ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 944458
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良

ほんとの空を見に安達太良山へ(福島遠征登山2日目)

2016年08月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:30
距離
14.0km
登り
908m
下り
904m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:45
休憩
0:44
合計
5:29
距離 14.0km 登り 908m 下り 905m
8:16
55
9:11
8
9:19
9:22
26
9:48
9:49
37
10:26
10:45
13
10:58
10:59
18
11:17
11:30
15
11:45
12
11:57
11:58
21
12:19
12:25
6
12:31
14
12:45
59
13:44
1
13:45
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
あだたら高原スキー場駐車場(約350台)
コース状況/
危険箇所等
奥岳登山口から五葉松平
登山口からはゲレンデ沿いの林道ですが、ここ数日の雨で道が荒れています。
途中から背丈ほどの笹やぶだらけの細い急登の登山道に変わり登りきると五葉松平に着きます。

五葉松平から安達太良山
五葉松平からは歩きやすい木道から始まり、整備された登山道が山頂まで続きます。
山頂には乳首(ちちくび)と言われる大きな岩があり鎖や梯子でてっぺんまで登れます。

安達太良山から鉄山
安達太良山からは緩やかな牛の背を進み沼ノ平の縁まで行きそこから少し急な馬の背を進み鉄山へ登ります。

鉄山からくろがね小屋
馬の背を戻り途中で東に曲がり峰の辻まで岩がゴロゴロした道を下ります。
峰の辻はくろがね小屋を経由して奥岳登山口に戻る道と経由しない道に分岐しています。
くろがね小屋へ向かう道も岩ゴロの道で途中から雨のせいか登山道にも水が流れ出していました。

くろがね小屋から奥岳登山口
くろがね小屋からは馬車道と呼ばれる林道を進みます。
勢至平分岐では先ほどの峰の辻からの登山道と合流します。
勢至平分岐の先から馬車道と旧道に分かれますが、旧道は荒れているので今回は馬車道を行きました。
馬車道と旧道は時々交差します。
その他周辺情報 奥岳登山口:売店、トイレ、ロープウェイ(五葉松平まで)、登山ポスト(カードあり)
くろがね小屋:売店、トイレ、立寄り温泉、宿泊可
奥岳登山口
このまま進むとロープウェイです。
2016年08月19日 08:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 8:09
奥岳登山口
このまま進むとロープウェイです。
こちらへ進みます。
右に登山ポストがあります。
2016年08月19日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 8:15
こちらへ進みます。
右に登山ポストがあります。
ゲレンデ沿いの林道を進みます。
2016年08月19日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 8:19
ゲレンデ沿いの林道を進みます。
雨のせいか荒れています。
2016年08月19日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 8:31
雨のせいか荒れています。
オヤマリンドウ
2016年08月19日 08:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/19 8:34
オヤマリンドウ
ヤマハハコ
2016年08月19日 08:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 8:37
ヤマハハコ
ヒヨドリソウ
2016年08月19日 08:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 8:40
ヒヨドリソウ
青空が見えてきました。
2016年08月19日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 8:44
青空が見えてきました。
雲もまだあります。
2016年08月19日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 8:44
雲もまだあります。
背丈ほどの笹やぶの中を進みます。
2016年08月19日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 8:47
背丈ほどの笹やぶの中を進みます。
オヤマボクチ
2016年08月19日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 8:48
オヤマボクチ
樹林帯はとても蒸し暑いです。
2016年08月19日 08:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 8:52
樹林帯はとても蒸し暑いです。
ナナカマドが紅くなっています。
2016年08月19日 08:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 8:55
ナナカマドが紅くなっています。
ネバリノギラン
2016年08月19日 09:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 9:01
ネバリノギラン
ガクウツギ
2016年08月19日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 9:04
ガクウツギ
ミヤマアキノキリンソウ
2016年08月19日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 9:09
ミヤマアキノキリンソウ
五葉松平
2016年08月19日 09:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 9:09
五葉松平
五葉松平の祠
2016年08月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 9:20
五葉松平の祠
雲の隙間から奥岳登山口
2016年08月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:20
雲の隙間から奥岳登山口
薬師岳
2016年08月19日 09:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 9:20
薬師岳
ほんとの空を見上げてみました。
2016年08月19日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/19 9:21
ほんとの空を見上げてみました。
ここからは歩きやすい木道です。
2016年08月19日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 9:24
ここからは歩きやすい木道です。
ネバリノギラン
2016年08月19日 09:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:28
ネバリノギラン
シラタマノキ
2016年08月19日 09:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 9:30
シラタマノキ
オオカメノキの実
2016年08月19日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 9:31
オオカメノキの実
リンドウ
2016年08月19日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 9:42
リンドウ
徐々に雲がはれてきました。
2016年08月19日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 9:47
徐々に雲がはれてきました。
仙女平分岐
2016年08月19日 09:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 9:48
仙女平分岐
登山道脇には噴火の痕跡?
白い地層は火山灰?
2016年08月19日 09:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 9:49
登山道脇には噴火の痕跡?
白い地層は火山灰?
木道の次は階段です。
2016年08月19日 09:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 9:58
木道の次は階段です。
オヤマノリンドウ
2016年08月19日 10:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 10:01
オヤマノリンドウ
この状態で咲いています。
2016年08月19日 10:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 10:02
この状態で咲いています。
アカモノの実
2016年08月19日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 10:05
アカモノの実
岩がゴロゴロしてきました。
2016年08月19日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:11
岩がゴロゴロしてきました。
山頂(乳首)が見えてきました。
2016年08月19日 10:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 10:18
山頂(乳首)が見えてきました。
ガンコウランの実
2016年08月19日 10:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 10:20
ガンコウランの実
安達太良山山頂
日本百名山16座目
2016年08月19日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/19 10:22
安達太良山山頂
日本百名山16座目
乳首に登ります。
2016年08月19日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 10:24
乳首に登ります。
山頂の祠
2016年08月19日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
8/19 10:25
山頂の祠
八紘一宇…
裏には皇紀二千六百年記念と彫ってありました。
2016年08月19日 10:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/19 10:25
八紘一宇…
裏には皇紀二千六百年記念と彫ってありました。
雲がはれてきました。
2016年08月19日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 10:30
雲がはれてきました。
ほんとの青空です。
2016年08月19日 10:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
8/19 10:30
ほんとの青空です。
沼ノ平が見えます。
2016年08月19日 10:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 10:34
沼ノ平が見えます。
梯子で下ります。
2016年08月19日 10:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:36
梯子で下ります。
下りたら再び真っ白です。
2016年08月19日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:38
下りたら再び真っ白です。
とりあえず鉄山に向かいます。
2016年08月19日 10:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:38
とりあえず鉄山に向かいます。
目印のペンキがありました。
2016年08月19日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 10:48
目印のペンキがありました。
クロマメノキの実
2016年08月19日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 10:53
クロマメノキの実
真っ白…
2016年08月19日 10:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 10:53
真っ白…
沼ノ平
よく言われますが地球じゃ無いみたいです。
白いのは硫黄の漂白作用のためだそうです。
2016年08月19日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
16
8/19 10:58
沼ノ平
よく言われますが地球じゃ無いみたいです。
白いのは硫黄の漂白作用のためだそうです。
こっちも真っ白
2016年08月19日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 11:03
こっちも真っ白
また晴れました。
磐梯山が見えます。
2016年08月19日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
13
8/19 11:08
また晴れました。
磐梯山が見えます。
鉄山山頂
2016年08月19日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 11:20
鉄山山頂
火山の観測装置だそうです。
2016年08月19日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 11:20
火山の観測装置だそうです。
鉄山は岩山です。
2016年08月19日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 11:25
鉄山は岩山です。
鉄山から磐梯山
2016年08月19日 11:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11
8/19 11:21
鉄山から磐梯山
沼ノ平は本当に変わった景色です。
2016年08月19日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9
8/19 11:38
沼ノ平は本当に変わった景色です。
2016年08月19日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
8/19 11:38
2016年08月19日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 11:38
峰の辻へ下ります。
2016年08月19日 11:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 11:47
峰の辻へ下ります。
峰の辻から安達太良山
2016年08月19日 11:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 11:55
峰の辻から安達太良山
峰の辻分岐
2016年08月19日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 11:57
峰の辻分岐
くろがね小屋へ向かいます。
2016年08月19日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:06
くろがね小屋へ向かいます。
紅葉したナナカマド
2016年08月19日 12:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
8/19 12:12
紅葉したナナカマド
この奥の源泉から岳温泉に引かれています。
2016年08月19日 12:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/19 12:18
この奥の源泉から岳温泉に引かれています。
くろがね小屋
源泉から一番近い温泉宿です。
2016年08月19日 12:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 12:21
くろがね小屋
源泉から一番近い温泉宿です。
ここの温泉は湯の花が特徴だそうです。
2016年08月19日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 12:32
ここの温泉は湯の花が特徴だそうです。
湯の花
2016年08月19日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 12:32
湯の花
ヒヨドリソウにアサギマダラ
2016年08月19日 12:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 12:34
ヒヨドリソウにアサギマダラ
何頭か飛んでいました。
2016年08月19日 12:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:35
何頭か飛んでいました。
馬車道と呼ばれる林道を進みます。
2016年08月19日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 12:37
馬車道と呼ばれる林道を進みます。
勢至平分岐
2016年08月19日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 12:45
勢至平分岐
コバギボウシ?
2016年08月19日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:49
コバギボウシ?
タチギボウシ?
どっち?
2016年08月19日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:49
タチギボウシ?
どっち?
ヤマハギ
2016年08月19日 12:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:53
ヤマハギ
樹林帯に入ります。
2016年08月19日 12:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 12:58
樹林帯に入ります。
旧道との分岐
2016年08月19日 13:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/19 13:01
旧道との分岐
リンドウ
2016年08月19日 13:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 13:03
リンドウ
※拡大注意
ヤマナメクジ
2016年08月19日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
8/19 13:16
※拡大注意
ヤマナメクジ
鳥川
2016年08月19日 13:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
8/19 13:32
鳥川
あだたら渓谷遊歩道は通行止めです。
2016年08月19日 13:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/19 13:33
あだたら渓谷遊歩道は通行止めです。
登山口に戻ってきました。
2016年08月19日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
8/19 13:45
登山口に戻ってきました。
下山後、岳温泉の成駒さんで
ソースカツ丼
2016年08月19日 14:12撮影 by  iPhone 6 Plus, Apple
15
8/19 14:12
下山後、岳温泉の成駒さんで
ソースカツ丼

感想

昨日に引き続き、福島遠征登山2日目は二本松市の安達太良山です。
安達太良山といえば、高村光太郎の詩集「智恵子抄」あどけない話に出てくる智恵子にとってほんとの空が見える山です。

前日から岳温泉に泊まり旅館の人に天気を聞くと「ここ数日山は見えませんね。」との話でした。
車で10分ほどの奥岳登山口に着くといきなり雨が降ってきました。
車の中でどうしようか迷っていると雨もやみ晴れ間も見えてきました。
ロープウェイももうすぐ動き出すのでそこまで待とうかとも思いましたが、折角なので登山口から歩き始めました。
最初はゲレンデ横の林道を行きますが、途中で樹林帯に入ります。
このあたりで日が差し始めさっきまでの雨と相まって蒸し暑くなってきたうえ、そこそこの急登でいきなり汗びっしょりになりました。
登り終えると開けた五葉松平に出ましたが再び雲が出てきてしまいました。
ここには智恵子抄から引用した「この上の空がほんとの空です。」の碑がありますが、少し待つと青空を見ることができました。
五葉松平からは平たんな道が続き、道の両脇にはオヤマリンドウなどが咲いていましたが、アカモノやガンコウランはすでに実がなっていました。
山頂が近づくにつれ岩が増え登りになってきましたがすぐに目の前に山頂の乳首と言われる大きな岩山が見えてきました。
山頂に着くころには雲がはれきれいな青空が見えました。
ほんとの空です。
てっぺんまで登ると風が強いせいか雲が流れて晴れ間が見えたり、また真っ白になったりを繰り返しています。
山頂には戦時中に建てられた「八紘一宇」の石碑などもありました。
安達太良山からは稜線沿いに進み安達太良山の火口、沼ノ平沿いを歩き鉄山へ向かいました。
沼ノ平は硫黄の漂白作用により地面が白くなっている場所と赤茶けた土と岩が多くよく言われる、「地球じゃない景色」という言葉が当てはまり、しばらく見続けていました。
鉄山は岩の多い山で山頂には沼ノ平を観測するための機械が設置されていました。
鉄山からは来た道を戻り途中から峰の辻方面へ下山しました。
ここからは岩がゴロゴロした道が続き少し歩きづらかったです。
峰の辻をくろがね小屋方面へ向かうとやはり雨のせいか岩だらけの登山道に水も流れ始めてきていました。
くろがね小屋が見えてくると温泉の源泉が近いせいか硫黄の臭いが強くなってきました。
くろがね小屋は宿泊もできる温泉付きの山小屋ですが、日帰り入浴(410円)も可能だそうですが、山バッジだけ購入しました。
くろがね小屋からは昔馬車が走っていた馬車道と呼ばれる林道を通り登山口まで下山しました。
登山口に着くころには青空が広がっていましたが、山頂付近はまだ、雲が流れていくのが見えました。

今回は初めて福島の山に登りましたが東北地方という土地柄と火山ということもあり2,000m以下の山でも山頂付近には樹林帯も少なく稜線歩きができたのがとてもよかったです。
また、2日間とも天気が心配でしたが登山中は降られることがなかったのもよかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1067人

コメント

こんばんは。
沼ノ平 すごく綺麗なところですねっ!
まるで雪が積もってるかのような白さでhappy01

素敵な夏休みを過ごせて良かったですね!
2日間の東北への遠征登山 お疲れさまでした
2016/8/21 20:16
aoiさんこんばんは(^-^)/
沼ノ平は以前は底まで下りれたそうですが、今は火山性ガスのため通れないそうです。
本当に真っ白で不思議な景色でした。
福島の山は初めてでしたがとても良かったです。
2016/8/21 21:05
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山・鉄山(五葉松平経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山(塩沢口〜奥岳口)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山 奥岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
安達太良山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら