ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 966053
全員に公開
ハイキング
北陸

能登半島一周その1

2016年09月14日(水) 〜 2016年09月17日(土)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
42:21
距離
169km
登り
1,276m
下り
1,275m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

14日 5:58津端駅-11:50志雄-16:22羽咋中央町
15日 4:21宿-9:39志賀原発-15:10黒崎-17:03門前北川
16日 5:05宿-8:31中屋トンネル-14:07白米千枚田-16:49曽々木
17日 6:47宿-9:29珠洲大谷川-12:24椿展望台-14:19狼煙道の駅
過去天気図(気象庁) 2016年09月の天気図
アクセス
のと里山海道に並行するようにある自転車道を歩く。
見通しがきく平坦な道で浜風が心地よい。
2016年09月14日 08:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 8:16
のと里山海道に並行するようにある自転車道を歩く。
見通しがきく平坦な道で浜風が心地よい。
「車で走れる砂浜」である。こちらは徒歩だが、見ていても気持ちよくなる。千里浜(ちりはま)のなぎさドライブウエイ。
2016年09月14日 11:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
9/14 11:50
「車で走れる砂浜」である。こちらは徒歩だが、見ていても気持ちよくなる。千里浜(ちりはま)のなぎさドライブウエイ。
弥生時代の住居を復元した吉崎・次場遺跡。
2016年09月14日 15:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 15:32
弥生時代の住居を復元した吉崎・次場遺跡。
“唐戸山神事相撲”の像があり、❛水なし、塩なし、待ったなし❜が特徴のようです。
2016年09月14日 16:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 16:02
“唐戸山神事相撲”の像があり、❛水なし、塩なし、待ったなし❜が特徴のようです。
市名の由来となっている“羽咋君”が祀られる羽咋神社です。
2016年09月14日 16:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/14 16:16
市名の由来となっている“羽咋君”が祀られる羽咋神社です。
なだらかな海岸線が前方に続く。
2016年09月15日 07:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 7:23
なだらかな海岸線が前方に続く。
唐戸山大関の碑。
2016年09月15日 08:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 8:22
唐戸山大関の碑。
重厚な黒瓦の豪邸。
2016年09月15日 09:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 9:15
重厚な黒瓦の豪邸。
志賀原子力発電所
2016年09月15日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 9:32
志賀原子力発電所
福浦漁港からの遊覧船が見えます。
巌門周辺の海岸線を回っているようです。
2016年09月15日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
9/15 10:51
福浦漁港からの遊覧船が見えます。
巌門周辺の海岸線を回っているようです。
これが“猪の鼻”のようです。
2016年09月15日 11:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 11:03
これが“猪の鼻”のようです。
窓岩になっている夫婦岩。
機具岩付近にて。
2016年09月15日 11:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 11:46
窓岩になっている夫婦岩。
機具岩付近にて。
1346人が同時に座った世界一長いベンチです。
2016年09月15日 12:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 12:16
1346人が同時に座った世界一長いベンチです。
大友家持の歌碑が何か所あります。
この辺りまで来たのだろうか?
2016年09月15日 15:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 15:29
大友家持の歌碑が何か所あります。
この辺りまで来たのだろうか?
今夜の宿はかなり高い地点にある風変わりな宿です。
2016年09月15日 17:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/15 17:02
今夜の宿はかなり高い地点にある風変わりな宿です。
総持寺
2016年09月16日 06:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 6:23
総持寺
格子の目立つ家。
2016年09月16日 06:26撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 6:26
格子の目立つ家。
能登半島はトンネルが比較的少ないです。
中屋トンネル。
2016年09月16日 08:12撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 8:12
能登半島はトンネルが比較的少ないです。
中屋トンネル。
やはり輪島は漆器関係の店が目立ちます。
2016年09月16日 11:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 11:24
やはり輪島は漆器関係の店が目立ちます。
寒天の材料となる海藻が路上で天日干しされています。
2016年09月16日 11:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 11:57
寒天の材料となる海藻が路上で天日干しされています。
道中で“ねぶた温泉”の案内をみてきたが、このような漢字を書くとは思いませんでした。青森のねぶたと同じく平仮名と思っていました。
2016年09月16日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 12:25
道中で“ねぶた温泉”の案内をみてきたが、このような漢字を書くとは思いませんでした。青森のねぶたと同じく平仮名と思っていました。
晴れていればはっきり見られると思う舳倉島だが。
2016年09月16日 12:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 12:31
晴れていればはっきり見られると思う舳倉島だが。
白米の千枚田。
2016年09月16日 14:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
9/16 14:10
白米の千枚田。
丁度、収穫時期です。
2016年09月16日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 14:13
丁度、収穫時期です。
名舟海岸の御陣乗太鼓発祥の地。
2016年09月16日 14:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 14:47
名舟海岸の御陣乗太鼓発祥の地。
進むべき前方に長い坂が待っています。
2016年09月16日 14:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 14:58
進むべき前方に長い坂が待っています。
揚げ浜式塩田です。珠洲に向かう途中、何か所もあります。
2016年09月16日 15:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 15:30
揚げ浜式塩田です。珠洲に向かう途中、何か所もあります。
やっと到着です。輪島のはずれにある曽々木海岸。
かっては旅館が3軒、民宿が30軒もあったそうだが、今は宿を確保するのが難しい。民宿が3軒しかない。
2016年09月16日 15:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/16 15:45
やっと到着です。輪島のはずれにある曽々木海岸。
かっては旅館が3軒、民宿が30軒もあったそうだが、今は宿を確保するのが難しい。民宿が3軒しかない。
昨日、宿で冷水を所望したら、こちらの名水を準備してくれました。
2016年09月17日 06:50撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 6:50
昨日、宿で冷水を所望したら、こちらの名水を準備してくれました。
“能登親知らず”と言われる難所を切り開いた麒山和尚が建立した石仏。
2016年09月17日 06:55撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 6:55
“能登親知らず”と言われる難所を切り開いた麒山和尚が建立した石仏。
垂水の滝。
2016年09月17日 07:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 7:06
垂水の滝。
塩街道の標識が目立ち始めました。
2016年09月17日 07:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 7:14
塩街道の標識が目立ち始めました。
折角のポイントですが、あいにく曇り空です。
2016年09月17日 07:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 7:47
折角のポイントですが、あいにく曇り空です。
何を採っているのでしょうか。
2016年09月17日 07:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 7:51
何を採っているのでしょうか。
製塩所です。
2016年09月17日 07:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 7:54
製塩所です。
卿の澗です。
能登は平家の里でもあります。
2016年09月17日 09:43撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 9:43
卿の澗です。
能登は平家の里でもあります。
海風から建物を守るために竹が用いられています。
2016年09月17日 10:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 10:48
海風から建物を守るために竹が用いられています。
巨大な御神灯であるキリコ(切子灯籠)を収納する倉庫です。
2016年09月17日 11:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 11:31
巨大な御神灯であるキリコ(切子灯籠)を収納する倉庫です。
うんざりとする長い坂が待ち受けています。
2016年09月17日 11:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 11:45
うんざりとする長い坂が待ち受けています。
海の景色に元気づけられ、坂を上ります。
2016年09月17日 11:57撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 11:57
海の景色に元気づけられ、坂を上ります。
頂上まで1.5Km。勾配6.2%の辛さをこの時点ではわかりません。
2016年09月17日 11:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 11:58
頂上まで1.5Km。勾配6.2%の辛さをこの時点ではわかりません。
山中にある正体不明の岩?建造物?
近くまで行っているがわかりません。
2016年09月17日 12:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 12:09
山中にある正体不明の岩?建造物?
近くまで行っているがわかりません。
頂上は間もなくのようです。
後ろを振り返る頻度が多くなります。疲れている自分を励ますためでしょうか。
2016年09月17日 12:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 12:25
頂上は間もなくのようです。
後ろを振り返る頻度が多くなります。疲れている自分を励ますためでしょうか。
やっと椿展望台に到着です。
曇っているのが、残念です。
2016年09月17日 12:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 12:47
やっと椿展望台に到着です。
曇っているのが、残念です。
狼煙道の駅です。
2016年09月17日 14:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
9/17 14:13
狼煙道の駅です。
撮影機器:

感想

14日から22日までの9日間で能登半島を一周した記録です。
今回は前半の津端駅から狼煙までの4日間である。
のと里山海道に沿う自転車専用道路を中心に歩いたが、かなりハードなコースでした。トンネルが少なく岬を坂で越えるところが多かったように思う。特に狼煙直前の椿展望台は急登が長かった。ツールド能登のコースもダブっていて、自転車で通過する猛者に感激である。
白米の千枚田は期待通りの素晴らしい光景でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:723人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら