記録ID: 88761
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
吉野山の紅葉(観光ウォーキング) 【奈良県、吉野】
2010年11月20日(土) [日帰り]


- GPS
- 07:08
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,018m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
●コースタイム
吉野P 9:42 - 銅鳥居 9:55 - 金峯山寺(蔵王堂) 10:07/33 - 吉水神社 10:48/11:04 - 如意輪寺 11:38/51 - 稚児松地蔵 12:05/12 - 吉野水分神社 12:34/38 - 金峯神社 13:13/昼/36 - 西行庵 13:51/58 - 金峯神社 14:11 - 高城山 14:26/55 - 奥千本バス停 15:03/09 =<バス>= 仁王門前 15:30 - おやつ 15:41/16:23 - 吉野P 16:50
●行動時間 6:47(バス乗車時間を除く)
吉野P 9:42 - 銅鳥居 9:55 - 金峯山寺(蔵王堂) 10:07/33 - 吉水神社 10:48/11:04 - 如意輪寺 11:38/51 - 稚児松地蔵 12:05/12 - 吉野水分神社 12:34/38 - 金峯神社 13:13/昼/36 - 西行庵 13:51/58 - 金峯神社 14:11 - 高城山 14:26/55 - 奥千本バス停 15:03/09 =<バス>= 仁王門前 15:30 - おやつ 15:41/16:23 - 吉野P 16:50
●行動時間 6:47(バス乗車時間を除く)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
(自宅) = (吉野P) - (金峯山寺) - (金峯神社) =<バス>= (仁王門前) - (吉野P) = (自宅) ●自動車でのアクセス ・国道169号線を橿原方面から来る場合、案内に従い右折で吉野方面へ。吉野神宮の案内に従い、山上の県道15号へ。神宮をやり過ごし、しばらく行くと、吉野唯一の大駐車場。 ・県道15号線でも行けるが、その場合には道が狭隘であり、道のりも長くなる |
コース状況/ 危険箇所等 |
●登山届 ・途中のビジターセンター等には大峰奥馳道登山者用の届けがあるようだ。 ・ただし、今回のような純粋な観光コースに対しては必要性は感じないが ●コース状況 ・如意輪寺〜水分神社(近畿自然歩道):整備された山道だが、案内表記が“上千本”とか“金峯神社”とか漠然としているので、一瞬どこに出るのか悩む。もちろん、地図をしっかり持っていれば、どうということはないのだが ・西行庵近傍:コースが二手に分かれるが、奥馳道からのルートのほうが平坦だが道のりは長い。周回するのがいいのかも ・そのほか:車道であるので、悪かろうはずもない ●温泉、食事 ・途中の下千本、中千本には茶屋、土産物屋などが多数。ただし、16時になると殆どの店が店じまいするので、時間には気をつけて利用を ・奥千本には自販機一つないので要注意 ・温泉は吉野温泉が近鉄吉野駅から奥にあるが、行っていないので評価不明 |
写真
撮影機器:
感想
桜で知られる吉野に紅葉見物をかねて。駐車場に車をおいて、あとはずっと歩きで往復のつもり。
金峯山寺は蔵王堂の特別開扉(蔵王権現)の拝観もかねて。蔵王堂の裏手からの紅葉も美しい。
ちょうど、下千本〜中千本〜上千本が見頃から散り初め。今年の色づきは大変に濃い。赤く、黄色く、常緑樹を背景に、ひときわの色づきを競っている。
吉水神社の一目千本からも、中千本の美しい紅葉が見られる。
そんな中を、如意輪時に立ち寄り。山道を結構歩いたが、敢えて見るものはなし。更に近畿自然歩道にも指定されている山道を水分神社を目指して登る。やがて、車道と合流し、程なく水分神社。更に車道を登り続け、高城山との分岐。奥千本だが、昇降も面倒と、省略したら、再び高城山道と合流。バイパスしているなら、よってみればよかった、と少し後悔。そこから15分ほどで、金峯神社。吉野町の最奥部。ここの休憩所で昼食。更に奥にある西行庵に。何ともいえぬ、美しい姿が。西行の視座からは散り進んだ紅葉だろうが、見る側からは、散りゆく紅葉の中のさびしき庵であり、とても絵になる。
西行庵で感動して、戻り。バスで下山することとしたが、時間があるので、高城山まで引き返す。高城山の周りも紅葉がみごと。そして高城山展望台からは、付近の山々のパッチワークも見える。
降りて、中千本付近でおやつ。葛そうめんや葛ぜんざいを食べたが、本場の葛は腰が強く、おやつの割には食べ過ぎとなった。
帰って写真を見たが、紅葉だらけ。しかし、吉野は桜だけではないようだ。紅葉もまたよし。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3837人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する