![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、
長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・4月15日、北安曇郡小谷村の山林において、女性59歳が転倒し負傷する山岳遭難が発生し、消防署員が発見及び救助しました。
・4月15日、甲武信ヶ岳から下山予定であった男性70歳と女性74歳が所在不明となり、佐久警察署員及び機動隊員が16日早朝から捜索予定です。
◎令和2年4月19日現在の遭難状況は
43件(死者7人、行方不明1人、負傷者20人、無事救出20人)となりました。
前年比は、発生件数が-11件、遭難者が-13人です。
うち、
・バックカントリー(スキー登山とゲレンデ外滑走)遭難は、-1件、-4人
・山菜採り遭難は、+1件、+1人 です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
4月2週は0件、3週は2件の山岳遭難の発生がありました。うち1件は山菜採り遭難でした。
春の芽吹きとともに、自宅付近の山へ山菜採りに出掛ける方もいると思いますが、近くだからといって油断は禁物です。山菜採りの際には、次の5点に気を付けましょう。
1点目「必ず家族や周囲に入山場所と予定を伝えましょう」本人と連絡が取れなくなった場合に、家族などから捜索願いが出されても、入山場所が特定できなければ、捜索が非常に難しくなってしまいます。
2点目「携帯電話を持ちましょう」万が一の通信手段として、必ず携帯しましょう。また、非常食やヘッドライトも携行しましょう。
3点目「急斜面での滑落に注意しましょう」登山道とは違い、整備された場所ではないことから、足元に十分注意し、滑落の危険がある場所に立ち入ることは避けましょう。
4点目「一人での入山は避けましょう」万が一のトラブルがあっても、仲間がいればお互いに助け合うことができますので、目の届き合う範囲で行動しましょう。
最後に5点目「熊や猪などの野生動物に遭わないようにしましょう」鈴やラジオなどで音を出し、あらかじめ出遭わないようにしましょう。
以上5点に注意し「自分は山に入る」という心構えと「遭難するかもしれない」という危機感を持ちましょう。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
◇長野県内の「令和2年春山情報」等については下記で公開しています。
○長野県警ホームページ
【山岳情報】
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/haruyama/index.html
○長野県ホームページ
【登山計画書の提出】
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/smartphone/tozankeikakusho.html
【登山相談所情報】(冬山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する