![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
○2月17日、八ヶ岳連峰赤岳において、女性47歳が滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊、諏訪広域消防本部救助隊が救助しました。
○2月19日、毛無山において、女性34歳と女性35歳が、スキー場のコース外を滑走中、道に迷い行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しました。
○2月20日、北アルプス八方尾根において、男性29歳がスキー場外をスキーで滑走中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊が救助しました。
○2月22日、八ヶ岳連峰阿弥陀岳において、男性59歳がアイスクライミング中に滑落して負傷する山岳遭難が発生し、茅野警察署山岳遭難救助隊、諏訪地区山岳遭難防止対策協会救助隊が救助しました。
○2月22日、北安曇郡小谷村において、男性46歳及び女性36歳がバックカントリーをスキー等で滑走中、滑落して行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊、北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会小谷班救助隊が救助しました。
○2月24日、八ヶ岳連峰天狗岳において、女性53歳の行方がわからなくなり、茅野警察署山岳遭難救助隊、県警ヘリで捜索して、25日、発見し県警ヘリで収容しました。
○2月24日、八ヶ岳連峰赤岳において、女性28歳が山小屋に宿泊中体調不良を訴え行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリで救助しました。
◎令和2年2月24日現在の遭難状況は
23件(死者2人、行方不明0人、負傷者11人、無事救出13人)となりました。
前年比は、発生件数が-7件、遭難者が-11人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、+1件、-2人
・山菜採り遭難は、±0件、±0人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
2月第4週は7件の遭難が発生しました。7件中4件は八ヶ岳連峰で発生し、今シーズン、既に八ヶ岳では9件の遭難が発生しています。アイスクライミング中の転落が3件、登山中の転倒・滑落が3件発生し、週末には単独の女性登山者が死亡となっています。
冬季の八ヶ岳は強風と寒冷な環境で知られていますが、特に日本付近を低気圧が通過し、冬型の気圧配置となった場合は、晴れていても稜線付近は強烈な風が吹き荒れます。このような条件の中で行動すると、低体温症による行動不能や視界不良による道迷いの危険性が非常に高くなります。また、稜線に限らず、樹林帯の中の登山道も至る所が凍結しているため、常に転倒、滑落の危険性があります。
これから登山を予定されている方は、冬の八ヶ岳登山の危険性をしっかりと認識して、慎重な判断と行動をお願いします。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和元年冬山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/fuyuyama.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する