ほんとの空を見に安達太良山へ(福島遠征登山2日目)


- GPS
- 05:30
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 908m
- 下り
- 904m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
奥岳登山口から五葉松平 登山口からはゲレンデ沿いの林道ですが、ここ数日の雨で道が荒れています。 途中から背丈ほどの笹やぶだらけの細い急登の登山道に変わり登りきると五葉松平に着きます。 五葉松平から安達太良山 五葉松平からは歩きやすい木道から始まり、整備された登山道が山頂まで続きます。 山頂には乳首(ちちくび)と言われる大きな岩があり鎖や梯子でてっぺんまで登れます。 安達太良山から鉄山 安達太良山からは緩やかな牛の背を進み沼ノ平の縁まで行きそこから少し急な馬の背を進み鉄山へ登ります。 鉄山からくろがね小屋 馬の背を戻り途中で東に曲がり峰の辻まで岩がゴロゴロした道を下ります。 峰の辻はくろがね小屋を経由して奥岳登山口に戻る道と経由しない道に分岐しています。 くろがね小屋へ向かう道も岩ゴロの道で途中から雨のせいか登山道にも水が流れ出していました。 くろがね小屋から奥岳登山口 くろがね小屋からは馬車道と呼ばれる林道を進みます。 勢至平分岐では先ほどの峰の辻からの登山道と合流します。 勢至平分岐の先から馬車道と旧道に分かれますが、旧道は荒れているので今回は馬車道を行きました。 馬車道と旧道は時々交差します。 |
その他周辺情報 | 奥岳登山口:売店、トイレ、ロープウェイ(五葉松平まで)、登山ポスト(カードあり) くろがね小屋:売店、トイレ、立寄り温泉、宿泊可 |
写真
感想
昨日に引き続き、福島遠征登山2日目は二本松市の安達太良山です。
安達太良山といえば、高村光太郎の詩集「智恵子抄」あどけない話に出てくる智恵子にとってほんとの空が見える山です。
前日から岳温泉に泊まり旅館の人に天気を聞くと「ここ数日山は見えませんね。」との話でした。
車で10分ほどの奥岳登山口に着くといきなり雨が降ってきました。
車の中でどうしようか迷っていると雨もやみ晴れ間も見えてきました。
ロープウェイももうすぐ動き出すのでそこまで待とうかとも思いましたが、折角なので登山口から歩き始めました。
最初はゲレンデ横の林道を行きますが、途中で樹林帯に入ります。
このあたりで日が差し始めさっきまでの雨と相まって蒸し暑くなってきたうえ、そこそこの急登でいきなり汗びっしょりになりました。
登り終えると開けた五葉松平に出ましたが再び雲が出てきてしまいました。
ここには智恵子抄から引用した「この上の空がほんとの空です。」の碑がありますが、少し待つと青空を見ることができました。
五葉松平からは平たんな道が続き、道の両脇にはオヤマリンドウなどが咲いていましたが、アカモノやガンコウランはすでに実がなっていました。
山頂が近づくにつれ岩が増え登りになってきましたがすぐに目の前に山頂の乳首と言われる大きな岩山が見えてきました。
山頂に着くころには雲がはれきれいな青空が見えました。
ほんとの空です。
てっぺんまで登ると風が強いせいか雲が流れて晴れ間が見えたり、また真っ白になったりを繰り返しています。
山頂には戦時中に建てられた「八紘一宇」の石碑などもありました。
安達太良山からは稜線沿いに進み安達太良山の火口、沼ノ平沿いを歩き鉄山へ向かいました。
沼ノ平は硫黄の漂白作用により地面が白くなっている場所と赤茶けた土と岩が多くよく言われる、「地球じゃない景色」という言葉が当てはまり、しばらく見続けていました。
鉄山は岩の多い山で山頂には沼ノ平を観測するための機械が設置されていました。
鉄山からは来た道を戻り途中から峰の辻方面へ下山しました。
ここからは岩がゴロゴロした道が続き少し歩きづらかったです。
峰の辻をくろがね小屋方面へ向かうとやはり雨のせいか岩だらけの登山道に水も流れ始めてきていました。
くろがね小屋が見えてくると温泉の源泉が近いせいか硫黄の臭いが強くなってきました。
くろがね小屋は宿泊もできる温泉付きの山小屋ですが、日帰り入浴(410円)も可能だそうですが、山バッジだけ購入しました。
くろがね小屋からは昔馬車が走っていた馬車道と呼ばれる林道を通り登山口まで下山しました。
登山口に着くころには青空が広がっていましたが、山頂付近はまだ、雲が流れていくのが見えました。
今回は初めて福島の山に登りましたが東北地方という土地柄と火山ということもあり2,000m以下の山でも山頂付近には樹林帯も少なく稜線歩きができたのがとてもよかったです。
また、2日間とも天気が心配でしたが登山中は降られることがなかったのもよかったです。
コメント
この記録に関連する登山ルート

沼ノ平 すごく綺麗なところですねっ!
まるで雪が積もってるかのような白さで
素敵な夏休みを過ごせて良かったですね!
2日間の東北への遠征登山
沼ノ平は以前は底まで下りれたそうですが、今は火山性ガスのため通れないそうです。
本当に真っ白で不思議な景色でした。
福島の山は初めてでしたがとても良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する