|
■山岳遭難発生状況(週報):
10月31日(木)単独で八ヶ岳連峰の北横岳から下山中の66歳の男性が転倒し、負傷
10月31日(木)東筑摩郡山形村小坂地籍の山林内で単独できのこ採りをしていた81歳の男性が道に迷い、行動不能に
11月03日(日)10月27日に2人パーティで雨飾山に入山したあと、行方不明となった32歳の男性の遺体を発見
11月04日(月)単独で焼岳から上高地に向けて下山中の30歳の男性が技量不足により行動不能に、無事救出
■令和6年11月04日現在の遭難状況:
308件(死者47人、行方不明3人、負傷者139人、無事救出146人)です。前年比は、発生件数が+13件、死者が+10人です。また、きのこ採り中の遭難は17件(死亡6件、行方不明2件、負傷4件、無事救出5件)です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では3件の山岳遭難が発生しました。
北アルプス焼岳で発生した山岳遭難は、焼岳から上高地に下山する際、ハシゴが撤去されていることを知らずに行動した結果、下山することも登り返すこともできずに行動不能となったものです。幸い怪我はありませんでしたが、焼岳登山道(上高地ルート)は令和6年10月22日(火)〜令和7年5月中旬(予定)まで通行止めにとなっており、「計画段階の下調べ」が不足していたと言わざるを得ません。
入山前の「計画段階の下調べ」はとても大切です。入山してから「知らなかった」では遅いのです。特に、これからは環境的に厳しい時期を迎えますので、「計画段階の下調べ」をしっかり行った安全登山をお願いします。
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK秋山情報】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する