ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 820214
全員に公開
ハイキング
中国

岡山市 乙子城跡〜神崎梅園〜おくの細道西部 梅&桜&野鳥

2016年02月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
Machapuchare その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:14
距離
10.7km
登り
280m
下り
285m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:27
合計
4:14
8:19
10
スタート地点(乙子城跡西登山口)
8:29
8:30
6
乙子城跡(本丸)
8:36
8:42
18
乙子神社
9:00
9:02
28
神崎緑地公園駐車場(WC)
9:30
9:32
10
神前神社
9:42
9:44
32
神崎分水樋門
10:16
10:23
35
麻御山神社
10:58
11:00
12
納岡山頂上
11:12
11:12
37
麻御山頂上
11:49
11:54
39
祇園宮
12:33
ゴール地点(乙子城跡西登山口)
岡山市東区乙子&神崎町 城跡、梅と桜、バードサンクチュアリコース
歩行距離10.5km、歩行時間4時間、歩行数17,800歩
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
乙子(おとご)城跡西登山口前<写真02>に自動車を3台程、停められるスペースがあります。隣の神崎緑地公園には自動車が70台停められる駐車場(<写真09>の北東)があるのですが、この日は「梅まつり」を実施しており、午前10時頃から大混雑になることを想定し、敢えて今回の出発点に停めることにしました。幸い、自分たち以外に自動車が停められた形跡がありませんでした。
コース状況/
危険箇所等
 乙子(おとご)城跡は地形図上に断片的にしか道が記載されていませんが、登下山口に明確な道標や案内図があるので、方角さえ間違わなければ、東西に通り抜けができます。ただし、墓地に入ると道が枝分かれするので、一部迷路のような所もありますが、ランドマークとなる乙子神社<写真06〜07>に気が付けば大丈夫です。乙子城跡東登山口<写真08>からの道は急なコンクリートの坂道なので、濡れているときの下りは避けたほうがいいでしょう。
 おくの細道アルプス西部(<写真38~59>)は全体的にはよく整備されています。麻御山登山口<写真45>から東に向かう道は急で崩れやすい階段状の土道で、ロープはありません。上りのほうが安全だと思われます。麻御山神社北標高156mピーク<写真53>から西へ向かう道は祇園宮<写真57>の東(標高118m)辺りで急に木々が茂って行き止まりになり、引き返して少し南に道を探してヤブコギをしました。標高110m辺りで合流できたので、南西方向に進めばよかったようです。見晴台<写真54>から祇園宮<写真57>までは崩れやすい土道の上に落ち葉が積もっており、道を崩してしまいながらロープを掴んでズルズル滑るように下りました。こちらは下りのほうが楽です。
その他周辺情報  2月20日(土)に日本三大奇祭と言われる西大寺会陽(えよう)が西大寺観音院で開催されました。毎年2月の第3土曜日に行われる地域最大のイベントです。本堂御福窓から住職が投下する2本の宝木(しんぎ)をめぐって、裸の集団による激しい争奪戦が繰り広げられます。この宝木を取った者は、福男と呼ばれ、福が得られると言われています。また、この辺りは映画「ALWAYS三丁目の夕日」のロケ地としても知られ、江戸時代の商家から昭和初期の看板建築まで、懐かしい町並みの残っている通りです。
01宇喜多直家国とりはじまりの地
八郎は1543年は14歳で元服して宇喜多直家と名乗って、天神山城主の浦上宗景に仕えました。そして自ら志願して瀬戸内海の犬島周辺に出没する海賊衆を取り締まるため、吉井川の河口にある乙子に城を築き16歳の若き城主が誕生しました。
