記録ID: 990507
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
ウノタワ 大持山 大日堂祭り(浦山の獅子舞)
2016年10月23日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,248m
- 下り
- 1,149m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(池袋7:05発の西武池袋線快速急行が連絡が良いです) 帰り 浦山大日堂16:00発 ぬくもり号 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・上りのウノタワまでの尾根 バリエーションルートです 登山詳細地図に載ったので多少歩かれている感じになりましたが、 上り始めて間もなくの三箇所の岩場は注意です。うまいルートもなく巻き道ぽい 踏み跡もありますが、かえって危険です。直登が良いとおもいます。 ただしどの岩場も切れ落ちており滑落するとアウトです! 四つ目の岩場は左から巻きます。700mで尾根の合流後はどこからか踏み跡が 出て来て問題なく登れます。 ウノタワへの巻き道は踏み跡が分からない場合あきらめて稜線にでましょう ・大持山 西尾根〜P1142下尾根 バリエーションルートです ザレて滑りやすい箇所も多いですが、危険はそれほどありません。 ただ650m辺りで尾根の乗りかえと500m辺りの尾根上の東電ポールを 左へ曲がる(斜面へ)のを見落とすと岩場になりとても危険です。 |
写真
装備
個人装備 |
アミノバイタル
長袖シャツ
地図(地形図)
コンパス
笛
ウエットティッシュ
ごま塩(おにぎり用)
発泡座布団
チェーンスパイク
保険証コピー
老眼鏡
|
---|
感想
今日は浦山の祭りが目的 正しくは浦山の祭りで売っているコンニャクを買うこと
が目的です。大きな鍋で茹でられている少々いびつで大きなコンニャクも残り少な
く 一本1000円!高いと思ったが市内では2000円以上するそうで なかには
ニセモノも出回るほどだそうです。味というより歯ごたえが凄いんですコンニャク
のくせにコリコリするんだからビックリです
「つくも」に一本お土産に持っていくと warutepoさんが待っていました!
我家の分を半分よこせと半分取られてしまいました(冗談ヨ〜)
日持ちがしないということで助かりましたヨ(^^ゞ
ウノタワの紅葉情報です
まだ10日〜2週間ほど早いのかなぁ 色づきはちらほら程度でした。
数少ない大神楽集落の方に聞くと雨ばかりでお日様が少なかったので今年は
期待できないそうです。枯れたモミジの落葉はあまりないこととも言っていました。
その中でもツツジ系はシックな赤で色づいていました
5週連続でチョッと固めすぎたので来週あたりはお休みかナァ・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人
ビギさん、こんばんは。
ウノタワや大持山の画像を見ましたが、今年の紅葉は遅いと言うか、この地域はダメかも知れませんね。来週かその次の週末に峠の尾根を狙っていましたが、悩みますよ…^^;
上りで歩かれた尾根、岩場が怖いですよね。左側は完全に切れ落ちていますから。この山域で一番怖い尾根だと思います!
あれ?浦山大日堂では一般家庭にお邪魔して飲んでいるみたいですねー!いいないいな!^ ^
来週はお休みですか〜〜?日曜日は天気良さそうですよ〜!^ ^
タケシさん おはようございます
峠ノ尾根はタケシさんなら当然奥多摩方面から下りてくるのでしょう!
メインは奥多摩のどのルートを通るか!?ですか
でも紅葉情報を知っているのか 飯能からのバスのハイカーの数の少ないこと
例年なら間違いなく増便でギューギューなのに一台で全員座れちゃいましたから
先々週も同じく・・・まぁ少ないほうが嬉しいけど
怖い岩場は石がもろい上にちょうどつかまりやすい木が腐っていて
上った後に事故が起きないようにその木を蹴り倒してやろうかと思ったけど
何れにしても下に落とすことになるので止めておきました・・・やっぱり倒すべきだったかな
お祭りでの家は表参道にある昔のキャンプ場の家を開放しているんです!
行きは3テーブル(コタツ)とも人がいたんだけど 戻ってくると皆さんどんどんいなくな
って最後は自分一人と手伝いのお姉さんだけに だから堂々と儀式もできたんだけど
今週末は雨よ降れ〜 嵐になれ〜
そろそろウノタワの紅葉を見に行こうかと思っていましたが、まだのようで・・・タケシさんが書かれたように、この山域は余り期待できないようですね。
今回のビギさんのルート、怖そうですが是非行ってみたいです。
行くときには、このレコを頭に叩き込んで行きますよ~。
hikeさん おはようございます
今年の紅葉は今ひとつかも知れませんが、十分良い秋の雰囲気は堪能できましたヨ
もっともハイクさんのように色々な山域を歩かれる人は、良い地域をチョイスできるのが
羨ましいです
岩場の二つ目だったかなぁ 上部でちょうどつかまりたい場所の木が2本腐っていました!
数人で登っているとつい急いでそんな木に体重をかけるなんてこともありそうですネ
結局うまいルートがないので色々とトレースができていましたが、トラバースをすると
途中から高度感で固まりそうでした
ウノタワへのトラバースは途中すぐ踏み跡がでてきて体力的にも精神的にも良いルートでした
またヨロシクお願いします
あの尾根ルート、登山詳細地図に載ってるんですか?
しかも、ウノタワへのトラバース道があるなんて知りませんでしたよ。
別荘そばには黄色とオレンジの、いい感じで三角に紅葉するお気に入りの木があるんです。(↓は一昨年)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=541863&pid=1686d27f89c23539e9f82c1541dc78f6
昨年まで3年連続で見に行っていたんだけど、残念ながら4年連続は叶いませんでした。
今年の紅葉は不作らしいですね。変に暖かい日があったりしたからでしょうか。コッチも同じ様な感じです。
でも不順だった天候も落ち着いてきたようなので、夏行けなかった分を取り戻しましょう。
キノエさん こんにちは!
ウノタワへのトラバース道は載ってないですヨ
でもあの危険な岩越えルートを「熟達者向け」と表記して載せる登山詳細地図は
好きですヨ
昨年の保養地は綺麗でしたネェ
先日TVで紅葉の葉の色付き方っていうのをやっていて
・気温の寒暖の差
・紅葉前の日照時間 →光合成のように?色付く組織を日照によって葉の中で作るそうです
足りないと葉の外側だけ色付いて終わりだったり 色付かずに散ってしまうそうです
地元の人(大掴集落の以前ワルさんが道に座り込んでいたら家にあげて休ませくれた人)
も今年は雨ばっかりでモミジが変な葉になっているって言ってました
那須ではこれから寒さが凄そうですね
雪は少ないのかもしれないけど4WDが欲しいところですネ
beginner53が缶ビール持ってたお祭りですね。
福岡にも「ぬくもり号」みたいな「まほろば号」ってバスがありまして、近所の山に行くのに利用しています。でも、こちらはバリエーションルートが無くて面白みにかけます。
on-shoreさん こんにちは!
>beginner53が缶ビール持ってたお祭りですね。
そうです!on-shoreが自分の缶ビールを見てビール売ってるんですか
って祭りのテントにまっしぐらに走っていきましたよネ
バリエーションルートを作ってみてはどうですか
でも近くで食材になる釣りができるんじゃなかったですか!?
PS 今自分のヤマレコは拍手ができなくなっていますのでスミマセンm(__)m
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する