ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 88840
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

(徳和P)→乾徳山→黒金山→(西沢渓谷P)

2010年11月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
tym406 その他18人
GPS
10:44
距離
15.4km
登り
1,805m
下り
1,594m

コースタイム

徳和P   ― 05:11

国師ヶ原 07:23 07:50

乾徳山 09:13 09:41

笠森丸山 10:23

黒金山 11:14 11:35

牛首 11:58

西沢渓谷下山口 14:13 14:25

西沢渓谷P 15:56
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアーバス 徳和駐車場、西沢渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
乾徳山→黒金山→西沢渓谷は、落ち葉多く、踏み跡不鮮明な個所有り。目印となっている枝の赤テープをよく確認する必要あり。
乾徳山頂直下の天狗岩付近の樹氷
2010年11月27日 08:50撮影 by  CX3 , RICOH
11/27 8:50
乾徳山頂直下の天狗岩付近の樹氷
束の間、ガスの晴れ間に見える富士山
2010年11月27日 09:23撮影 by  CX3 , RICOH
11/27 9:23
束の間、ガスの晴れ間に見える富士山
黒金山から甲武信ヶ岳方面
2010年11月27日 11:33撮影 by  CX3 , RICOH
11/27 11:33
黒金山から甲武信ヶ岳方面
2021m地点から国師ヶ岳方面
2010年11月27日 12:42撮影 by  CX3 , RICOH
11/27 12:42
2021m地点から国師ヶ岳方面
撮影機器:

感想

乾徳山について:
 夢窓国師(夢窓疎石)が、一夏、山頂直下の岩壁に向かい座禅を組んで修行した後に、元徳2年(1330年)に現在の甲州市(旧塩山市小屋敷)に恵林寺を開いた。乾徳山は恵林寺の山号になっている。山名については諸説あり、山号からという説の他、恵林寺の乾(北西)にあり、徳和村にあるので乾徳山となったという説がある。

記録:
 今回も、アルプスエンタープライズのツアーで楽をする。23時にマイクロバスで新宿西口を出発。ツアーは添乗員込みで18人なので、満席である。夜行で満席はきつい。それでも時々ウトウトし、午前4時には起床し、5時11分には徳和の駐車場でバスを後にする。

 徳和川を渡り、いきなり道を間違えたのはご愛嬌で、ヘッドランプの灯りを頼りに徳和川に沿って登って行く。乾徳山入口の大きな看板から登山道が始まる。銀晶水の水場で休憩し、尾根につけられたジグザグの道を登って行く。やや明るくなった頃、国師ヶ原に到着する。雲が多く、眺望は無いが、カヤトに白樺が点在する、開けた気持ちの良い場所である。乾徳山頂の岩峰がすぐそこに見えるが、昭文社の地図によれば、まだ1時間45分かかるはずである。カラマツ林に入り、扇平を過ぎ、樹林帯に入り、さらに行くと岩場が始まる。鎖や梯子を何回か越え、山頂直下の天狗岩の鎖場に至る。樹氷が美しい。天狗岩の10m位の鎖場を登ったところが、乾徳山頂である。石造りの祠が祭られている。残念ながらガスで眺望は無かったが、ガスの切れ間から、時々富士山が顔を出すのはうれしい。

 乾徳山頂からは、岩場の下りで始まる。樹林の中を下り、水のタルを過ぎ、笠森山に達する。狭い山頂は、木立に囲まれ展望は無い。笠森山からは、樹林の中をかなり歩き、樹氷の美しいオオダオから登り、黒金山頂に至る。乾徳山よりも200m程高い。ガスは相変わらずかかっているものの、少し天気も良くなり、山頂からは、甲武信ヶ岳、国師ヶ岳、北奥千丈ヶ岳等の奥秩父主脈がよく見える。いつか行ってみたいと思いながらも、今日まで行くチャンスがなかった主脈である。ここで、昼食となり、昨日買ったパンを食べる。幸い風がないので寒くはない。

 黒金山から樹林の中を少し下った所が牛首のタルで、なんとなくヨセミテを思い出す景色である。牛首のタルから登り返し、数回ピークを上り下りする。樹林の中の道で、目印の赤いテープは木にあるものの、踏み跡は落ち葉に埋もれ、倒木も多いので、一人ではやや不安を覚えそうな道である。樹林の中のお丸というピークを越えると、やがて2021m地点に出る。国師ヶ岳を正面に見る気持ちの良い展望所である。ガスも晴れている。そこから再び樹木の中を下って行き、紅葉しそうな木が生えていない紅葉台に至る。紅葉台からは、樹林の中の400mほどの急な下りとなり、下った所が、西沢渓谷の下山口である。七ツ釜五段の滝を見て、渓谷沿いに1時間半ほど歩き、西沢渓谷駐車場に至る。

 笛吹きの湯で休憩し、疲れて熟睡しているうちに、新宿に着く。今回は土曜日なので大渋滞はなかったようである。新宿で夕食を済ませて帰宅する。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1438人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
西沢渓谷一周コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら