来たバスの乗客は、私を含めて2人。
2016年09月30日 08:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 8:49
日向大谷口バス停。今回は、ここからスタートです。
三峰口駅バス停から、薬師の湯バス停でバスを乗り継ぎ、ここまで来たバスの乗客は、私を含めて2人。
バスで、ご一緒した方と、ここまで話しながら、歩いて来ました。写真に写っている方が、その方です。ここでお別れして、私は、楢尾沢峠方向へ。
2016年09月30日 08:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 8:52
バスで、ご一緒した方と、ここまで話しながら、歩いて来ました。写真に写っている方が、その方です。ここでお別れして、私は、楢尾沢峠方向へ。
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
2016年09月30日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 8:54
本日も、よろしくお願いします。<(_ _)>
滑りそうな木橋を、慎重に渡ります。(・_・;)
2016年09月30日 08:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 8:54
滑りそうな木橋を、慎重に渡ります。(・_・;)
2100回も登った人が、いるのかな?毎日登っても6年近くかかりますね。:roll:
2016年09月30日 08:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 8:55
2100回も登った人が、いるのかな?毎日登っても6年近くかかりますね。:roll:
上を見る。登山道は、この岩を巻くように、なっています。
2016年09月30日 08:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 8:59
上を見る。登山道は、この岩を巻くように、なっています。
竹が、ありました。
2016年09月30日 09:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:03
竹が、ありました。
登山道は、右の踏み跡。
2016年09月30日 09:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:05
登山道は、右の踏み跡。
道が細くなって、きました。
2016年09月30日 09:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:08
道が細くなって、きました。
倒木を乗り越えて。
2016年09月30日 09:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:09
倒木を乗り越えて。
上を見る。
2016年09月30日 09:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:17
上を見る。
最初、花びら?かと思いましたが、キノコでした。
2016年09月30日 09:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 9:22
最初、花びら?かと思いましたが、キノコでした。
植林地帯の道。
2016年09月30日 09:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:29
植林地帯の道。
天理岳分岐。天理岳は、その内に行こうと思っています。:roll:
2016年09月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 9:32
天理岳分岐。天理岳は、その内に行こうと思っています。:roll:
天理岳分岐にあった石祠。
2016年09月30日 09:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 9:32
天理岳分岐にあった石祠。
いい道です。
2016年09月30日 09:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:36
いい道です。
ここが楢尾沢峠だと思います。
2016年09月30日 09:40撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 9:40
ここが楢尾沢峠だと思います。
尾根が痩せてきました。
2016年09月30日 09:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 9:45
尾根が痩せてきました。
岩には、お助けロープが。
2016年09月30日 09:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 9:50
岩には、お助けロープが。
お手製の丸太橋。
2016年09月30日 09:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 9:51
お手製の丸太橋。
白石山(毘沙門山)の方を見る。
2016年09月30日 09:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 9:55
白石山(毘沙門山)の方を見る。
P852山頂。
2016年09月30日 09:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 9:58
P852山頂。
獣害防止フェンスに沿って歩きます。
2016年09月30日 10:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 10:06
獣害防止フェンスに沿って歩きます。
いい感じ。
2016年09月30日 10:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 10:09
いい感じ。
出原舟(P857)山頂。
2016年09月30日 10:15撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 10:15
出原舟(P857)山頂。
山頂標識を設置します。ビフォア。
2016年09月30日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 10:16
山頂標識を設置します。ビフォア。
アフター。
2016年09月30日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 10:19
アフター。
山頂標識アップ。
2016年09月30日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
9/30 10:19
山頂標識アップ。
天理岳の方を見ています。
2016年09月30日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 10:20
天理岳の方を見ています。
出原舟山頂からの下り。
2016年09月30日 10:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 10:22
出原舟山頂からの下り。
ヌタ場。
2016年09月30日 10:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 10:26
ヌタ場。
無名の小ピークには、巻道がありました。
2016年09月30日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 10:27
無名の小ピークには、巻道がありました。
この辺は、踏み跡がありません。
2016年09月30日 10:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 10:33
この辺は、踏み跡がありません。
両詰山山頂。
2016年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 10:38
両詰山山頂。
両詰山の山頂標識。文字は、彫ってあります。 
やっぱ、標識は、酔った勢いで、テキトーに作っちゃ、まずいなと、少し反省。:oops:
2016年09月30日 10:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
8
9/30 10:38
両詰山の山頂標識。文字は、彫ってあります。 
やっぱ、標識は、酔った勢いで、テキトーに作っちゃ、まずいなと、少し反省。:oops:
きれいな尾根です。
2016年09月30日 10:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 10:51
きれいな尾根です。
クマモンの仕業ですね。
2016年09月30日 10:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
12
9/30 10:52
クマモンの仕業ですね。
痩せ尾根。
2016年09月30日 10:55撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 10:55
痩せ尾根。
明るい所に来ました。
2016年09月30日 11:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:02
明るい所に来ました。
大きいキノコ。比較のため、私の指も入れて撮影。
2016年09月30日 11:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/30 11:03
大きいキノコ。比較のため、私の指も入れて撮影。
舗装道が見えてきました。
2016年09月30日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:06
舗装道が見えてきました。
ここを降りてきました。
2016年09月30日 11:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:07
ここを降りてきました。
舗装道からパチリ。
2016年09月30日 11:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:08
舗装道からパチリ。
これから行く方向に、砂利道があったので、使いました。
2016年09月30日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:09
これから行く方向に、砂利道があったので、使いました。
砂利道からの眺め。
2016年09月30日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:10
砂利道からの眺め。
秋らしい草。
2016年09月30日 11:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:13
秋らしい草。
視界が開けた所から、白石山方向を見る。
2016年09月30日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 11:20
視界が開けた所から、白石山方向を見る。
ここ、広々としていました。
2016年09月30日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:23
ここ、広々としていました。
ススキロード。(shuchan命名)
2016年09月30日 11:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 11:23
ススキロード。(shuchan命名)
ここで砂利道は、終わります。
2016年09月30日 11:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:24
ここで砂利道は、終わります。
踏み跡がある様で、無い様な。
2016年09月30日 11:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:26
踏み跡がある様で、無い様な。
道的では、無かったです。
2016年09月30日 11:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:29
道的では、無かったです。
きれいな尾根になりました。
2016年09月30日 11:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:31
きれいな尾根になりました。
ウ〜ン、マンダム。(このコメントには、特に意味はないので、気にしないでください。)
2016年09月30日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 11:38
ウ〜ン、マンダム。(このコメントには、特に意味はないので、気にしないでください。)
ヌタ場。
2016年09月30日 11:38撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 11:38
ヌタ場。
山の中で、1人ツイスターゲームに勤しむ私…。:cry:
2016年09月30日 11:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 11:39
山の中で、1人ツイスターゲームに勤しむ私…。:cry:
倒木群の横にエスケープ。
2016年09月30日 11:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:42
倒木群の横にエスケープ。
彼岸花が、群生していました。もしかして、ここが戸蓋峠?彼岸花は、その名残り?
2016年09月30日 11:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 11:45
彼岸花が、群生していました。もしかして、ここが戸蓋峠?彼岸花は、その名残り?
キノコ群。
2016年09月30日 11:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 11:48
キノコ群。
この時は、この上が、戸蓋山山頂かと思いましたが、違っていました。:cry:
2016年09月30日 11:58撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 11:58
この時は、この上が、戸蓋山山頂かと思いましたが、違っていました。:cry:
痩せ尾根を進みます。
2016年09月30日 12:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 12:01
痩せ尾根を進みます。
痩せ尾根の感じ。
2016年09月30日 12:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 12:02
痩せ尾根の感じ。
戸蓋山山頂。山頂標識あったんですね。せっかく作ってきたので、私のも設置する事に。ビフォア。
2016年09月30日 12:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 12:04
戸蓋山山頂。山頂標識あったんですね。せっかく作ってきたので、私のも設置する事に。ビフォア。
アフター。
2016年09月30日 12:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 12:07
アフター。
山頂標識アップ。
2016年09月30日 12:08撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
9
9/30 12:08
山頂標識アップ。
戸蓋山山頂の雰囲気。
2016年09月30日 12:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 12:10
戸蓋山山頂の雰囲気。
戸蓋山山頂からの下りは、凸凹しています。
2016年09月30日 12:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:11
戸蓋山山頂からの下りは、凸凹しています。
送電鉄塔が、立っている所に来ました。
2016年09月30日 12:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:21
送電鉄塔が、立っている所に来ました。
藪〜 散々と〜 この身に荒れて〜 ♬
わずかばかりの〜 運の悪さを〜 恨んだりして〜 ♬
人は〜 哀しい〜 哀しいものですね〜 ♬
