ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 857042
全員に公開
沢登り
丹沢

セドノ沢右俣(表丹沢 水無川水系)

2016年05月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:32
距離
4.7km
登り
864m
下り
857m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:53
休憩
0:01
合計
4:54
距離 4.7km 登り 872m 下り 871m
9:00
6
9:30
9:00
264
13:24
0
13:24
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
コース状況/
危険箇所等
遡行グレード2級上(大滝登攀)。
全般にヌメリあり。
F3・・・水流左ランニングは残置ハーケン2枚ほど
F4・・・水流左はランニング見当たらず
大滝・・・流芯ルート残置スリングあり
左カンテ状・・・残置ハーケンスリング多数 終了点あり
準備完了〜 となりには沢登り講習パーティー
yoshi) kamogさんの講習を隣から盗み聞きする私(笑)
2016年05月01日 08:58撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 8:58
準備完了〜 となりには沢登り講習パーティー
yoshi) kamogさんの講習を隣から盗み聞きする私(笑)
入渓!
2016年05月01日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 9:15
入渓!
意外に水が冷たい。。
2016年05月01日 09:18撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 9:18
意外に水が冷たい。。
2016年05月01日 09:21撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:21
2016年05月01日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:26
激しく落ちるF1。水の量は12月より多い。
2016年05月01日 09:26撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/1 9:26
激しく落ちるF1。水の量は12月より多い。
yoshiさん 上から
2016年05月01日 09:28撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/1 9:28
yoshiさん 上から
水無川本谷F1 stkさん登攀中
左から登れます。なお、鎖が設置されています
2016年05月01日 09:28撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 9:28
水無川本谷F1 stkさん登攀中
左から登れます。なお、鎖が設置されています
F1を過ぎるとすぐにセドノ沢に出合います。
2016年05月01日 09:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 9:29
F1を過ぎるとすぐにセドノ沢に出合います。
セドノ沢のF1
2016年05月01日 09:29撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:29
セドノ沢のF1
F1 6×10m
2016年05月01日 09:30撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:30
F1 6×10m
stkさん、F1登攀
2016年05月01日 09:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 9:32
stkさん、F1登攀
右から登って行けます
2016年05月01日 09:32撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
5/1 9:32
右から登って行けます
ヌメリ注意です
2016年05月01日 09:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 9:33
ヌメリ注意です
F2 6m
2016年05月01日 09:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:35
F2 6m
これも右から行きます
2016年05月01日 09:37撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 9:37
これも右から行きます
セドノ沢 F2上から
2016年05月01日 09:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:37
セドノ沢 F2上から
もう右俣左俣の分岐です。今日は右俣へ。
2016年05月01日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:38
もう右俣左俣の分岐です。今日は右俣へ。
派手なのが見えてきました。
2016年05月01日 09:44撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 9:44
派手なのが見えてきました。
F3 前衛4m滝
2016年05月01日 09:47撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 9:47
F3 前衛4m滝
F3 メインの下部
2016年05月01日 09:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 9:47
F3 メインの下部
取り付きはこんな感じ
2016年05月01日 09:51撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 9:51
取り付きはこんな感じ
F3 メインの中間部〜上部
左隅を登りますが、細かいです。
水流中にスタンスを見出しながら登りました。
2016年05月01日 09:48撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 9:48
F3 メインの中間部〜上部
左隅を登りますが、細かいです。
水流中にスタンスを見出しながら登りました。
F4 8m
左から登ります。ここも結構ヌメってます。
2016年05月01日 10:12撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 10:12
F4 8m
左から登ります。ここも結構ヌメってます。
F4 水流左から
2016年05月01日 10:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 10:13
F4 水流左から
F4
写真の真ん中あたりからいったん水流側に移動して左に行きます
2016年05月01日 10:12撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:12
F4
写真の真ん中あたりからいったん水流側に移動して左に行きます
yoshisさん、F4抜けました〜
2016年05月01日 10:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 10:15
yoshisさん、F4抜けました〜
F5 3段15m
3連瀑。最初のトイ状は水流左の岩を登る。
2016年05月01日 10:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:31
F5 3段15m
3連瀑。最初のトイ状は水流左の岩を登る。
ここは水流左らしいが倒木がジャマ。左からいって倒木伝いに右に移る手もあり
2016年05月01日 10:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:33
ここは水流左らしいが倒木がジャマ。左からいって倒木伝いに右に移る手もあり
2016年05月01日 10:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:34
水流を渡るところ
2016年05月01日 10:36撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:36
水流を渡るところ
3段目かな。左の壁から。最初立っているが、上がガバ
2016年05月01日 10:37撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:37
3段目かな。左の壁から。最初立っているが、上がガバ
F5 3段15mの3段目
左壁を直登出来る
2016年05月01日 10:40撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
1
5/1 10:40
F5 3段15mの3段目
左壁を直登出来る
上段。上から
2016年05月01日 10:41撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:41
上段。上から
大物見えてきました。35m滝です
2016年05月01日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 10:48
大物見えてきました。35m滝です
下段10mでテラス。ここでピッチ切れます。
2016年05月01日 10:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 10:48
下段10mでテラス。ここでピッチ切れます。
下から見上げる
2016年05月01日 10:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:49
下から見上げる
大滝の登攀ルートを鋭い目で探るstkさん

s)  内心は「yoshiさん任せました。。」でした(笑)
2016年05月01日 10:50撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
4
5/1 10:50
大滝の登攀ルートを鋭い目で探るstkさん

s)  内心は「yoshiさん任せました。。」でした(笑)
テラスまでは水流の右を登ります
離陸がちょっと面倒です
2016年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
3
5/1 10:54
テラスまでは水流の右を登ります
離陸がちょっと面倒です
お、上手く離陸しました
s) 勢いでいきました
2016年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
5
5/1 10:54
お、上手く離陸しました
s) 勢いでいきました
結構ヌメっているので大変です
2016年05月01日 10:54撮影 by  COOLPIX S30, NIKON
2
5/1 10:54
結構ヌメっているので大変です
テラスから。水流はそれほどでもないが立っているので迫力ある
2016年05月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 10:57
テラスから。水流はそれほどでもないが立っているので迫力ある
下段。yoshiさん
2016年05月01日 10:57撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 10:57
下段。yoshiさん
ここでビレイ
2016年05月01日 11:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 11:05
ここでビレイ
登りだし少しやっかいだった。
2016年05月01日 11:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 11:22
登りだし少しやっかいだった。
もう見えない
2016年05月01日 11:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 11:35
もう見えない
終了点から滝を見る
2016年05月01日 11:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
5/1 11:38
終了点から滝を見る
赤いツツジがそこらに咲いてて癒されました
2016年05月01日 11:52撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 11:52
赤いツツジがそこらに咲いてて癒されました
沢にもどりました。この後は見どころないのでここで打ち切ります。
2016年05月01日 12:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 12:13
沢にもどりました。この後は見どころないのでここで打ち切ります。
本谷越しに大倉尾根。今日は人多いだろうな〜
2016年05月01日 12:47撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
5/1 12:47
本谷越しに大倉尾根。今日は人多いだろうな〜
シロヤシオかな?
2016年05月01日 12:49撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 12:49
シロヤシオかな?
このあたりにも少しは咲いてるようです
2016年05月01日 12:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
5
5/1 12:50
このあたりにも少しは咲いてるようです
新緑が鮮やかでした〜
2016年05月01日 13:05撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 13:05
新緑が鮮やかでした〜
気持ちのいい尾根下りでした
2016年05月01日 13:10撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
5/1 13:10
気持ちのいい尾根下りでした

装備

個人装備
基本登攀具
共同装備
stk : 30mロープ yoshi : ガスカートリッジ&燃料 ツェルト

感想

セドの沢右俣:2級〜2級上
35m大滝を持つ水無川水系の登攀的沢。核心となるのはF3 8m、F4 8mとF6 35m大滝。
大滝は水流沿いに登り途中から左に行くルートがありそうだが、かなりのシャワークライムとなる。(私達もそうだったが)通常は左のカンテっぽいところから行くようだ。残置ハーケンは多数ある。ホールド・スタンス共に豊富なので難しくはないが、高度感が凄い。
F3の方が技術的には難しいと思う。下部・上部は簡単だが、中間部が細かく難しい。
F4は全般的に細かくヌメリが酷いので神経を使う。
大滝より上は平凡らしいので、傾斜が緩んだ河原状の辺りから登山道に向かって水平にトラバースすると早く下山できる。

滝登りを楽しもうと気軽に入渓してみたが、結構シビれた。丹沢は滝を登ってナンボ。ゲレンデみたいなところだなあ。
大滝はホールドやスタンスがしっかりしているので難しくはないのだろうけども、高度感にビビってしまった・・ 大滝手前のF3 8mも意外に渋かったし・・
やっぱり丹沢の登攀は恐いし、なんちゃって沢屋には難しいなあとつくづく思った1日でした。今後は玄倉川水系の難渓である、同角沢やモチコシ沢にも行ってみたいが気合を入れないと厳しそうだなあ・・ 

今回が130回目くらいの遡行になるが、ついにやられてしまったようだ。
家に帰って脱いだ靴下をみたら、アキレス腱のちょっと上の辺りが血で染まっていた。まさかヒルにやられた?と思い、記憶をたどると戸沢で靴下を脱いだ時に黒い物体が飛んで行った気がする。気付かない内に吸血されて、脱いだ時に剥がれて、すぐに靴下を履いたので気付かなかったみたい。
(吸血されているところを直接見た訳ではないのだが)かなりショックだ・・・ 東丹沢と表丹沢には早春と晩秋以外、もう絶対行かない。

今日は丹沢沢登り通算30回目。
yoshiさんとセドノ沢右俣いってきました。当初玄倉川水系の女郎小屋沢を遡行しようと思ってましたが、スタートが遅れそう、GW、意外に渋くて長い、という事でここは無理せず短めのセドノ沢としました。

とはいえここも楽な沢ではないです。距離的には短いですが、滝登りをガッツリする沢ですね。
セドノ沢F3・・・渋いです(笑) ロープ必須。リードしたら相当緊張しそう。
35m大滝・・・高いですね。下段はガイドだと左だが、水流ある一番右を選んだ。テラスに戻るときヌメリでのスリップには注意。1つ効くハーケンがありスリング確保でテラスへの移動が可能。テラスではアンカーを取れます。スリングに折れたハーケンがぶら下がってるのには驚いたけど。
その後20mほど左の岩場を登った後は左から巻き。高巻きというよりトラバース気味に大回り。そのあと尾根状を乗越して踏み跡から沢に戻れます。ひさびさにデカい滝を登って楽しかったです。yoshiさんのリードのおかげで安心して登れました。ありがとうございます。

丹沢エリアの登攀系の2級ではボウズクリに続いて2本目かも。案外行ってない。。今年の夏は修行します! 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:639人

コメント

ありゃ!?
戸沢で講習やってたのは私ですよー。
何だかなぁ気付かなかった
2016/5/1 22:28
Re: ありゃ!?
kamogさん、こんばんは〜
いつもレコを参考にさせてもらってます。
実はもしかしたらkamogさんでは?と二人で話してました。
ですが、お仕事中という事もありお声がけしませんでした。帰りに車内の遭対協の文字がみえやっぱそうだったんだ〜と。
今日は新緑キレイな遡行日和でしたね〜〜
2016/5/2 0:35
Re: ありゃ!?
kamog様

実はすぐ隣にいました
最初は山岳会のベテランさんが若手を指導しているのかなと思ったのですが、聞こえてくる説明の内容がかなり詳しかったので、「これは只者ではない。ガイドさんかな。まさかkamogさんだったりして」などと思っていました。
横からちらちら見ていたら、ヌンチャクにお名前が書かれたテープが貼ってあったのでこれは間違いないと確信しました。

今までは所謂「屈強な山屋」って感じのイメージを持っていたのですが、穏やかそうなダンディーな方に見受けられたのですっかりイメージが変わりました。
2016/5/2 5:07
Re[2]: ありゃ!?
ははは・・・
そんなイメージ持たれていたとは。
自他ともにどちらかというと冷静沈着、ソフトですよ。
今後ともよろしくです。
2016/5/2 19:34
Re[3]: ありゃ!?
ガイド=屈強な山屋っていう私の勝手な思い込みです

またその内に丹沢にお邪魔すると思うので、どこかでお会いできるのを楽しみしています。恐れ多いので遠目から眺めるだけにしますが
2016/5/2 20:44
山椒のような沢?
yoshi629さん, stkさん、おこんびんわ〜♪

凄いですねぇ〜
大滝登攀お疲れ様でした^^
前衛のF3,4の方が難しいとガイド本には書いてありますね。
ほんと、ナイスな登攀でしたね
そして、新緑の中爽やかな沢登りが出来たのではないかと思います。

自分は前日、源次郎沢でリハビリ沢登りしていました。
今年は沢を多目にやりたいと思っています。
よろしければご一緒くださいね
2016/5/1 23:03
Re: 山椒のような沢?
to-fu-さん、こんばんは〜
F3が一番難易度が高かった気がします。ひさびさにガッツリ登攀の沢でした^
新緑が美しかったですね〜! 丹沢でここまで新緑よい時期に来たのは実は初めてでした。
源次郎楽しいですよね! 機会あれば丹沢ごいっしょしましょう〜〜
2016/5/2 0:39
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら