|
■山岳遭難発生状況(週報):
先週は遭難の発生がありませんでした。
■令和6年9月1日現在の遭難状況:
224件(死者36人、行方不明1人、負傷者98人、無事救出112人)です。前年比は、発生件数が+26件、遭難者が+28人です。うち、単独登山は発生件数が+8件です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週(8月26日の週)、長野県内では、山岳遭難の発生はありませんでした。毎週月曜から日曜日の間に発生した山岳遭難を集計し、翌週にお知らせしていますが、本年は1月1日以来、0件は初めてのことです。皆さんのご協力に感謝いたします。
さて、9月になり、まだまだ暑い日も続きますが、秋山登山のシーズンが始まろうとしています。長野県には紅葉が美しい山域が多くあり、夏山とは違った表情を見せてくれるでしょう。ですが、その美しい景色を安全に楽しむためには事前の準備が重要です。準備をする際は特に下記の2点に気をつけてください。
【“信州山のグレーディング”で自分のレベルに合った山を選ぶ】
特に夏山では、「体力面でのミスマッチ」が多く、登りたい気持ちは分かりますが、「普段のトレーニングをしていない」、「トレーニングはウォーキングだけ」という方は、ご注意をお願いします。
【必要な装備を準備する】
•ヘッドライト(先週もお伝えしましたが、日没が日に日に早くなります)
•雨具(秋の雨は冷たいです、防風対策にも使えます)
•予備バッテリー(救助要請時にバッテリー残量が一桁という方も夏山ではいました)
•ツェルト(ビバーク、救助隊を待つ時に必要です)
•防寒具(休憩、ビバーク時に体を冷やさないために使います)
•非常食(エネルギーになる食べ物、応急処置にも使える水、を選びましょう)
気をつけて準備を進めて、秋山を楽しみましょう! お願いします!
***************************
『信州山のグレーディング』を参考にし、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【令和6年長野県SAFETYBOOK(夏山情報)】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、「自分に合った山選び」を行い、遭難を防ぐようお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する