栗駒山紅葉 小雨・曇天からの晴天へ



- GPS
- 04:51
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 534m
- 下り
- 547m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 1:11
- 合計
- 4:51
天候 | 曇天・小雨 11時頃より晴れへと急展開 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山時13時頃で6割程度の状態で意外と平日でも日中は車が多くなる。 42号線はイワカガミ平までにかけヘアピンやブラインド、狭所があるため この時期は事故が多いため注意。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
変わらず東栗駒の新湯沢までは泥濘。 新湯沢の水量は少なめで滑りやすいところも少ない。 そこから稜線までの登りは以前来た8月よりも荒れている。 |
その他周辺情報 | 何と月曜定休の岩ヶ崎の金龍さんがたまたま本日は開店していたので 温泉には入らず下山後、直行!いつもの牛丼をご馳走になりました。 |
写真
感想
8月から徐々に気分は毎年恒例の栗駒山紅葉へと傾いていた。
土日では混むだろうと26日に休みをとるも…天気は25日以降は崩れ気味…
今日に設定すれば良かったと25日の仕事中は外を眺めては終始タメ息…(笑)
てんくらは曇り予報の昼から雨でA、ウェザーニュースでも曇り予報で昼から雨
GPVでの予報でも10前後から小雨で以降は雨
唯一、気象庁での岩手内陸、秋田内陸での晴れ予報が気圧配置的に日本海側の高気圧が本州にかかってくれば谷間を脱出し晴れるのでは…とほんの少しの期待
でも、まあ期待しないせず低いテンションのまま山へと向かいました。
イワカガミ平到着時は曇天もガスってはおらず、それなりに遠くも見えるので
中止とせずに東栗駒コースから出発。
新湯沢手前あたりから小雨が時折降りつけレインで対応。
葉の発色自体は昨年よりもイマイチのような感じで色づく前に枯れてしまっているものが目につきました。
新湯沢までの色付きは4割程度でまだまだ。
東栗駒での稜線は恐らく8〜9割程度も曇天のため映えない色
そして強風と小雨で南を見ると徐々に視界が悪くなっていたので
頂上に着いた頃にはもっと雨かと予測…
岩高の鐘あたりでスライドした方の話では頂上から鳥海がはっきり見えると
教えて頂き、確かに目をやると須川方面は明るいのでここから期待感↑
中央コースとの合流までの階段あたりから徐々に視界も良くなり
雲も薄くなって少しずつ紅葉の鮮やかな色が見えるようになりました。
山頂からは鳥海、焼石がバッチリ
焼石の先には岩手山も望むことが出来ました!
周囲を散策すると須川方面の色づき・発色は宮城側よりも遥かに鮮やか。
下山開始から青空が見え始め、綺麗な紅葉が目の前に出現。
良い方向に天気予報に騙されました(^^)/
そこからは暑さとの戦い
ちょうど山頂から中央コースの展望台からやや下ったあたりまでが見頃です。
晴れ間が出てからは気分も紅葉…じゃない高揚!
笑いが止まらない下山でした♪
前回ああは言ったものの今日は全くダメだろうなぁ
しかし、雲は有るものの栗駒・虎毛・焼石がはっきり見えるじゃありませんか
日曜日は天気が良くても
綺麗な写真を見て思ったのですが、毎年紅葉する斜面は決まっているのでどなたか名前を付けていただけないものかなと。
あと、telさんはお若いから、重い一眼
先日のコメントに明日は…と言ったものの本当に今日の天気には驚かされました(^^;
今日はちょうど12時あたりの天気が一番良かったかと思います!
今年は割と栗駒では天気に恵まれませでしたがようやく…
確かに名称があれば載せる・説明も楽にはなりますよね(笑)
じ…実はK50の方はもう一名のカメラでほんの数枚のみ混ざってます…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する