2016年09月30日 12:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 12:22
藪〜 散々と〜 この身に荒れて〜 ♬
わずかばかりの〜 運の悪さを〜 恨んだりして〜 ♬
人は〜 哀しい〜 哀しいものですね〜 ♬
きれいな尾根になりました。
2016年09月30日 12:24撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:24
きれいな尾根になりました。
送電鉄塔跡。
2016年09月30日 12:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:33
送電鉄塔跡。
三角点566.8山頂。
2016年09月30日 12:36撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 12:36
三角点566.8山頂。
踏み跡は、ありません。
2016年09月30日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:41
踏み跡は、ありません。
たぶん、無名のピークに向けて、登っている所。
2016年09月30日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 12:56
たぶん、無名のピークに向けて、登っている所。
たぶん、無名のピークから、下っている所。
2016年09月30日 13:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 13:16
たぶん、無名のピークから、下っている所。
何の穴かな?:roll:
2016年09月30日 13:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 13:20
何の穴かな?:roll:
なんか、疲れてきました。
2016年09月30日 13:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 13:26
なんか、疲れてきました。
急です。
2016年09月30日 13:33撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 13:33
急です。
きれいな尾根。
2016年09月30日 13:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 13:39
きれいな尾根。
いい感じ。
2016年09月30日 13:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 13:41
いい感じ。
高突山(P577)山頂。
2016年09月30日 13:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 13:56
高突山(P577)山頂。
山頂標識を設置します。ビフォア。
2016年09月30日 13:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 13:57
山頂標識を設置します。ビフォア。
アフター。
2016年09月30日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 13:59
アフター。
山頂標識アップ。
2016年09月30日 13:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/30 13:59
山頂標識アップ。
荒れている所もあれば。
2016年09月30日 14:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:02
荒れている所もあれば。
きれいな所もあります。
2016年09月30日 14:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:09
きれいな所もあります。
この写真を撮った時点では、知りませんでしたが、帰宅後、ここが、龍王山山頂である事が分かりました。
2016年09月30日 14:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:13
この写真を撮った時点では、知りませんでしたが、帰宅後、ここが、龍王山山頂である事が分かりました。
龍王山山頂からの下り、かなり急です。マーキングテープが、ありました。
2016年09月30日 14:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:19
龍王山山頂からの下り、かなり急です。マーキングテープが、ありました。
小屋が!ホッ。小屋以降は、道形がありました。
2016年09月30日 14:21撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:21
小屋が!ホッ。小屋以降は、道形がありました。
小屋の内部。
2016年09月30日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:22
小屋の内部。
1つ前の写真は、縦格子の隙間から撮りました。
2016年09月30日 14:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:22
1つ前の写真は、縦格子の隙間から撮りました。
鳥居をくぐり。
2016年09月30日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:29
鳥居をくぐり。
お寺の横に来ました。
2016年09月30日 14:31撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:31
お寺の横に来ました。
宝円寺。
2016年09月30日 14:32撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 14:32
宝円寺。
作り物っぽい花。
2016年09月30日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:37
作り物っぽい花。
コスモスの花と虫。
2016年09月30日 14:37撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
9/30 14:37
コスモスの花と虫。
里に乾杯!
2016年09月30日 14:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
10
9/30 14:41
里に乾杯!
コスモスロード。(shuchan命名)
2016年09月30日 15:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 15:02
コスモスロード。(shuchan命名)
村社 両神神社。
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。   <(_ _)>
2016年09月30日 15:07撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
3
9/30 15:07
村社 両神神社。
本日も無事帰れそうです。ありがとうございました。   <(_ _)>
今回のゴール地点です。入湯します。
2016年09月30日 15:12撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
5
9/30 15:12
今回のゴール地点です。入湯します。
入浴後の一杯。野菜天ぷら、コロッケ。
2016年09月30日 16:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
7
9/30 16:05
入浴後の一杯。野菜天ぷら、コロッケ。
みそおでん。
2016年09月30日 16:22撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 16:22
みそおでん。
山菜そば。
2016年09月30日 16:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
4
9/30 16:42
山菜そば。
撮影機器:

装備

個人装備
ザック(40L…1) ウインドブレーカー(1) 折り畳み傘(1) 下着の替え(上下各1) 靴下の替え(1) タオル(1) お風呂セット[アカスリ カミソリ] 膝サポーター(1) スパッツ(1) シュラフカバー[緊急時ビバーク用](1) ザックカバー(1) スマホ(1) デジカメ(1) バッテリーチャージャー(2) バッテリーチャージャー配線(1) ヘッドランプ(1) ヘッドランプ用予備電池(1セット) 予備靴紐(1) 熊避け鈴(1) ライター(2) ナイフ(1) コンパス(1) 地図 計画書 メモ帖 マジック ボールペン 札入(健康保険証入り) 小銭入 鍵類(チェーン付) トイレットペーパー(1) 薬類(バンドエイド含む) 水分(牛乳を含め2.5L) レジ袋(数枚) 食糧(必要分+α) 緑茶ハイ(350mⅬ…4)

感想

日向大谷口バス停から、天武将尾根で、前東岳へ行く計画もあったのですが、その計画だと、清滝小屋で泊まる、ハードな山行になってしまいます。久しぶりの山行なので、少し自信がありませんでした。 

そこで天理岳分岐から、両詰山方向に行き、薬師の湯まで歩く、日帰りの山行を、計画しました。


最近、天候の関係で山に行く気にならず、トレーニングとして、自宅周辺の舗装道歩きに、精を出していました。 

しかし、日頃の山行で、頭の中に『舗装道歩き』=『お酒の飲み歩き』と言う図式が出来ているせいか、ルート上に何故か、24時間営業の飲み屋とか、コンビニが絡んでしまいます。 

筋トレのつもりが、胃トレ?になってしまったためか、体調が良くないです。トレーニングも程々にしておかないと体を壊しそう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1939人

コメント

熊密度高し
shuchanさん、こんにちは。

両神山の近くとはいえ、かなりマイナーな尾根を歩きましたね。
標高も低くて、県道が近いところを通っているのに、
たかだか10km強の尾根で2回も熊を目撃するとはすごいです。

最近は、道路が近いとか里が近いとか標高が低いとか・・・
そういう条件は関係なしに熊を目撃するようになりましたね。
私がかつて目撃したのも標高600mぐらいで集落に近いところですし。

熊の頭数が相当増えて、確実に下界まで降りて来ているんだろうな。
それにしても、人を見て逃げる、真面目な熊で良かったですね。
2016/10/1 13:49
Re: 熊密度高し
yamaheroさん、こんばんは。
 
行きのバスの中で、ご一緒した方に、日向大谷口バス停を出発で、両神山とは逆方向に歩く事を告げると、驚いていました。普通は、両神山方向ですよね。(^_^;)

尾根の左右に、舗装道が通っているのに、熊がいるとは…。最近は、山奥よりも里に近い所に、熊が出没しているのを、よく聞きますね。

今回、山に登り始めた時に、今年の5月に、両神山山頂近くで、30代の男性が、熊に襲われて、負傷したとの事が書かれた、注意書きがありました。  

やはり、標高が低い所をウロウロしている熊より、山頂近くまで行く根性のある熊の方が、獰猛なんですかね。真面目な熊(笑)に出会えて、良かったです。
2016/10/1 19:37
shuchanさん、
県道279にほぼ平行して一直線ルートですね。
この区間はバスに乗るのが常識?になっており、あえて歩いてみようと言うハイカーは少ないでしょうね。
既に「★四つ」の実績がそれを物語っている気がします。
人間より熊に多く出逢ったのもうなづける道でしょうか


本レコ、今週のメルマガに紹介されてましたね

  隊長
2016/10/4 8:54
Re: shuchanさん、
  隊長さん、こんにちは。

今回、県道と国道に、挟まれた尾根を歩いてきました。

行きのバスの運転手さんに、日向大谷口バス停で降車する旨を伝えると…。
 運転手さん:両神山だね。
 shuchan :いえ、両詰山です。
と言うと、キョトンとしていました。日向大谷口バス停から東方向に歩く人、ほとんど、いないみたいですね。

お気に入りマークを、付けて下さった方々の山行は、多少知っていますが、皆さんVR志向をお持ちの方々です。VR好きの人は、少ないので、今後★印は、ほとんど増えないと思います。

そうですね。人間1人、熊2匹ですから。

メルマガ、いつもほとんど見ないので、私の山行が載っているのに、気が付きませんでした。
2016/10/4 11:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら