![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
○12月28日、北アルプス横尾尾根において、男性41歳が滑落して負傷する山岳遭難が発生し、岐阜県警ヘリで救助されました。
○1月4日、北アルプス燕岳において男性56歳が道迷いにより行動不能となり、北アルプス南部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が救助しました。
○令和元年の遭難状況は
265件(死者20人、行方不明7人、負傷者153人、無事救出110人)となりました。
前年比は、発生件数が-32件、遭難者が-40人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+6件、+10人
・山菜採り遭難は、-17件、-17人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
1月4日に発生した燕岳付近の遭難は、稜線を単独行動中に悪天候により行動不能となったものです。冬山の稜線での行動は、強風による低体温、視界不良時の道迷い、雪庇の踏み抜きや凍結による滑落等、様々なリスクがあります。コースや天候状況を見極め、自身の力量に見合った慎重な判断をしてください。
本年も安全に信州の山登りを楽しみましょう!
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和元年冬山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/fuyuyama.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
毎度、情報提供いただきましてありがとうございます。
長野県では昨年の遭難者数や亡くなった方が減少して良かったと思います。一方、山梨県では遭難者数や亡くなった方が増えたとのことで、中部山岳地域の全体の傾向がもう一つ掴めていません。夏山シーズンや昨年を振り返ってどうだったのか、節目だけで結構ですので、中部山岳地域に関係する県の全体の情報を集計して出していただけると助かります。
例えば、長野県の遭難情報だけを見ると南アルプスは遭難者数も亡くなった方の数も少なく、ものすごく安全な山域だと誤解を与えてしまいます。山梨や静岡の情報も併せて見なければなりません。
いつも本通信をご愛読いただきありがとうございます。
中部山岳地域全体の遭難傾向については、ご指摘のとおり、わかりやすくお示しできていないのが現状ですので、特に節目に関しては、なるべく他県の状況にも配慮しつつ配信するよう努めてまいりたいと思います。
ただし、各県警ごとに情報を発表するタイミングが異なることから、周辺全山域を網羅する形での配信が可能かどうかはその都度の判断とさせていただければ幸いです。
今後とも安全登山をお楽しみください。
わざわざご回答いただきましてありがとうございます。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する