![]() |
長野県庁2階にある、長野県山岳遭難防止対策協会事務局から、長野県内で発生した山岳遭難についてお知らせします。
■山岳遭難発生状況(週報):
・11月14日(木)2人パーティで北アルプス涸沢から上高地に向けてパノラマコースを下山中の22歳の男性が屏風のコルで疲労により、行動不能に
・11月14日(木)2人パーティで飯田市千代地籍の山林内できのこ採り中の81歳の女性が滑落して死亡
■令和6年11月17日現在の遭難状況:
311件(死者48人、行方不明3人、負傷者139人、無事救出148人)です。前年比は、発生件数が+16件、死者が+11人です。また、きのこ採り中の遭難は18件(死亡7件、行方不明2件、負傷4件、無事救出5件)です。
■長野県警山岳安全対策課ワンポイントアドバイス
先週、長野県内では2件の山岳遭難が発生しました。
北アルプス屏風のコル付近で発生した山岳遭難は、上高地から涸沢に向けて登山中、体力不足により到着できず、屏風のコル付近でビバークし、翌日、同行者と共に下山を試みましたが、途中から別々に行動してしまい、さらに疲労により行動不能になってしまったものです。
【屏風のコル】
●コースタイム
登山口〜4時間40分〜涸沢〜3時間30分〜登山口(休憩時間を考慮していません)
●過去の遭難
滑落、道迷い、疲労等(死亡事故も複数あります)
●注意点
屏風のコルを経由して涸沢を目指すコースは、通称「パノラマコース」と呼ばれています。夏の終わりから秋にかけて開通し、景色等もよく雑誌にも紹介されますが、上級者向けのコースです。
「人とは違うコースを歩きたい」「涸沢からの下りで歩きたい」という方が利用する傾向にありますが、いわゆる「破線コース」のため、初心者の方はご遠慮ください。地図で見ると、上高地から涸沢までの距離は、横尾を経由するよりも近く見えますが、コースタイムをよく見ましょう。距離が短いのに、時間がかかるということは「急登」があったり、鎖や岩場等があって、技術的に難しいということです。
「実力に合った山選び」と「事前の情報収集」をお願いします。
*上高地は11月15日に閉山しました。山小屋等の営業及びバス・タクシーの運行は終了しています。
***************************
○長野県警ホームページ 山岳情報
https://www.pref.nagano.lg.jp/police/sangaku/index.html
【令和6年長野県SAFETYBOOK】【長野県SAFETYBOOK秋山情報】
○長野県ホームページ
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangaku/index.html#a_tozan
〇長野県では「信州 山のグレーディング」を公開しています。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kankoki/sangyo/kanko/gure-dexingu.html
このグレーディングを参考に、自身や仲間の体力・技術に見合った山選びをして、万全の準備で登山を楽しみましょう! その山はあなたの実力に見合っていますか?
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する