![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・11月21日、単独で11月18日から、北アルプス大天井岳周辺へ入山した女性(29歳)が宿泊予定の山小屋に現れず、行方不明となっており捜索を予定しています。
・11月26日、木曽郡大滝村の山林内に、単独できのこ採りのために入山した男性(84歳)が、足を滑らせて滑落する遭難が発生し、死亡が確認されました。
・12月2日、単独で上田市真田町長の松尾城跡に入山した男性(66歳)が、落ち葉に足を滑らせて滑落し、急斜面で技量不足により行動不能となる山岳遭難が発生し、上田警察署員及び上田地域広域連合消防本部救助隊員が出動して救助しました。
・12月3日、仲間3人と、佐久市志賀地籍の岩場「ひなたエリア」でロッククライミング中の女性(52歳)が、疲労により転落して負傷する山岳遭難が発生し、佐久広域消防本部員らが出動して救助しました。
・12月8日、単独で上田市上塩尻の虚空蔵山に入山した男性(32歳)が、登山中に足を滑らせて滑落し、行動不能となる山岳遭難が発生し、上田警察署員及び上田地域広域連合消防本部救助隊員が出動して救助しました。
・12月10日、単独で荒船山に入山した女性(28歳)が、艫岩付近を下山中につまづいて転倒し、負傷する山岳遭難が発生し、佐久広域連合消防本部員が出動して救助しました。
・12月10日、単独で北アルプス白馬鑓ヶ岳に入山した男性(27歳)が、日没後も下山せず行方不明となる山岳遭難が発生しましたが、11日、下山を確認しました。
○令和4年12月11日現在の遭難状況は
279件(死者37人、行方不明4人、負傷者137人、無事救出126人)となりました。
前年比は、発生件数が+24件、遭難者が+31人です。
内)単独登山は、発生件数が−8件、遭難者が−8人です。
内)山菜きのこ採りは、発生件数が−1件、遭難者が−1人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
11月4週は、2件の山岳遭難が発生しました。
1件は登山中の行方不明、もう1件はきのこ採り中の遭難で、2件とも単独での行動によるものでした。単独での行動は、万が一の際に通報ができない可能性が高く、下山予定日を過ぎて家族や友人等からの届出により遭難したことが認知されることがほとんどです。
皆さんは、万が一に備えた計画を立てていますか?冬山での歩行技術や装備の取扱いは大丈夫ですか?計画どおりのペースで目的地までに到着できる計画ですか?
計画の段階から登山は始まっています。登山は自然に立ち向かう冒険です。
これから登山の計画をされる方は、天候や積雪量によって、計画どおりに行動できないことを念頭に、慎重過ぎるぐらいの計画と日頃のトレーニングにより安全な登山を心掛けてください。
12月1週は、2件の山岳遭難が発生しました。
SNSなど、個人の山行記録をそのまま「鵜呑み」にしていませんか?記録によっては、日帰りで10時間以上も行動する体力的に負荷の高い記録や、凍結したルートを通過するなど、技術的に難易度の高い記録もあります。登山者それぞれ、体力や技術が異なるほか、天候やルートの条件が違いますので、そのまま「鵜呑み」にすることなく、自身に合わせた無理のない計画を立てましょう。
12月2週は、3件の山岳遭難が発生しました。
この時期の登山は、北アルプスのような標高の高い山域ではなく、積雪の少な低山(里山)に登山へ行くことが多いと思います。しかし、里山といえども油断は禁物です。特にこの季節は、落ち葉により登山道が不明瞭になっていたり、滑りやすくなっています。
また、ルートによっては登山道が急峻であったり、崖の付近や鎖場を通過する箇所があります。里山登山であっても、事前に計画を立て、地図アプリのみに頼るのではなく、ルートの下調べをしっかりと行い、自身の体力や技量のほか、体調や健康状態を考え、無理のない登山をしましょう。
今週は、北アルプス等の高山だけではなく、標高約1000メートル付近でも降雪となるおそれがあります。積雪は、冬山登山において行動時間に大きく影響します。
冬山で遭難すると、状況によっては救助されるまで相当の時間がかかる場合があります。その間、遭難者本人や同行者は現場で風雪と寒さに耐えながら、救助を待たなければなりません。
冬山に入山する以上、遭難のリスクは誰しもあるものです。アクシデントに対応できるような非常用の装備を携行し、登山計画の段階から、積雪を考慮した余裕のある日程と冬山に対応できる装備品を携行しましょう。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和4年長野県SAFETYBOOK】
【令和4年冬山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山)
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する