|
■信州山岳アカデミー(オンライン開催・参加費無料) 参加者募集!
9月27日(金)18:30〜 2時間程度
▽「秋山登山の注意点」 三井 康志 氏 (長野県警察山岳遭難救助隊)
▽「穂高連峰と上高地誕生の謎」原山 智 氏 (信州大学名誉教授)
▽「火山への登山の備え」 土井 恵治氏 (長野県火山対策総合アドバイザー)
・参加申込: https://x.gd/ztHP1
・開催方法:オンライン開催(Microsoft Teams)
・申込期限:9月20日(金)正午
・定 員:500名
*定員に達し次第、募集を締め切りますので早めのご応募を!
■山岳遭難発生状況(週報):
9月5日(木)単独で中央アルプス越百山から空木岳に向けて登山中の57歳の男性が滑落、負傷
9月5日(木)八ヶ岳連峰に単独で入山、宿泊していた硫黄岳付近の山小屋周辺を散策中の52歳の女性が転倒、負傷
9月6日(金)16人パーティで八ヶ岳連峰の赤岳山頂付近を登山中の79歳の女性が転倒、負傷
9月6日(金)単独で南岳から北穂高岳に向けて大キレットを縦走中の64歳の男性が滑落、負傷
9月7日(土)単独で槍ヶ岳北鎌尾根を登山中の48歳の男性が疲労により行動不能に
9月7日(土)単独で雨飾山頂から下山中の61歳の男性が転倒、負傷
9月7日(土)2人パーティで御嶽山の王滝頂上へ向けて登山中の42歳の男性が転倒、負傷
9月8日(日)2人パーティで奥穂高岳方面からザイテングラートを下山中の47歳の男性が滑落、負傷
9月8日(日)2人パーティで戸隠連峰の高妻山の弥勒尾根を下山中の50歳の女性が転倒、負傷
9月8日(日)7人パーティで八ヶ岳連峰の硫黄岳から赤岳鉱泉に向けて下山中の56歳の男性が転倒、負傷
9月8日(日)2人パーティで奥穂高岳のジャンダルム付近を登山中の50歳の男性が滑落、負傷
■令和6年9月1日現在の遭難状況:
235件(死者36人、行方不明1人、負傷者108人、無事救出113人)です。前年比は、発生件数が+31件、遭難者が+30人です。うち、単独登山は発生件数が+12件です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週(9月2日の週)、長野県内では、11件の山岳遭難が発生しました。
11件の山岳遭難のうち「装備がないのでビバークができない」という遭難者が複数人いました。いずれも天候や現場の条件が整い、幸い当日中に救助されていますが、通報できない状態や電波が通じないなど最悪の場合は、数時間〜数日の間、現場で救助を待たなければなりません。
日帰り・山小屋泊を問わず、また、高山、低山を問わず、1.ヘッドライト、2.雨具、3.予備バッテリー、4.ツェルト、5.防寒具、6.非常食は必ず携行してください。(ビバーク経験の無い方は、講習などで訓練すると必要な物がよく分かります)
もし、これらの必要装備を携行することが体力的に厳しいという方は、山のレベルを少し下げましょう。【信州山のグレーディング】を参考にして、行動時間が短いルート、標高差の小さい山域を選んで、秋山を楽しみましょう!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する