1
01宇喜多直家国とりはじまりの地
八郎は1543年は14歳で元服して宇喜多直家と名乗って、天神山城主の浦上宗景に仕えました。そして自ら志願して瀬戸内海の犬島周辺に出没する海賊衆を取り締まるため、吉井川の河口にある乙子に城を築き16歳の若き城主が誕生しました。
02乙子城跡西登山口
登山口は3か所あります。ここは石碑<写真01>があるすぐ近くの登山口です。この前に自動車を停めました。
1
02乙子城跡西登山口
登山口は3か所あります。ここは石碑<写真01>があるすぐ近くの登山口です。この前に自動車を停めました。
03大国主神の神社
登山口を上ってすぐに出てきました。大国主神と書いた場合は神格、大国主命(みこと)と書いた場合は人格を問題にしていることになるのでしょうか?由来等よくわかりません。
03大国主神の神社
登山口を上ってすぐに出てきました。大国主神と書いた場合は神格、大国主命(みこと)と書いた場合は人格を問題にしていることになるのでしょうか?由来等よくわかりません。
04城山山頂
標高47.7mの三角点がありました。低い頂上ですが、児島湾が一望できたと言われています。現在は木々が茂ってあまり展望が効きません。
1
04城山山頂
標高47.7mの三角点がありました。低い頂上ですが、児島湾が一望できたと言われています。現在は木々が茂ってあまり展望が効きません。
05乙子城本丸跡
15m〜20m四方の本丸周辺部には、東に向かって3、4段の腰郭(こしぐるわ)があり、東に向かって尾根筋と思われる箇所に連郭(れんかく)が伸びています。
1
05乙子城本丸跡
15m〜20m四方の本丸周辺部には、東に向かって3、4段の腰郭(こしぐるわ)があり、東に向かって尾根筋と思われる箇所に連郭(れんかく)が伸びています。
06乙子神社本殿
乙子城の二の曲輪(くるわ)の東端に乙子大明神が鎮座しています。神武天皇を祭神としています。
06乙子神社本殿
乙子城の二の曲輪(くるわ)の東端に乙子大明神が鎮座しています。神武天皇を祭神としています。
07乙子神社石灯籠
この神社は平安時代の延喜4年(904年)に御内陣新調の記録が残っています。
07乙子神社石灯籠
この神社は平安時代の延喜4年(904年)に御内陣新調の記録が残っています。
08乙子城跡東登山口
東登山口に下りてくると、道標がありました。西、南、東と全部で3か所登山口があります。
08乙子城跡東登山口
東登山口に下りてくると、道標がありました。西、南、東と全部で3か所登山口があります。
09神崎緑地公園ゴフクシダレ
漢字で「呉服枝垂」と書きます。淡い桃色をした一重咲きないし八重咲きで、満開になると花弁の縁が白くなります。枝垂れ梅の並木全体では3〜4分咲きくらいですが、この品種はもう5〜6分咲きくらいでした。
09神崎緑地公園ゴフクシダレ
漢字で「呉服枝垂」と書きます。淡い桃色をした一重咲きないし八重咲きで、満開になると花弁の縁が白くなります。枝垂れ梅の並木全体では3〜4分咲きくらいですが、この品種はもう5〜6分咲きくらいでした。
10神崎緑地公園リョクガクシダレ
名前のようにガク(萼)の緑が濃いので、つぼみの多い時期が緑の見ごろです。3〜4分咲きくらいでした。
1
10神崎緑地公園リョクガクシダレ
名前のようにガク(萼)の緑が濃いので、つぼみの多い時期が緑の見ごろです。3〜4分咲きくらいでした。
11神崎緑地公園シラタキシダレ
満開になると白滝のようになるというのが名の由来です。遅咲きの品種ですがもう咲きはじめでした。この西側の早咲きのピンクの梅は数が多いのですが、散り終わっていました。
1
11神崎緑地公園シラタキシダレ
満開になると白滝のようになるというのが名の由来です。遅咲きの品種ですがもう咲きはじめでした。この西側の早咲きのピンクの梅は数が多いのですが、散り終わっていました。
12神崎緑地公園白梅見頃
道に沿って並んでいた白梅はちょうど見頃を迎えていました。
1
12神崎緑地公園白梅見頃
道に沿って並んでいた白梅はちょうど見頃を迎えていました。
13神崎緑地公園タカサゴシダレ
タカサゴシダレ(高砂枝垂れ)は、整った八重咲きの白中輪です。枝にびっしり花が咲く様が見事です。この周辺が梅まつりの会場です。
1
13神崎緑地公園タカサゴシダレ
タカサゴシダレ(高砂枝垂れ)は、整った八重咲きの白中輪です。枝にびっしり花が咲く様が見事です。この周辺が梅まつりの会場です。
14神崎緑地公園メジロ1
梅と言えば、メジロでしょう!毎年、梅の開花時期は一際元気に飛び回っています。今年は特に数が多く、まさに目白押しでした。ここで動画も撮りました。
1
14神崎緑地公園メジロ1
梅と言えば、メジロでしょう!毎年、梅の開花時期は一際元気に飛び回っています。今年は特に数が多く、まさに目白押しでした。ここで動画も撮りました。
15神崎緑地公園メジロ2
その名の通り、目の周りの白い輪が特徴的で、スズメより小さい体と相まってこの公園内の人気者です。
1
15神崎緑地公園メジロ2
その名の通り、目の周りの白い輪が特徴的で、スズメより小さい体と相まってこの公園内の人気者です。
16神崎緑地公園メジロ3
特に梅の花の蜜が大好物のようです。
1
16神崎緑地公園メジロ3
特に梅の花の蜜が大好物のようです。
17神崎緑地公園メジロ4
足が可愛すぎです(*^^*)
1
17神崎緑地公園メジロ4
足が可愛すぎです(*^^*)
18神崎緑地公園メジロ5
正面から見ると「忍者ハットリくん」のような顔つきをしています。
1
18神崎緑地公園メジロ5
正面から見ると「忍者ハットリくん」のような顔つきをしています。
19神崎緑地公園メジロ6
飛ぶ姿がアニメチックで笑えます(^^)/
19神崎緑地公園メジロ6
飛ぶ姿がアニメチックで笑えます(^^)/
20神崎緑地公園菜の花と白梅
梅の花だけでなく、菜の花も綺麗に咲いていました。ニホンズイセンはほとんど終わっていました。
1
20神崎緑地公園菜の花と白梅
梅の花だけでなく、菜の花も綺麗に咲いていました。ニホンズイセンはほとんど終わっていました。
21神崎緑地公園白梅
まだ梅まつりの開始時刻前で人が少なく、花見でゆっくりするには絶好の場でした。
1
21神崎緑地公園白梅
まだ梅まつりの開始時刻前で人が少なく、花見でゆっくりするには絶好の場でした。
22神崎緑地公園ピンク梅
なかなかのべっぴんさんでした。咲き始めです。
22神崎緑地公園ピンク梅
なかなかのべっぴんさんでした。咲き始めです。
23神崎緑地公園幹から咲く梅
なんと、木の幹から一輪の梅が開花していました。
1
23神崎緑地公園幹から咲く梅
なんと、木の幹から一輪の梅が開花していました。
24神崎梅園ニホンズイセン
神前(かむさき)神社<写真28>の南が神崎梅園です。こちらのニホンズイセンはかろうじて残っていました。
24神崎梅園ニホンズイセン
神前(かむさき)神社<写真28>の南が神崎梅園です。こちらのニホンズイセンはかろうじて残っていました。
25神崎梅園菜の花と白梅
菜の花と白梅のコラボが美しいゾーンでした。白梅はもう散り始めており、見頃は少し過ぎています。そのためか、こちらのほうが人は少ないのに、例年ならたくさんいるメジロが1羽もいませんでした。
1
25神崎梅園菜の花と白梅
菜の花と白梅のコラボが美しいゾーンでした。白梅はもう散り始めており、見頃は少し過ぎています。そのためか、こちらのほうが人は少ないのに、例年ならたくさんいるメジロが1羽もいませんでした。
26神崎緑地公園を見下ろして
舗装道路を上ると神崎緑地公園が一望できます。およそ30分後に梅まつりが始まろうとしていました。
1
26神崎緑地公園を見下ろして
舗装道路を上ると神崎緑地公園が一望できます。およそ30分後に梅まつりが始まろうとしていました。
27神崎緑地公園東から西方面景観
向こうに先ほど登ってきた乙子城跡がある城山<写真04>が見えています。その手前の絶壁のある山も気になります。
1
27神崎緑地公園東から西方面景観
向こうに先ほど登ってきた乙子城跡がある城山<写真04>が見えています。その手前の絶壁のある山も気になります。
28神前(かむさき)神社
通称、神崎(かんざき)大明神で、御祭神は珍彦命です。乙子神社と関係が深いのでしょう。例祭に36台の神饌(しんせん)<餅2斗9升292個他>を献ずる習わしがあります。

1
28神前(かむさき)神社
通称、神崎(かんざき)大明神で、御祭神は珍彦命です。乙子神社と関係が深いのでしょう。例祭に36台の神饌(しんせん)<餅2斗9升292個他>を献ずる習わしがあります。

29神崎樋門
新田地帯の悪水排水用に設置された貞享4年(1687)・享保20年(1735)製の花崗岩製の水門樋門石がまだ残っています。写真右端の石垣などがそうです。
1
29神崎樋門
新田地帯の悪水排水用に設置された貞享4年(1687)・享保20年(1735)製の花崗岩製の水門樋門石がまだ残っています。写真右端の石垣などがそうです。
30古民家の向こうに神崎樋門
とてもオールウエイズな家並が残る街でした。
30古民家の向こうに神崎樋門
とてもオールウエイズな家並が残る街でした。
31ツグミ1
ツグミはこのエリアのどこでも見られました。警戒心があまりなく、のんびり屋さんです。
1
31ツグミ1
ツグミはこのエリアのどこでも見られました。警戒心があまりなく、のんびり屋さんです。
32ツグミ2
性格とは違い、正面顔は猛禽類チックで猛々しく見えます。
1
32ツグミ2
性格とは違い、正面顔は猛禽類チックで猛々しく見えます。
33白梅越しに納岡山
納岡山<写真50>はおくの細道アルプスの西部にある標高182mの山です。
1
33白梅越しに納岡山
納岡山<写真50>はおくの細道アルプスの西部にある標高182mの山です。
34麻御山神社南西の池から北北東景観
右に麻御(おみ)山と麻御山と双子峰となっている山が水面にも映っていました。
34麻御山神社南西の池から北北東景観
右に麻御(おみ)山と麻御山と双子峰となっている山が水面にも映っていました。
35コガモ♂
ドバトより一回り大きい程度で、日本産カモ類の中では最小種のひとつです。越冬の終盤である2月末〜3月につがいを形成し、繁殖地へ渡ります。
35コガモ♂
ドバトより一回り大きい程度で、日本産カモ類の中では最小種のひとつです。越冬の終盤である2月末〜3月につがいを形成し、繁殖地へ渡ります。
36コガモ♀
オスに比べ、メスは地味です。動きもほとんどありませんでした。
36コガモ♀
オスに比べ、メスは地味です。動きもほとんどありませんでした。
37白梅越しに麻御山神社南西の池
梅に池、風流な景観です。
1
37白梅越しに麻御山神社南西の池
梅に池、風流な景観です。
38麻御山神社狛犬
池を過ぎると、すぐに麻御(おみ)山神社が出てきました。立派な狛犬が両サイドを固めていました。
38麻御山神社狛犬
池を過ぎると、すぐに麻御(おみ)山神社が出てきました。立派な狛犬が両サイドを固めていました。
39麻御山神社拝殿
麻御山神社は通称、麻御山大明神です。神武天皇に斎服を調進するため、ここに麻を植えたといういわれがあります。拝殿はごくごく普通の造りでしたが・・・
1
39麻御山神社拝殿
麻御山神社は通称、麻御山大明神です。神武天皇に斎服を調進するため、ここに麻を植えたといういわれがあります。拝殿はごくごく普通の造りでしたが・・・
40麻御山神社拝殿龍彫刻
拝殿の屋根下に立派な龍の彫刻が施されていました。
1
40麻御山神社拝殿龍彫刻
拝殿の屋根下に立派な龍の彫刻が施されていました。
41麻御山稲荷神社
境内にはミニチュアサイズの社がたくさんありました。北野天満宮に続いて、伏見稲荷神社が祀られていました。
41麻御山稲荷神社
境内にはミニチュアサイズの社がたくさんありました。北野天満宮に続いて、伏見稲荷神社が祀られていました。
42麻御山神社本殿
稲荷神社<写真41>から麻御山神社本殿を見下ろしてみました。
42麻御山神社本殿
稲荷神社<写真41>から麻御山神社本殿を見下ろしてみました。
43麻御山神社伊勢神宮
まさかまさかの伊勢神宮まで祀られていました。さすが八百万(よろず)の神です。
43麻御山神社伊勢神宮
まさかまさかの伊勢神宮まで祀られていました。さすが八百万(よろず)の神です。
44厠(トイレ)の神様!?
最後にはトイレの神様が…用を足すのが憚れました(´・ω・`)
44厠(トイレ)の神様!?
最後にはトイレの神様が…用を足すのが憚れました(´・ω・`)
45麻御山登山口
おくの細道アルプス特有の道標が設置されていました。おくの細道アルプスの案内図にはここからのアプローチ道が掲載されていますが、地形図にはここから東への道が載っていません。
1
45麻御山登山口
おくの細道アルプス特有の道標が設置されていました。おくの細道アルプスの案内図にはここからのアプローチ道が掲載されていますが、地形図にはここから東への道が載っていません。
46麻御山登山道竹藪
登山口から進むと、すぐに竹藪に突入です。ちょっとしたスラローム状態ですが、道は辿っていけます。
46麻御山登山道竹藪
登山口から進むと、すぐに竹藪に突入です。ちょっとしたスラローム状態ですが、道は辿っていけます。
47麻御山南斜面標高150m展望所
南西方向の景観が広がります。本日は視界が悪く、遠くまでは見えませんでした。
47麻御山南斜面標高150m展望所
南西方向の景観が広がります。本日は視界が悪く、遠くまでは見えませんでした。
48納岡山西展望所
納岡山<写真50>に行く途中で展望が効く場所に出てきます。納岡山よりこちらの展望のほうがいいです。
1
48納岡山西展望所
納岡山<写真50>に行く途中で展望が効く場所に出てきます。納岡山よりこちらの展望のほうがいいです。
49納岡山西展望所より南南西方面景観
海を隔てて千本岩(左)とゆるぎ岩(右)が見えます。さらに海を隔てて右奥に梅ヶ原山と米崎が見えています。
1
49納岡山西展望所より南南西方面景観
海を隔てて千本岩(左)とゆるぎ岩(右)が見えます。さらに海を隔てて右奥に梅ヶ原山と米崎が見えています。
50納岡山山頂
標高が180.5mと表記してありましたが、地形図では182mとなっていました。測量地点の差異でしょうか?
2
50納岡山山頂
標高が180.5mと表記してありましたが、地形図では182mとなっていました。測量地点の差異でしょうか?
51麻御(おみ)山頂上
標高が156mの山頂です。当初はこの地点から約300m程進んだ同じ高さのピークが麻御山頂上だと思っていました。尾根の途中という感じです。
51麻御(おみ)山頂上
標高が156mの山頂です。当初はこの地点から約300m程進んだ同じ高さのピークが麻御山頂上だと思っていました。尾根の途中という感じです。
52シロハカワラタケ
なぜかこの木だけに群がっていました。
52シロハカワラタケ
なぜかこの木だけに群がっていました。
53麻御山神社北標高156mピーク
またまた156mのピークが出てきました。「麻御山三兄弟」と呼ばせてもらいました。
53麻御山神社北標高156mピーク
またまた156mのピークが出てきました。「麻御山三兄弟」と呼ばせてもらいました。
54見晴台
標高60mぐらいの地点が展望地となっていました。西方面がよく見えます。
54見晴台
標高60mぐらいの地点が展望地となっていました。西方面がよく見えます。
55見晴台から芥子山
手前の高い塔のある施設は岡山市東部クリーンセンター、その背後には芥子(けしご)山が見えています。
1
55見晴台から芥子山
手前の高い塔のある施設は岡山市東部クリーンセンター、その背後には芥子(けしご)山が見えています。
56見晴台の岩場
まるで、民家をのぞき見しているような微妙な高さからの展望でした。
56見晴台の岩場
まるで、民家をのぞき見しているような微妙な高さからの展望でした。
57祇園宮
麻御山<写真51>から崩れる土道をロープに掴まって下ると祇園宮がありました。そこにはなんと…<写真58・59へ>
1
57祇園宮
麻御山<写真51>から崩れる土道をロープに掴まって下ると祇園宮がありました。そこにはなんと…<写真58・59へ>
58祇園宮の桜1
梅と思って近づくと、なんと桜でした。河津桜よりも色が薄く上品な感じです。
1
58祇園宮の桜1
梅と思って近づくと、なんと桜でした。河津桜よりも色が薄く上品な感じです。
59祇園宮の桜2
この時期に咲く桜は限られています。狂い咲きではなさそうです。2本とも満開でした。
1
59祇園宮の桜2
この時期に咲く桜は限られています。狂い咲きではなさそうです。2本とも満開でした。
60マガモ飛翔
最後はずっと千町川沿いを歩きました。マガモの群れが優雅に空を舞っていました。
1
60マガモ飛翔
最後はずっと千町川沿いを歩きました。マガモの群れが優雅に空を舞っていました。
61オオバン
相変わらず顔つきが怖い鳥です。潜るのが得意で水草などを食べます。
1
61オオバン
相変わらず顔つきが怖い鳥です。潜るのが得意で水草などを食べます。
62カルガモ飛翔1
カルガモの飛び立つシーンです。動画も撮りました。
1
62カルガモ飛翔1
カルガモの飛び立つシーンです。動画も撮りました。
63カルガモ飛翔2
3羽がトライアングルを形成し、クールに空を舞っていました。
1
63カルガモ飛翔2
3羽がトライアングルを形成し、クールに空を舞っていました。
64善兵衛樋門(ひもん)&白梅
樋門(堤防の中にコンクリートの水路を通し、そこにゲートを設置したもの)と梅が多いエリアでした。
1
64善兵衛樋門(ひもん)&白梅
樋門(堤防の中にコンクリートの水路を通し、そこにゲートを設置したもの)と梅が多いエリアでした。
65乙子城跡上空トビ1
人や自動車が往来するような所でもトビが上空をよく舞っています。低めを飛んでいたので動画が撮れました。
65乙子城跡上空トビ1
人や自動車が往来するような所でもトビが上空をよく舞っています。低めを飛んでいたので動画が撮れました。
66乙子城跡上空トビ2
お腹はよく見せてくれますが、たまに威厳ある背中も見せてくれます。
66乙子城跡上空トビ2
お腹はよく見せてくれますが、たまに威厳ある背中も見せてくれます。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下(厚手) 防寒具 軍手 雨具 スパッツ 日よけ帽子とフード 雨用帽子 登山靴(防水加工) 靴ひも予備 サブザック ザックカバー 地形図 コンパス ファスナー付クリアーファイル 筆記用具 携帯 時計(防水) タオル カメラ 飲料水(スポドリ&茶) 水筒(保温) 非常食(栄養補助食品) スマホ(山使用可能) eTrex30(GPSナビゲーター)

感想

 今回訪問したエリアは戦国大名の浦上家や宇喜多家が活躍したこともあり、半径10km以内に15もの山城跡があります。その中でも今回訪問した乙子(おとご)城跡は浦上宗景が児島近海の備えとして吉井川河口に築いたものの、危険な場所なので誰も城番を買って出る者がおらず、そこで立候補した直家にこの城を任せることになったと云われています。その直家はやがて浦上家を滅ぼします。まさに戦国時代の歴史的爪痕を残す舞台「宇喜多直家国とりはじめの地」として、感慨深げに城跡を踏みしめながら歩みました。

 春の風物詩である梅と桜の両方を観賞することができました。梅はもとより想定していましたが、桜は想定外でした。梅も桜も品種によって、2か月前後の期間にわたって観賞できるので、今後の山行企画にも、その時々で旬となるものが観賞できるようにコース取りを決めていきたいと思います。

 梅にはたくさんのメジロがいました<写真14~19>。枯れ木や道ではツグミをよく見かけました。千町川にはたくさんのマガモやカルガモ、オオバンなどの水鳥が見られました。一方、上空を見上げると、トビやヒバリがたくさんいます。今回のコースはバードウオッチングコースとしても楽しむことができました。その一部を動画でアップしています。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1108人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら