ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990507
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

ウノタワ 大持山 大日堂祭り(浦山の獅子舞)

2016年10月23日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
12.0km
登り
1,248m
下り
1,149m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:47
休憩
0:26
合計
6:13
9:01
14
スタート地点
9:15
163
11:58
20
12:18
10
12:28
12:29
8
12:37
12:38
14
12:52
13:01
10
雨乞い岩
13:11
107
14:58
15:13
1
15:14
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 飯能発8:00のバスで終点名郷まで
   (池袋7:05発の西武池袋線快速急行が連絡が良いです)

帰り 浦山大日堂16:00発 ぬくもり号
コース状況/
危険箇所等
・上りのウノタワまでの尾根 バリエーションルートです
 登山詳細地図に載ったので多少歩かれている感じになりましたが、
 上り始めて間もなくの三箇所の岩場は注意です。うまいルートもなく巻き道ぽい
 踏み跡もありますが、かえって危険です。直登が良いとおもいます。
 ただしどの岩場も切れ落ちており滑落するとアウトです!
 四つ目の岩場は左から巻きます。700mで尾根の合流後はどこからか踏み跡が
 出て来て問題なく登れます。
 ウノタワへの巻き道は踏み跡が分からない場合あきらめて稜線にでましょう

・大持山 西尾根〜P1142下尾根 バリエーションルートです
 ザレて滑りやすい箇所も多いですが、危険はそれほどありません。
 ただ650m辺りで尾根の乗りかえと500m辺りの尾根上の東電ポールを
 左へ曲がる(斜面へ)のを見落とすと岩場になりとても危険です。
シシウドって今頃が旬なんだ
2016年10月23日 09:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/23 9:06
シシウドって今頃が旬なんだ
クイズ 
この鳥は何でしょう(^o^)
答え(ヤマガラ)
2016年10月23日 09:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 9:14
クイズ 
この鳥は何でしょう(^o^)
答え(ヤマガラ)
取付尾根です
2016年10月23日 09:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 9:31
取付尾根です
間もなくの岩場1
左に巻き道ありますが直登がオススメです
2016年10月23日 09:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/23 9:34
間もなくの岩場1
左に巻き道ありますが直登がオススメです
岩場2 やはり直登ですがけっこう怖い!
2016年10月23日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/23 9:42
岩場2 やはり直登ですがけっこう怖い!
妻坂峠
今日は珍しく晴れ〜
2016年10月23日 09:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/23 9:47
妻坂峠
今日は珍しく晴れ〜
岩場3
ココも直登 ココも怖い
(いったんここまでは左から回り)
2016年10月23日 09:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/23 9:49
岩場3
ココも直登 ココも怖い
(いったんここまでは左から回り)
岩場4
ココは林業テープの左へ巻きます
2016年10月23日 09:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 9:59
岩場4
ココは林業テープの左へ巻きます
ウノタワへのトラバース開始です 踏み跡は今の所確認できず
2016年10月23日 11:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/23 11:05
ウノタワへのトラバース開始です 踏み跡は今の所確認できず
あの尾根の裏側にド〜ンとウノタワが見えるでしょうか・・・葉が多くて見えませんでした
2016年10月23日 11:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/23 11:11
あの尾根の裏側にド〜ンとウノタワが見えるでしょうか・・・葉が多くて見えませんでした
あのコルの先がウノタワだピッタンコ!
2016年10月23日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/23 11:14
あのコルの先がウノタワだピッタンコ!
で、この辺が今は亡き(生きてるヨ〜)kinoeさんの別荘でしょ
2016年10月23日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/23 11:22
で、この辺が今は亡き(生きてるヨ〜)kinoeさんの別荘でしょ
秋らしく
わざとらしく
2016年10月23日 11:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
21
10/23 11:27
秋らしく
わざとらしく
まだこれくらい
2016年10月23日 11:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/23 11:46
まだこれくらい
赤い葉はとても少ない
2016年10月23日 11:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/23 11:47
赤い葉はとても少ない
ウノタワの舞台もこんな感じ
2016年10月23日 11:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
28
10/23 11:58
ウノタワの舞台もこんな感じ
ウノタワを上から
2016年10月23日 12:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 12:05
ウノタワを上から
赤いモミジ落葉は全部赤になる前に縮れて落ちてしまっている。今年は紅葉期待できないかもヨ
2016年10月23日 12:12撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 12:12
赤いモミジ落葉は全部赤になる前に縮れて落ちてしまっている。今年は紅葉期待できないかもヨ
ゴムは劣化が早いよ
2016年10月23日 12:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 12:20
ゴムは劣化が早いよ
あそこが大持の肩
ゼ〜ゼ〜
2016年10月23日 12:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 12:28
あそこが大持の肩
ゼ〜ゼ〜
急に曇ってきたぞ
2016年10月23日 12:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 12:30
急に曇ってきたぞ
雨乞い岩に行って来るのでまたあとで
2016年10月23日 12:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
10/23 12:38
雨乞い岩に行って来るのでまたあとで
ガスってしまったけどまぁイイや
2016年10月23日 12:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/23 12:52
ガスってしまったけどまぁイイや
大持山も外から見ると色づいているんだ
2016年10月23日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
10/23 12:53
大持山も外から見ると色づいているんだ
下る西尾根上部も少し良い
2016年10月23日 12:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/23 12:53
下る西尾根上部も少し良い
小持山から高ワラビ尾根
2016年10月23日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
13
10/23 12:54
小持山から高ワラビ尾根
西尾根も随分歩かれるようになったみたい
2016年10月23日 13:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/23 13:13
西尾根も随分歩かれるようになったみたい
良いですヨ〜
2016年10月23日 13:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 13:25
良いですヨ〜
P1142の倒れた大木が西尾根のバリルートへの方向です
2016年10月23日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/23 13:33
P1142の倒れた大木が西尾根のバリルートへの方向です
その大木に触ってみるとシッカリしたキノコ
2016年10月23日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 13:33
その大木に触ってみるとシッカリしたキノコ
振返ると、ウノタワは紅葉の裏側です
2016年10月23日 14:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 14:08
振返ると、ウノタワは紅葉の裏側です
前は先週おじゃました大平山 紅葉はまだだけど今年は不作っぽい
2016年10月23日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 14:19
前は先週おじゃました大平山 紅葉はまだだけど今年は不作っぽい
河川敷の土手によくあるやつ!?
(ヨウシュヤマゴボウ)
2016年10月23日 14:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 14:10
河川敷の土手によくあるやつ!?
(ヨウシュヤマゴボウ)
峠ノ尾根もまだまだ
2016年10月23日 14:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
10/23 14:19
峠ノ尾根もまだまだ
ザレ場が終わったココを右へトラバースです 真っ直ぐは危険!
2016年10月23日 14:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
10/23 14:27
ザレ場が終わったココを右へトラバースです 真っ直ぐは危険!
撮り忘れました。乗りかえた尾根の最後の東電ポールを左折して斜面へ 
尾根を直進すると岩の頭へ出てしまいますので注意
2016年10月23日 14:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 14:44
撮り忘れました。乗りかえた尾根の最後の東電ポールを左折して斜面へ 
尾根を直進すると岩の頭へ出てしまいますので注意
ココから脱出しました
2016年10月23日 14:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 14:52
ココから脱出しました
フルオープンの大日堂!
2016年10月23日 15:07撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
10/23 15:07
フルオープンの大日堂!
獅子さん頭かいていの?
2016年10月23日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/23 15:08
獅子さん頭かいていの?
お札を持ってずっと動かないお二人 でも快くお参りさせて頂きました「おんばさらだとばん」と唱えるそうです
2016年10月23日 15:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/23 15:08
お札を持ってずっと動かないお二人 でも快くお参りさせて頂きました「おんばさらだとばん」と唱えるそうです
お参り後は大日様とつながっている赤白紐の鈴を鳴らします!
2016年10月23日 15:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
10/23 15:09
お参り後は大日様とつながっている赤白紐の鈴を鳴らします!
オス獅子(右と左)はこれから刀をくわえます
2016年10月23日 15:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/23 15:10
オス獅子(右と左)はこれから刀をくわえます
今日は浦山の祭りでした 終盤で人っけもまばらです
名物の浦山のコンニャクを買いました。1000円ですがそれでも安いそうです
2016年10月23日 15:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/23 15:03
今日は浦山の祭りでした 終盤で人っけもまばらです
名物の浦山のコンニャクを買いました。1000円ですがそれでも安いそうです
ビールはオレのです(^o^)
2016年10月23日 15:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
18
10/23 15:21
ビールはオレのです(^o^)
特別に一つつまませてもらいました(^o^)
2016年10月23日 15:25撮影 by  DSC-WX300, SONY
14
10/23 15:25
特別に一つつまませてもらいました(^o^)
このコンニャクは普通の味噌コンニャクです
2016年10月23日 15:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
9
10/23 15:28
このコンニャクは普通の味噌コンニャクです
儀式です
2016年10月23日 15:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
10/23 15:37
儀式です
しまった!ツマミがアンコのダンゴになっちゃった(^_^;)
2016年10月23日 15:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
10/23 15:41
しまった!ツマミがアンコのダンゴになっちゃった(^_^;)
来た来た! 
集落を練り歩くんです いつも思うけど大太鼓を背負っているお父さんが一番大変
2016年10月23日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/23 15:43
来た来た! 
集落を練り歩くんです いつも思うけど大太鼓を背負っているお父さんが一番大変
いたいた何故か恐怖を覚える(+_+)
2016年10月23日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
10/23 15:43
いたいた何故か恐怖を覚える(+_+)
獅子の後ろは悪魔祓い・・・
2016年10月23日 15:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
10/23 15:43
獅子の後ろは悪魔祓い・・・
とこっちにも来ました悪魔祓いの青年
人を囲んで奇声をあげて竹で床や地面をバシバシ叩きます
2016年10月23日 15:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
10/23 15:44
とこっちにも来ました悪魔祓いの青年
人を囲んで奇声をあげて竹で床や地面をバシバシ叩きます
これから家々をまわりメインイベントの始まりです
2016年10月23日 15:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
10/23 15:44
これから家々をまわりメインイベントの始まりです
こっちも「つくも」でメインイベントの最中 
青シャツということはワルさん( ^^) _U
2016年10月23日 16:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
10/23 16:41
こっちも「つくも」でメインイベントの最中 
青シャツということはワルさん( ^^) _U
撮影機器:

装備

個人装備
アミノバイタル 長袖シャツ 地図(地形図) コンパス ウエットティッシュ ごま塩(おにぎり用) 発泡座布団 チェーンスパイク 保険証コピー 老眼鏡

感想

今日は浦山の祭りが目的 正しくは浦山の祭りで売っているコンニャクを買うこと
が目的です。大きな鍋で茹でられている少々いびつで大きなコンニャクも残り少な
く 一本1000円!高いと思ったが市内では2000円以上するそうで なかには
ニセモノも出回るほどだそうです。味というより歯ごたえが凄いんですコンニャク
のくせにコリコリするんだからビックリです
「つくも」に一本お土産に持っていくと warutepoさんが待っていました!
我家の分を半分よこせと半分取られてしまいました(冗談ヨ〜) 
日持ちがしないということで助かりましたヨ(^^ゞ

ウノタワの紅葉情報です
まだ10日〜2週間ほど早いのかなぁ 色づきはちらほら程度でした。
数少ない大神楽集落の方に聞くと雨ばかりでお日様が少なかったので今年は
期待できないそうです。枯れたモミジの落葉はあまりないこととも言っていました。
その中でもツツジ系はシックな赤で色づいていました

5週連続でチョッと固めすぎたので来週あたりはお休みかナァ・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1112人

コメント

今年の紅葉は遅い?
ビギさん、こんばんは。
ウノタワや大持山の画像を見ましたが、今年の紅葉は遅いと言うか、この地域はダメかも知れませんね。来週かその次の週末に峠の尾根を狙っていましたが、悩みますよ…^^;

上りで歩かれた尾根、岩場が怖いですよね。左側は完全に切れ落ちていますから。この山域で一番怖い尾根だと思います!

あれ?浦山大日堂では一般家庭にお邪魔して飲んでいるみたいですねー!いいないいな!^ ^

来週はお休みですか〜〜?日曜日は天気良さそうですよ〜!^ ^
2016/10/24 19:34
Re: 今年の紅葉は遅い?
タケシさん おはようございます

峠ノ尾根はタケシさんなら当然奥多摩方面から下りてくるのでしょう!
メインは奥多摩のどのルートを通るか!?ですか
でも紅葉情報を知っているのか 飯能からのバスのハイカーの数の少ないこと
例年なら間違いなく増便でギューギューなのに一台で全員座れちゃいましたから
先々週も同じく・・・まぁ少ないほうが嬉しいけど
怖い岩場は石がもろい上にちょうどつかまりやすい木が腐っていて 
上った後に事故が起きないようにその木を蹴り倒してやろうかと思ったけど
何れにしても下に落とすことになるので止めておきました・・・やっぱり倒すべきだったかな

