夕方から弘法山公園へ、花見と夕食


- GPS
- 03:54
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 312m
- 下り
- 309m
コースタイム
天候 | 曇り&晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時間まで最大500円、24時間まで最大600円 http://yahoo.jp/CuGzcS いつも家族と弘法山ハイキングをするときは、川を挟んだ隣の(北東側の)NTTル・パルク東海大学前第1駐車場に停めていますが、こちらの駐車場のほうが8時間以内なら100円安いです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。 |
その他周辺情報 | 食料調達場所 ダイエー系列のグルメシティ大根店(東海大学前駅から徒歩約5分) http://www.e-map.ne.jp/pc/index.htm?cid=daieinet&kid=0560 |
写真
装備
個人装備 |
半袖Tシャツ(肩は水色&胴は灰色)(1)
ジャケット(オレンジ色)(1)
ジャケット(黄色)(1)
帽子(オリーブドラブ色)(1)
サポートタイツ(1)
サングラス(1)
ヘッドランプ(1)
予備電池(3)
腕時計(1)
デジカメ(1)
1/25000地形図(1)
ガイド地図(1)
コンパス(1)
筆記具セット(1)
保険証(1)
飲料(1)
トイレットペーパー(1)
熊避け鈴(1)
iPhone5S(1)
充電バッテリー(1)
充電USBケーブル(1)
計画書(1)
ストック(2)
非常食(500kCal以上)(1)
ツェルト(オレンジ色)(1)
救急セット(1)
虫除けセット(1)
ガスバーナー(1)
ガス缶(1)
コッヘル(1)
万能ナイフ(1)
箸(1)
|
---|
感想
朝からユーシンへのハイキングを楽しんだ後、車を運転して家路につきました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-842577.html
翌日(日曜日)は妻子と弘法山へハイキングに行くつもりでしたが、妻に改めて都合を尋ねると「明日は掃除や洗濯など、家の仕事をしたい」とのこと。私と妻とでは、山歩きの優先順位が異なるようです。
弘法山公園は、ちょうど寄からの帰り道のすぐそばに位置しています。そこで、急遽、弘法山公園に立ち寄って夜桜見物をすることにしました。弘法山公園にも駐車場がありますが、せっかくなので東海大学前に車を停め、未踏のルートを探索しながら登ることに。時計を見ると日没まで1時間30分くらいだったので、山頂に着く頃にちょうど日没や夕焼けが見えるかもしれません。
弘済学園脇から弘法山へ登る道はヤマレコで知りました。先日Googleのストリートビューでチェック済みだったので、登山口はすぐに見つかりました。気持ちの良い雑木林の中の道をしばらく歩けば、右側から自興院からの道(去年10月に妻子と歩きました)が合流します。そのまま登っていけば弘法山の山頂です。
羊の放牧地に寄り道してから権現山へ向かいます。西の空には雲が多いように見え、これでは日没は楽しめそうもないな…とゆっくり歩いて権現山へ到着すると、西には富士山のシルエットが美しいグラデーションを背景に浮かんでいました。来てよかった。
夕焼けを楽しんだ後は、サクラの下のテーブルで夕闇の中、一人寂しく夕食にしました。昼間の山行で残ったパサパサなパンがメイン。辺りは真っ暗になってヘッデンがなければサクラも見えません。「花見」という言葉から連想する賑やかさや華やかさは全くありません。しかし、一人でテン泊しているときの孤独と充実感のような気持ちが思い出されました。これはこれで楽しくもあります。
食事の後は真っ暗なハイキングコースを歩いて東海大学前へ下山しました。人気のハイキングコースですが、さすがにこの時間帯は誰も歩いていませんでした。
melonさん
弘法山、行かれたのですね。
しかも夕方とは!
薄紫色の空も素敵ですね。
陽気が良ければいつまでも飲んだくれてしまいそうですね(笑)
sekihiroさんの地元の秦野に行って来ました。高松山に登ったときにお話したように、本当は家族で来たかったのですが…。このまま飲んだくれてテントを張るか、万葉の湯でひとっ風呂浴びて寝たかったです。低山だと食料の運搬が楽でいいですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する