ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 827630
全員に公開
雪山ハイキング
道南

三九郎岳(さんくろうだけ)

2016年03月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.9km
登り
664m
下り
656m

コースタイム

登り 3:21 下り 1:34 (休憩含む)
天候 曇り時々晴れ所により雪か雨
過去天気図(気象庁) 2016年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
森町にある「グリーンピア大沼」の奥が登山口です。
その他周辺情報 帰りはグリーンピア大沼で日帰り入浴できます。
大人500円(シャンプー・リンス・ボディソープ備付あり)
グリーンピア大沼の先の道を進み、この分岐を左へ。
2016年03月14日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:41
グリーンピア大沼の先の道を進み、この分岐を左へ。
ゲート前まで除雪されています。
2016年03月14日 08:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:23
ゲート前まで除雪されています。
分岐、右へ
2016年03月14日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:27
分岐、右へ
四九朗作業道の看板、左へ
2016年03月14日 08:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:30
四九朗作業道の看板、左へ
1つ目の橋
2016年03月14日 08:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:34
1つ目の橋
三九郎作業道の看板、真っ直ぐ。
2016年03月14日 08:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:39
三九郎作業道の看板、真っ直ぐ。
2つ目の橋(石橋みたいですが雪でみえません)
渡ってすぐに右の作業道に入ります。
2016年03月14日 08:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:43
2つ目の橋(石橋みたいですが雪でみえません)
渡ってすぐに右の作業道に入ります。
伐採された跡。(帰り、この上を通ります)
2016年03月14日 08:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 8:53
伐採された跡。(帰り、この上を通ります)
少し晴れ間が見えてきました
2016年03月14日 09:00撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 9:00
少し晴れ間が見えてきました
見づらいですが、小動物が倒木を利用して川を渡った足跡。
2016年03月14日 09:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/14 9:04
見づらいですが、小動物が倒木を利用して川を渡った足跡。
積雪はこの位。
2016年03月14日 09:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/14 9:06
積雪はこの位。
最初の難関、502ピーク、傾斜がキツイです。
2016年03月14日 09:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 9:23
最初の難関、502ピーク、傾斜がキツイです。
休みながら登りようやくピーク
ここまで1時間30分
2016年03月14日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 9:50
休みながら登りようやくピーク
ここまで1時間30分
一旦コルまで下り再び登り
2016年03月14日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 10:18
一旦コルまで下り再び登り
先程の502ピークに比べれば楽な坂。
2016年03月14日 10:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 10:43
先程の502ピークに比べれば楽な坂。
途中、遠くにきじひき高原が見えました
2016年03月14日 10:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 10:47
途中、遠くにきじひき高原が見えました
晴れたり曇ったり
2016年03月14日 10:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 10:54
晴れたり曇ったり
あれは二股岳かな、冬に登るのは厳しそう。
2016年03月14日 11:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/14 11:17
あれは二股岳かな、冬に登るのは厳しそう。
曇ってるとテンションあがりませんね
2016年03月14日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 11:37
曇ってるとテンションあがりませんね
頂上手前、左側に雪庇
2016年03月14日 11:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/14 11:42
頂上手前、左側に雪庇
3時間20分もかけてようやく到着です、しんどかった・・・。
2016年03月14日 11:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5
3/14 11:44
3時間20分もかけてようやく到着です、しんどかった・・・。
南方面(隣のピークは縦走用かな)
2016年03月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 11:45
南方面(隣のピークは縦走用かな)
奥に北峰、体力無いので次回以降に・・・。
2016年03月14日 11:45撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/14 11:45
奥に北峰、体力無いので次回以降に・・・。
今登ってきた方向
2016年03月14日 11:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 11:46
今登ってきた方向
北西方面
2016年03月14日 11:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 11:47
北西方面
半額オンパレード!
2016年03月14日 11:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7
3/14 11:53
半額オンパレード!
そして初めての山頂ラーメン
2016年03月14日 11:55撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/14 11:55
そして初めての山頂ラーメン
おいしい!
2016年03月14日 11:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4
3/14 11:59
おいしい!
下山開始直後に晴れてきました
2016年03月14日 12:01撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/14 12:01
下山開始直後に晴れてきました
1月に敗退した森川山かな(多分)
2016年03月14日 12:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 12:04
1月に敗退した森川山かな(多分)
どっしり駒ヶ岳
2016年03月14日 12:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
3/14 12:11
どっしり駒ヶ岳
502ピークの登り返しがキツイ
2016年03月14日 12:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/14 12:39
502ピークの登り返しがキツイ
少しショートカットして登ってきた道と合流
2016年03月14日 13:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:04
少しショートカットして登ってきた道と合流
更にショートカットしたら開けた景色の良い場所がありました。
2016年03月14日 13:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
3/14 13:09
更にショートカットしたら開けた景色の良い場所がありました。
下の方に登ってきた自分のトレース
(写真8枚目の伐採された場所)
2016年03月14日 13:11撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:11
下の方に登ってきた自分のトレース
(写真8枚目の伐採された場所)
再び登ってきた道と合流
2016年03月14日 13:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:15
再び登ってきた道と合流
最初の2つ目の橋の所まで戻ってきました。
2016年03月14日 13:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:17
最初の2つ目の橋の所まで戻ってきました。
ゲートが見えて一安心
2016年03月14日 13:31撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3/14 13:31
ゲートが見えて一安心
今日もお疲れ様でした。
2016年03月14日 13:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
3/14 13:35
今日もお疲れ様でした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー ハードシェル ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン スノーシュー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ

感想

森町にある三九郎岳に行ってきました。
前から気になっていた山なのですが距離が長そうなので敬遠してました。
しかし、何日か前に山岳会の方々の記録がアップされていたので
少しでもトレースが残ってるうちにと思い決行しました。
結果はほとんどトレースは消えていて結局地図見て登る羽目になりました(泣)
それでも気になっていた山を登り切れたので大満足の山行になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1461人

コメント

半額
JUN-さん、お疲れさまでーす。
面白い名前の山ですね。本当にいつも色々な山を調べていますよね。
でも、山名よりも半額オンパレードが気に入りましたよ(笑)
2016/3/14 23:16
Re: 半額
ysk50さん、こんにちは
沢山の先人の方が記録を残してくれるおかげで
私も色んな山に登ることができてます、感謝です。
スーパーとかに行くと目に入っちゃいます
賞味期限切れてなければ大丈夫!
2016/3/15 7:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら