![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■バックカントリー安全セミナー『アバランチナイトin長野』開催
長野県、長野県山岳総合センター、日本雪崩ネットワークは共催によるバックカントリーの雪崩安全セミナー『アバランチナイト』を12月22日(木)19時からホクト文化ホール(長野市)で開催いたします。事前申込(無料)
https://snow.nadare.jp/seminars-training/avalanch-night/index.html
※他県でも開催されます
◎山岳遭難発生状況(週報)
・11月9日、単独で南アルプス仙丈ケ岳に入山した男性(47歳)が、北沢峠に向け下山途中に転倒して負傷する山岳遭難が発生し、伊那警察署員と伊那消防署員が出動して救助しました。
・11月11日、大町市八坂の山林内に2人できのこ採りに入山した女性(78歳)が、同行者とはぐれて行方不明となる山岳遭難が発生し、警察・消防団等で捜索を実施したところ、斜面を滑落して負傷し行動不能となっていた女性を発見し救助しました。
・11月12日、単独で下水内郡栄村の鳥甲山に入山した男性(49歳)が、屋敷登山口に向けて下山中に足を滑らせて転倒し負傷する山岳遭難が発生し、岳北消防本部署員らが出動して救助しました。
・11月16日、仲間5人と、虫倉山の通称「さるすべりコース」を登山中の男性(67歳)が、頂上付近においてバランスを崩して滑落する山岳遭難が発生し、長野中央警察署山岳高原パトロール隊及び長野市消防本部救助隊が出動して、県警ヘリで救助しましたが、死亡が確認されました。
○令和4年11月20日現在の遭難状況は
272件(死者365人、行方不明3人、負傷者134人、無事救出124人)となりました。
前年比は、発生件数が+19件、遭難者が+26人です。
内)単独登山は、発生件数が−12件、遭難者が−12人です。
内)山菜きのこ採りは、発生件数が−2件、遭難者が−2人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
11月2週は、3件の遭難が発生しました。
県内は晩秋となり、寒さも日ごとに厳しさを増しています。標高が高い山域では、既に積雪がある山域もあり、アイゼンやピッケルなどの、本格的な冬山装備が必要なルートもあります。冬山は、夏山以上に知識や体力のほか、厳しい環境下での判断力が求められます。事前の下調べや天候チェック、装備品の準備を確実に行い、自身や仲間の技量に見合った登山をしましょう。
11月3週は、1件の死亡遭難が発生しました。
各地の里山では、紅葉も終盤となりましたが、登山道は落葉で不明瞭になっていたり、非常に滑りやすくなっています。また、岩場やクサリ場、ハシゴ場がある里山もあり、転倒や滑落は重大な遭難となるため、油断は禁物です。事前の下調べをしっかりと行い、自身の体力・技量にゆとりのある計画を立てましょう。
県内の標高の高い山域では、麓からもしっかりと積雪が確認できるようになりました。本格的な冬山シーズンを迎えるに当たり、装備品のメンテナンスはお済みですか?いざ、入山したら「ビーコンが電池切れ!」「テントが夏用だった!」「ダウンジャケットに穴が!」「アイゼンの爪が効かない!」「バーナーが付かない!」なんてことも。このようなトラブルは遭難に直結する場合がありますので、事前に点検をするとともに、動作確認をしておきましょう。
北アルプス等の山域では、ほとんどの山小屋が今シーズンの営業を終了しています。「登山に行ったら営業していなかった。」「水場がない。」ということにならないように、事前に山小屋の営業期間等を確認しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年秋山山岳情報】
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する