お祭りでの家は表参道にある昔のキャンプ場の家を開放しているんです!
行きは3テーブル(コタツ)とも人がいたんだけど 戻ってくると皆さんどんどんいなくな
って最後は自分一人と手伝いのお姉さんだけに だから堂々と儀式もできたんだけど

今週末は雨よ降れ〜 嵐になれ〜 
2016/10/25 9:39
今年の紅葉は余り期待できないのかナ。
そろそろウノタワの紅葉を見に行こうかと思っていましたが、まだのようで・・・タケシさんが書かれたように、この山域は余り期待できないようですね。
今回のビギさんのルート、怖そうですが是非行ってみたいです。
行くときには、このレコを頭に叩き込んで行きますよ~。
2016/10/24 22:37
Re: 今年の紅葉は余り期待できないのかナ。
hikeさん おはようございます

今年の紅葉は今ひとつかも知れませんが、十分良い秋の雰囲気は堪能できましたヨ
もっともハイクさんのように色々な山域を歩かれる人は、良い地域をチョイスできるのが
羨ましいです

岩場の二つ目だったかなぁ 上部でちょうどつかまりたい場所の木が2本腐っていました!
数人で登っているとつい急いでそんな木に体重をかけるなんてこともありそうですネ
結局うまいルートがないので色々とトレースができていましたが、トラバースをすると
途中から高度感で固まりそうでした
ウノタワへのトラバースは途中すぐ踏み跡がでてきて体力的にも精神的にも良いルートでした
またヨロシクお願いします
2016/10/25 10:05
ウノタワへのトラバース道
あの尾根ルート、登山詳細地図に載ってるんですか?
しかも、ウノタワへのトラバース道があるなんて知りませんでしたよ。

別荘そばには黄色とオレンジの、いい感じで三角に紅葉するお気に入りの木があるんです。(↓は一昨年)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/photodetail.php?did=541863&pid=1686d27f89c23539e9f82c1541dc78f6
昨年まで3年連続で見に行っていたんだけど、残念ながら4年連続は叶いませんでした。

今年の紅葉は不作らしいですね。変に暖かい日があったりしたからでしょうか。コッチも同じ様な感じです。
でも不順だった天候も落ち着いてきたようなので、夏行けなかった分を取り戻しましょう。
2016/10/26 21:41
Re: ウノタワへのトラバース道
キノエさん こんにちは!

ウノタワへのトラバース道は載ってないですヨ
でもあの危険な岩越えルートを「熟達者向け」と表記して載せる登山詳細地図は
好きですヨ その上に「上級者向け」というルートもあるけど違いがよく分かりません
昨年の保養地は綺麗でしたネェ  
先日TVで紅葉の葉の色付き方っていうのをやっていて
・気温の寒暖の差 
・紅葉前の日照時間 →光合成のように?色付く組織を日照によって葉の中で作るそうです
 足りないと葉の外側だけ色付いて終わりだったり 色付かずに散ってしまうそうです
地元の人(大掴集落の以前ワルさんが道に座り込んでいたら家にあげて休ませくれた人)
も今年は雨ばっかりでモミジが変な葉になっているって言ってました

那須ではこれから寒さが凄そうですね
雪は少ないのかもしれないけど4WDが欲しいところですネ
2016/10/27 12:25
一昨年にお会いした
beginner53が缶ビール持ってたお祭りですね。
福岡にも「ぬくもり号」みたいな「まほろば号」ってバスがありまして、近所の山に行くのに利用しています。でも、こちらはバリエーションルートが無くて面白みにかけます。
2016/11/7 23:48
Re: 一昨年にお会いした
on-shoreさん こんにちは!

>beginner53が缶ビール持ってたお祭りですね。
そうです!on-shoreが自分の缶ビールを見てビール売ってるんですか
って祭りのテントにまっしぐらに走っていきましたよネ

バリエーションルートを作ってみてはどうですか
でも近くで食材になる釣りができるんじゃなかったですか!?

PS 今自分のヤマレコは拍手ができなくなっていますのでスミマセンm(__)m
2016/11/8 12:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら