ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 870646
全員に公開
ハイキング
丹沢

西丹沢自然教室〜檜洞丸〜犬越路周回

2016年05月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:15
距離
15.2km
登り
1,561m
下り
1,545m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:21
休憩
0:52
合計
7:13
距離 15.2km 登り 1,563m 下り 1,561m
9:01
9:07
38
9:45
9:51
57
10:48
10:57
65
12:19
12:40
27
13:07
6
13:13
13:16
43
13:59
13
14:12
25
14:37
14:43
62
15:45
16
16:01
16:02
5
16:07
ゴール地点
天候 晴れ(朝〜11時以前)のち曇り(11時以降)
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
小田急線 新松田駅より西丹沢自然教室行バス(7:15分発)
西丹沢教室 発(16:20)新松田駅行き
バスは一時間程かかり、パスモは使えます。千円を越えるので、予めチャージしてね
コース状況/
危険箇所等
西丹沢自然教室〜ゴーラ沢〜檜洞丸:危険個所なし
檜洞丸〜犬越路:鎖場、梯子ありの岩場とアップダウン。転倒転落の危険あり。要注意
犬越路〜犬越路沢〜用木沢出合 犬越路沢は、急なガレ場で、滑りによる転倒注意、また、道迷い注意
出発時刻/高度: 08:51 / 549m
到着時刻/高度: 16:07 / 549m
合計時間: 7時間15分
合計距離: 15.21km
最高点の標高: 1587m
最低点の標高: 548m
累積標高(上り): 1314m
累積標高(下り): 1310m
8:50 西丹沢自然教室  青空がうれしい
バスから人がどっとおりました。車も満杯
2016年05月12日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 8:50
8:50 西丹沢自然教室  青空がうれしい
バスから人がどっとおりました。車も満杯
8:53 出発です@西丹沢林道
2016年05月12日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 8:53
8:53 出発です@西丹沢林道
 8:57 出発です@西丹沢林道 青空うれし
2016年05月12日 08:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 8:57
 8:57 出発です@西丹沢林道 青空うれし
8:58 登山道入り口@西丹沢自然教室〜展望台  一年ぶりです
2016年05月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 8:58
8:58 登山道入り口@西丹沢自然教室〜展望台  一年ぶりです
登山道入り口@西丹沢自然教室〜展望台  陽光がうれしい
2016年05月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 8:59
登山道入り口@西丹沢自然教室〜展望台  陽光がうれしい
登山道@西丹沢自然教室〜展望台 木漏れ日がうれしい
2016年05月12日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
5/12 9:16
登山道@西丹沢自然教室〜展望台 木漏れ日がうれしい
9:41 登山道案内@西丹沢自然教室〜展望台 檜洞丸へ
2016年05月12日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:41
9:41 登山道案内@西丹沢自然教室〜展望台 檜洞丸へ
登山道案内@西丹沢自然教室〜展望台 檜洞丸方向
もうじきゴーラ沢出合
2016年05月12日 09:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:42
登山道案内@西丹沢自然教室〜展望台 檜洞丸方向
もうじきゴーラ沢出合
9:43  ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  慎重に行きましょう。昨年滑り、一眼レフのフィルターを割りました!
2016年05月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:43
9:43  ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  慎重に行きましょう。昨年滑り、一眼レフのフィルターを割りました!
ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  慎重に行きましょう。水かさが増しています。昨夜の雨の影響
2016年05月12日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 9:43
ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  慎重に行きましょう。水かさが増しています。昨夜の雨の影響
ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  さあ上りです。地図持ってますかの注意喚起
2016年05月12日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:46
ゴーラ沢出合@西丹沢自然教室〜展望台  さあ上りです。地図持ってますかの注意喚起
登山道@西丹沢自然教室〜展望台 ゆっくり歩いてます。抜き足差し足猫のように!を意識しながら
2016年05月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 9:59
登山道@西丹沢自然教室〜展望台 ゆっくり歩いてます。抜き足差し足猫のように!を意識しながら
9:59  休憩@西丹沢自然教室〜展望台  一時間歩いたら休憩 疲れない歩き方を目指しているので、守ります
2016年05月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:59
9:59  休憩@西丹沢自然教室〜展望台  一時間歩いたら休憩 疲れない歩き方を目指しているので、守ります
休憩@西丹沢自然教室〜展望台  
ここからぐいぐい上るようです
2016年05月12日 09:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 9:59
休憩@西丹沢自然教室〜展望台  
ここからぐいぐい上るようです
10:47  展望台休憩@西丹沢自然教室〜展望台  
雲が張り出してきましたが、まだ晴れています。本日、登山中唯一の富士山です
2016年05月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
15
5/12 10:47
10:47  展望台休憩@西丹沢自然教室〜展望台  
雲が張り出してきましたが、まだ晴れています。本日、登山中唯一の富士山です
 つつじ@展望台〜檜洞丸山頂  怪しい天気になってきました。雲が多く
2016年05月12日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/12 10:52
 つつじ@展望台〜檜洞丸山頂  怪しい天気になってきました。雲が多く
11:16 天気@展望台〜檜洞丸山頂  怪しい天気になってきました。雲が多いですが、時折日差し
2016年05月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 11:16
11:16 天気@展望台〜檜洞丸山頂  怪しい天気になってきました。雲が多いですが、時折日差し
しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂  ぽつぽつとしろやしお。歩きは、相変わらず抜き足差し足。重心移動での反対の足があげる意識なしに反動で上がるいい感じ。足もいたくない
2016年05月12日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 11:16
しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂  ぽつぽつとしろやしお。歩きは、相変わらず抜き足差し足。重心移動での反対の足があげる意識なしに反動で上がるいい感じ。足もいたくない
 しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂  美し。花が小ぶりといまさらに地上との差を感じる
2016年05月12日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
9
5/12 11:17
 しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂  美し。花が小ぶりといまさらに地上との差を感じる
11:29  しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂 紅白でお迎えです〜ありがとう
2016年05月12日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:29
11:29  しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂 紅白でお迎えです〜ありがとう
11:29  しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂 紅白でお迎えです〜ありがとう
2016年05月12日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/12 11:30
11:29  しろやしろ@展望台〜檜洞丸山頂 紅白でお迎えです〜ありがとう
花数が多いねえ
2016年05月12日 11:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
5/12 11:31
花数が多いねえ
オオカメノキ(ムシカリ)@展望台〜檜洞丸山頂 この白い花が案外きれい
2016年05月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:37
オオカメノキ(ムシカリ)@展望台〜檜洞丸山頂 この白い花が案外きれい
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂 
2016年05月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/12 11:38
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂 
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  ブナの木の苔とシロヤシオの白が映える
2016年05月12日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:38
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  ブナの木の苔とシロヤシオの白が映える
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  美し
2016年05月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
5/12 11:39
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  美し
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  花が本当に多い。昨年はまだだったね!
2016年05月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 11:39
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  花が本当に多い。昨年はまだだったね!
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  さらに上がると、つぼみが多い
2016年05月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 11:39
シロヤシオ@展望台〜檜洞丸山頂  さらに上がると、つぼみが多い
11:43  山頂0.8km@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオに囲まれた案内板。ここまで、遅いですが、足は快調。歩き方の練習はいい感じです〜
2016年05月12日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 11:43
11:43  山頂0.8km@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオに囲まれた案内板。ここまで、遅いですが、足は快調。歩き方の練習はいい感じです〜
 山頂もう少し@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオのつぼみもきれい
2016年05月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 11:47
 山頂もう少し@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオのつぼみもきれい
 山頂もう少し@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオのつぼみもきれい
2016年05月12日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 11:47
 山頂もう少し@展望台〜檜洞丸山頂  シロヤシオのつぼみもきれい
11:54  雲多い@展望台〜檜洞丸山頂  新緑が美し
2016年05月12日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:54
11:54  雲多い@展望台〜檜洞丸山頂  新緑が美し
 雲多い@展望台〜檜洞丸山頂  ちょっと嫌な雲
2016年05月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:55
 雲多い@展望台〜檜洞丸山頂  ちょっと嫌な雲
11:55 @展望台〜檜洞丸山頂  新緑
2016年05月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:55
11:55 @展望台〜檜洞丸山頂  新緑
 ミツバツチグリ@展望台〜檜洞丸山頂  たくさんあります
2016年05月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 11:59
 ミツバツチグリ@展望台〜檜洞丸山頂  たくさんあります
 ミツバツチグリ@展望台〜檜洞丸山頂  たくさんあります
2016年05月12日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 11:59
 ミツバツチグリ@展望台〜檜洞丸山頂  たくさんあります
 丹沢名物?木道回廊@展望台〜檜洞丸山頂  山頂直下です
2016年05月12日 12:02撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:02
 丹沢名物?木道回廊@展望台〜檜洞丸山頂  山頂直下です
丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  この花が咲くところに今度はこよう〜
2016年05月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 12:03
丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  この花が咲くところに今度はこよう〜
 丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  このブナの木を取り巻く木道。おや花が!
2016年05月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:05
 丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  このブナの木を取り巻く木道。おや花が!
 丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  このブナの木を取り巻く木道。おや花が!ワチガイソウでした
2016年05月12日 12:06撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
7
5/12 12:06
 丹沢名物?木道回廊とコバイケイソウ@展望台〜檜洞丸山頂  このブナの木を取り巻く木道。おや花が!ワチガイソウでした
12:33  檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気でそそくさに食事をして出発。
2016年05月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:33
12:33  檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気でそそくさに食事をして出発。
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白です
2016年05月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 12:34
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白です
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白です
2016年05月12日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:34
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白です
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白ですが、山頂に豆桜
2016年05月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
6
5/12 12:39
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  怪しげな天気、真っ白ですが、山頂に豆桜
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  花弁が
2016年05月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:39
檜洞丸山頂@展望台〜檜洞丸山頂  花弁が
 12:39  檜洞丸山頂から犬越路へ@檜洞丸山頂〜犬越路  山頂で食事をしていると、お二人が向かうという。ちょっと雨が気になり迷っていたところを後ろから押されたようで、食後向かうことにしました
2016年05月12日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:39
 12:39  檜洞丸山頂から犬越路へ@檜洞丸山頂〜犬越路  山頂で食事をしていると、お二人が向かうという。ちょっと雨が気になり迷っていたところを後ろから押されたようで、食後向かうことにしました
この木道の刻みが懐かしい@檜洞丸山頂〜犬越路 
2016年05月12日 12:40撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:40
この木道の刻みが懐かしい@檜洞丸山頂〜犬越路 
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 さあ下りです
2016年05月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:43
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 さあ下りです
12:43 @檜洞丸山頂〜犬越路 陽があるが、雲が多く雷が怖い
2016年05月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:43
12:43 @檜洞丸山頂〜犬越路 陽があるが、雲が多く雷が怖い
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 左手にアルプスの雪が見えます
2016年05月12日 12:43撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:43
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 左手にアルプスの雪が見えます
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 ぶなかしら、コバイケイソウとともに
2016年05月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:47
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 ぶなかしら、コバイケイソウとともに
12:47 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 振り返ると檜洞丸
2016年05月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 12:47
12:47 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 振り返ると檜洞丸
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 ブナかな?木の形が面白い
2016年05月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:47
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 ブナかな?木の形が面白い
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 アルプス
2016年05月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 12:52
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 アルプス
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 手前にシロヤシオ 風のせいか面白い樹形
2016年05月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:52
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 手前にシロヤシオ 風のせいか面白い樹形
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 手前にシロヤシオ 上ります
2016年05月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 12:52
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 手前にシロヤシオ 上ります
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 オオカメノキ
2016年05月12日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 12:52
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 オオカメノキ
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 本日見た唯一のコイワサクラ
昨年は満開でしたが、今年はおわったのですね
2016年05月12日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
8
5/12 12:53
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 本日見た唯一のコイワサクラ
昨年は満開でしたが、今年はおわったのですね
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシロのつぼみ
2016年05月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 12:56
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシロのつぼみ
2016-05-12 12:56 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシロのつぼみと雲の多い空
2016年05月12日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 12:56
2016-05-12 12:56 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシロのつぼみと雲の多い空
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 樹形面白くと雲の多い空
2016年05月12日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 13:04
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 樹形面白くと雲の多い空
13:07 風景@檜洞丸山頂〜犬越路 下に沢が見えます
2016年05月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/12 13:07
13:07 風景@檜洞丸山頂〜犬越路 下に沢が見えます
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 木が風で傾いています
2016年05月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5
5/12 13:07
風景@檜洞丸山頂〜犬越路 木が風で傾いています
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 
2016年05月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 13:07
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 
13:08 神之川分岐〜熊笹の峰@檜洞丸山頂〜犬越路
2016年05月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:08
13:08 神之川分岐〜熊笹の峰@檜洞丸山頂〜犬越路
ワチガイソウ@檜洞丸山頂〜犬越路 
2016年05月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 13:13
ワチガイソウ@檜洞丸山頂〜犬越路 
名残りの菫@檜洞丸山頂〜犬越路 
もう春は終わり初夏ですね
2016年05月12日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/12 13:15
名残りの菫@檜洞丸山頂〜犬越路 
もう春は終わり初夏ですね
登山道とブナ@檜洞丸山頂〜犬越路 樹形よろし
2016年05月12日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:16
登山道とブナ@檜洞丸山頂〜犬越路 樹形よろし
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 コワ
犬越路は、やはり危険ですね。転倒注意
2016年05月12日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/12 13:22
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 コワ
犬越路は、やはり危険ですね。転倒注意
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 新緑
2016年05月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 13:25
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 新緑
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 青空と雲
夏を思わせます
2016年05月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 13:25
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 青空と雲
夏を思わせます
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 青空と雲
2016年05月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:25
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 青空と雲
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 振り返ると急であるのがよくわかる
2016年05月12日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 13:25
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 振り返ると急であるのがよくわかる
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシオ
2016年05月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:27
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシオ
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 左手は南側で絶壁
2016年05月12日 13:27撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 13:27
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 左手は南側で絶壁
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 もうじき開花
2016年05月12日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:28
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 もうじき開花
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシオと新緑のアップダウン
美しいですね〜まったり行きたいが、先が思ったより長いので急ぐ
2016年05月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:44
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 シロヤシオと新緑のアップダウン
美しいですね〜まったり行きたいが、先が思ったより長いので急ぐ
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 梯子が多いね。
初心者は注意ですね!
2016年05月12日 13:44撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 13:44
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 梯子が多いね。
初心者は注意ですね!
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 不明
2016年05月12日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:45
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 不明
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 赤いミツバツツジもいいね
2016年05月12日 13:49撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 13:49
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 赤いミツバツツジもいいね
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 鎖も多いよ。案外厳しい
2016年05月12日 13:50撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:50
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 鎖も多いよ。案外厳しい
2016-05-12 13:51 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 カニのヨコバイみたい
2016年05月12日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 13:51
2016-05-12 13:51 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 カニのヨコバイみたい
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 またもやアップダウンが何度も何度も続く。前後にひとがおらず、少し不安
2016年05月12日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 13:51
 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路 またもやアップダウンが何度も何度も続く。前後にひとがおらず、少し不安
14:26 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  犬越路の避難小屋まで500m
2016年05月12日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 14:26
14:26 登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  犬越路の避難小屋まで500m
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  犬越路の避難小屋まで500mの登山道 穏やかな下り
2016年05月12日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
4
5/12 14:26
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  犬越路の避難小屋まで500mの登山道 穏やかな下り
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  空もすっきり
2016年05月12日 14:33撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 14:33
登山道@檜洞丸山頂〜犬越路  空もすっきり
14:37 避難小屋@檜洞丸山頂〜犬越路  避難小屋 (1時間半かかりました)
2016年05月12日 14:37撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 14:37
14:37 避難小屋@檜洞丸山頂〜犬越路  避難小屋 (1時間半かかりました)
@犬越路〜西丹沢自然教室  犬越路沢くだりで、小花が多い。ここの下りは、だいぶ整備されたとはいえ、浮石ゴロゴロで、滑りやすく、道迷いも注意
2016年05月12日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 14:57
@犬越路〜西丹沢自然教室  犬越路沢くだりで、小花が多い。ここの下りは、だいぶ整備されたとはいえ、浮石ゴロゴロで、滑りやすく、道迷いも注意
15:30 三匹のおっさんと新緑 @犬越路〜西丹沢自然教室  道々犬越路途中でご一緒なった三匹のおっさん、山会話弾む
2016年05月12日 15:30撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 15:30
15:30 三匹のおっさんと新緑 @犬越路〜西丹沢自然教室  道々犬越路途中でご一緒なった三匹のおっさん、山会話弾む
 新緑 @犬越路〜西丹沢自然教室 沢と沢音と新緑
2016年05月12日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 15:31
 新緑 @犬越路〜西丹沢自然教室 沢と沢音と新緑
三匹のおっさんと登山道 @犬越路〜西丹沢自然教室  道々犬越路途中でご一緒なった三匹のおっさん、山会話弾む。高校生からの長い登山経験者です
2016年05月12日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
3
5/12 15:31
三匹のおっさんと登山道 @犬越路〜西丹沢自然教室  道々犬越路途中でご一緒なった三匹のおっさん、山会話弾む。高校生からの長い登山経験者です
小滝と新緑@犬越路〜西丹沢自然教室
2016年05月12日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 15:34
小滝と新緑@犬越路〜西丹沢自然教室
用木沢出合@犬越路〜西丹沢自然教室  もうじきです
2016年05月12日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
5/12 15:34
用木沢出合@犬越路〜西丹沢自然教室  もうじきです
アーチ橋から@犬越路〜西丹沢自然教室  10mくらいの滝
2016年05月12日 15:38撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
2
5/12 15:38
アーチ橋から@犬越路〜西丹沢自然教室  10mくらいの滝
15:42 登山道入り口案内図@犬越路〜西丹沢自然教室  lここから西丹沢教室まで1.8km30分弱
お疲れさま〜いい山歩き。足は今日は痛くもない
2016年05月12日 15:42撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
1
5/12 15:42
15:42 登山道入り口案内図@犬越路〜西丹沢自然教室  lここから西丹沢教室まで1.8km30分弱
お疲れさま〜いい山歩き。足は今日は痛くもない

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

2016/05/12 檜洞丸から犬越路
平日の西丹沢自然教室への新松田発の一番バス、カラカラと思いきや、何故か、立ち身席ありの満員。不思議!どうも、今日の晴れの天気予報に負け、休暇を取ってやってきた方も相当に多そうです。
バスの中からは、晴天の代名詞の富士山のお姿が見えました。バスの中は、富士山のお姿もさる事ながら、自分達の今日の山日和に華やぐ様でした。
前回の川苔山山行では、脚をつる寸前で、都合、サポーターを巻いたりした。今シーズン、膝を傷めて以来、平地の歩き方、何よりも大股で無駄な力で脚に負担をかけているのが、災いしている様だ。膝を傷めて、尚更、負担がかかる様だ。そこで、 本日の山行の一番の目的は、歩き方の研究である。勿論あわよくば、主脈縦走に切り替えるが、足の調子、時間で、檜洞丸山頂で、ピストンで引き返すか?犬越路の周回か、選択しようと思いました。さてどうなることやらです。
◆疲れない歩き方
西丹沢教室から見た空は、真っ青の晴天の空。檜洞丸登山道入口から、入る。抜かれても、気にせず、登山本やyoutubeで見た歩き方を練習することとする。今までの平地で早くかつ長距離歩く歩き方から『疲れず、足に負担をかけず歩く』をテーマにする。小幅、重心移動、爪先着地、二軸歩行、ニャンコの様に、、、、、と紹介されている。驚いたことに、色々試すので、遅いが、最終的に、檜洞丸は、楽々と足に負担が少なく登れたと思う。小幅は勿論だが、二軸で、体重移動による自然な次の一歩が足の力でなく登れている様だった。歩き方は、以下が私には良かった。ありがとうございました。


◆三匹のおっさん
山頂は、12時になってしまったので、主脈縦走はなく、犬越路周回かピストンか決めかねて食事をしていたら、お隣もお二人が、犬越路に向かた。時間的には大丈夫なので、食事後、一人犬越路に向かう。昨年の逆コースで下りの印象だったが、何度もアップダウンがあり、かつ、岩山の鎖場あり、縦、横、梯子、厳しく、慎重に慎重に歩く。転落したら、止まりそうにない所も多々。犬越路途中で、先程のお二人に追いつき、山話をしながら歩く。話も弾む。丁度危険な所が終わった所だったので、安心して、降るので、話も弾む。三匹のおっさんといったところである。高校生の時から山岳部にいらしたというベテランさんは、豊富な山経験に裏付けされ、驚くばかり。犬越路の避難小屋からは、お一人が先に行くというので、三匹のおっさんが、二匹変わり、黒部で百名山一筆書きの陽希さんに会い、お話し、真摯な陽希さんだったとか伺う。ベテランさんは、犬越路は、難しく、危険と。北アルプスの様に整備がいいわけでもないので、注意が必要だと言われており、そうだなと思いました。檜洞丸山頂の犬越路登山道入口には、この登山道は、危険で初心者は、、、、、と注意書きがあります。
避難小屋からの下りは、ガレていて、浮石かつ迷いやすい。途中、先を急いでいた方に追いつき、三匹のおっさん復活して、山話をしながら、楽しく降りる。バスは予定通り16時の新松田行きでした。その後小田急線もご一緒して帰途しました。
◆花
花は、山旅の楽しみ。今回は、楽しみにしていた、コイワイサクラは終わり、一花だけでしたが、シロヤシオは、蕾、満開と沢山楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1815人

コメント

元気一杯ですね
今晩は初めまして。zinniaと申します。
来週、このコースを歩く予定のため、大変参考になりました。

三匹のおっさんですか。
現代はおっさんの方が元気で、生き生きしていますね。run
NO91の写真の方の腰に巻いている毛皮が格好良いですね。shoe
勿論、山写真も素敵です。
2016/5/13 19:34
Re: 元気一杯ですね
はじめまして、ZinniaさんってMasapyさんのことですね。ヤマレコ参考に私もさせていただいております。山の出会いの三匹のおっさんは話がはずみました。おしりの毛皮とザックの背中側には、縄か竹でできた?風通し用の隙間とこの方恰好良かったですよ。またお会いしましょうと解散いたしましたが、お二人とも丹沢はよく歩かれるそうですからお会いするかもしれませんね。おっさんは元気といえばZinniaさんことMasapyさんもお元気そのものと〜
2016/5/13 20:01
お世話になりました
富士山が途中で隠れてしまいましたね
超久し振りの西丹沢でしたが、皆さんに助けられて、気持良く歩くことが出来、16時のバスに乗れました
途中の援助、ありがとうございました、見習わないと&肝に銘じました
山写真、随時撮られているのですね、素敵な写真ばかりです
思い出を作って頂き、ありがとうございました
2016/5/14 4:55
Re: お世話になりました
こちらこそありがとうございました。単独が多く、久しぶりに、山談話楽しませていただきました。山はいいですね。寡黙な山、饒舌な山、様々な表情に触れる事ができますね。また、三匹のおっさんの出合もあるかしら!お気をつけて、山を楽しみましょう
2016/5/14 8:17
楽しい山旅有り難うございました
 初めまして。3匹のおっさんの一人です。やっとコメントが出来る様になりました。沢山の写真と詳しいレポートを拝見し、厳しい山行を思い出しております。皆さんとの出会いによって素晴らしい山旅が出き、有り難うございました。ザックの背中は汗取り用の山用具「汗取り名人」で、陣馬山山頂の茶店で販売してますよ...又ご一緒出来れば幸いです。お元気で
   
2016/5/14 16:52
Re: 楽しい山旅有り難うございました
leicam2さん、今日は。先日はありがとうございました。楽しいお話で、楽しくかつ勉強させていただきました。三匹のおっさんなどと失礼しました。以前テレ東でやっていた元気なおっさんのドラマからとりました。汗取り名人ですか^_^いい名称です。また、ご一緒させていただけると幸いです。ヤマレコでメールもうてますので、ご連絡下さい。
ありがとうございました^_^
2016/5/14 18:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら