![]() |
![]() |
![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
◎山岳遭難発生状況(週報)
・9月12日、9人パーティで車山に入山した女性(72歳)が、山頂付近を登山中、バランスを崩し、転倒して、負傷する山岳遭難が発生し、諏訪広域消防本部特別救助隊員が出動し、救助しました。
・9月10日、単独で白馬乗鞍岳方面から入山した男性(49歳)が、11日に白馬岳周辺の山小屋に宿泊し、12日朝に唐松岳方面に縦走中のところ、下山予定日を過ぎても帰宅せず、行方不明となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員等が捜索中です。
・9月13日から2人パーティで入山した男性(67歳)が、14日、中央アルプス木曽駒ヶ岳へ向け登山中、疲労のため行動不能となる山岳遭難が発生し、駒ケ根警察署山岳遭難救助隊員及び中央アルプス地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動し、救助しました。
・9月14日、西穂高岳から赤岩岳に向けて縦走中の登山者が、滑落する男性を目撃し、岐阜県警ヘリが出動して捜索したところ、男性を発見し、16日、県警ヘリが出動して救助しましたが、死亡が確認されました。
・9月13日、3人パーティで高瀬ダムから入山した男性(20歳)が、14日、湯俣川を沢登り中に落石により負傷する山岳遭難が発生し、群馬県消防防災ヘリが出動し、救助しました。
・9月14日、単独で栂池高原から入山した女性(56歳)が、白馬乗鞍岳で疲労のため行動不能となる山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員及び北アルプス北部地区山岳遭難防止対策協会救助隊員が出動して救助しました。
・9月15日、単独で島々谷から入山し、小嵩沢山から霞沢岳に向けて登山中の男性(64歳)が、ルートを誤って道に迷い、行動不能となる山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月16日、2人パーティで中房登山口から入山した男性(48歳)が、燕岳から合戦尾根を下山中にバランスを崩し、滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月16日、単独で上高地から入山した男性(43歳)が、北鎌沢を経由して槍ヶ岳に向け登山中、足を踏み外してバランスを崩して滑落し負傷する山岳遭難が発生し、県警へりが出動して救助しました。
・9月17日、単独で前穂高岳から岳沢にむけて重太郎新道を下山中の男性(57歳)が、登山道から滑落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月16日から2人パーティで入山した女性(47歳)が、17日、中山から東天井岳に向けて縦走中、転倒して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月16日から2人パーティで針ノ木岳に入山した女性(46歳)が、17日、爺ヶ岳を経由して柏原新道を下山中、バランスを崩して転倒し負傷する山岳遭難が発生し、大町警察署山岳遭難救助隊員が出動して救助しました。
・9月16日から4人パーティで北アルプス奥又白に入山した男性(61歳)が、17日、前穂高岳の岩場に向けて登山中、落石を受けて負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月17日、単独で北穂高岳から涸沢岳にむけて縦走中の登山者が、滑落して負傷する男性(50歳)を目撃し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月17日、南佐久郡川上村烏帽子岩で、仲間3人とロッククライミング中の女性(54歳)が、懸垂下降中にバランスを崩して転落し負傷する山岳遭難が発生し、県防災ヘリが出動して救助しました。
・9月16日から単独で蝶ヶ岳に入山した男性(60歳)が、17日、蝶ヶ岳から常念岳へ縦走中、疲労により行動不能となる山岳遭難が発生し、救助活動を行っています。
・9月16日、3人パーティで上高地から入山した女性(54歳)が、17日、北鎌尾根を経由して槍ヶ岳に向け登山中、浮き石をつかんで転落して負傷する山岳遭難が発生し、県警ヘリが出動して救助しました。
・9月16日から3人パーティで北アルプス岳沢に入山した男児(6歳)が、17日、前穂高岳に登頂後、重太郎新道を岳沢に向けて下山中、技量不足により行動不能となる山岳遭難が発生し、警察本部山岳遭難救助隊員が同行して近くの山小屋まで救助しました。
・9月17日、単独で上高地から北アルプスに入山した男性(70歳)が、18日、横尾から涸沢に向けて登山中、バランスを崩して滑落し、負傷する山岳遭難が発生し、松本警察署山岳遭難救助隊隊員が同行下山し、救助しました。
・9月16日、4人パーティで上高地から入山した男性(55歳)が、18日、涸沢テント場において、腰痛のため行動不能となる山岳遭難が発生し、19日、県警ヘリで救助しました。
○令和5年9月18日現在の遭難状況は
230件(死者27人、行方不明4人、負傷者127人、無事救出96人)となりました。
前年比は、発生件数が+18件、遭難者が+20人です。
内)単独登山は、発生件数が+13件、遭難者が+13人です。
★長野県警山岳安全対策課からのワンポイントアドバイス
9月3週は、1件の死亡遭難を含む20件の遭難が発生し、北アルプスでの遭難が多発しました。
県内の山岳遭難発生件数は、前年同期比で+18件と大幅に増加しています。
3週は、週末を中心に遭難が多発し、転倒や滑落による遭難が大半を占めましたが、疲労や技量不足等による行動不能遭難も発生しています。そのほか、遭難には至っていませんが下山中に足をくじいてしまい、テーピング等で固定して自力下山した方の話では、原因は、「危険箇所を通過後、目的地が見えて、「ほっ」としてバランスを崩してしまった。」とのことです。遭難の多くは、緊張が緩んだ時に発生しやすいので、こまめに休憩を取るとともに、慎重な行動を意識しましょう。
3週は、バリエーションルートでの遭難が2件、クライミング中の遭難も1件発生しました。バリエーションルートでは、体力はもちろんのこと、それに加えて登攀技術・経験・ルートファインディング、判断力が求められるため、十分な下調べをし、自身や仲間の技量等に見合った計画を立てましょう。
標高の高い山域では、日没が早まり朝晩の冷え込みも徐々に厳しくなってきています。汗や雨で濡れると、低体温症に陥ることもありますので、着替えや防寒着等を活用して防寒対策をしましょう。
登山は、非日常のレジャーですが、思いがけない怪我やトラブルはつきものです。登山におけるリスクを認識した上で、無理のない行動をお願いします。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/sotaikyo/sangakutusin.html
■■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・■■
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和5年長野県SAFETYBOOK】
【令和5年秋山山岳情報】 <NEW>
○長野県ホームページ
【登山相談所情報】(秋山) <NEW>
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangakusounan/sangaku_tozansoudansyo.html
◇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する