ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
hitoshi24
さんのHP >
日記
2018年09月09日 18:45
未分類
全体に公開
大雪山グレード
天人峡登山口の掲示板に大雪山グレードとして登山道の難易度を5段階に分けた地図がありました。
主なルートを紹介します。
トムラウシ山短縮コース、前トム平までは4
今回リタイヤし天人峡ー化雲岳は4
沼の原ー五色分岐は4
旭岳は3 黒岳は2
5は白雲岳避難小屋分岐ー五色分岐ー化雲岳ートムラウシ
ー三川台ーオプタテンケ山
沼の原分岐ー石狩分岐ー石狩岳
丹沢山塊にも欲しい地図です。
2018-09-08 天人峡ー化雲岳 撤退記
2018-10-10 2度転倒し登山中止下山
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:484人
大雪山グレード
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
お風呂〜ダー
RE: 大雪山グレード
あんまり、あてにならないグレーティングの様な気もしますね。
トムラウシ短縮コースで「4」なら、沼ノ原〜五色岳は「7〜8(5段階なの?)」位、沼ノ原〜石狩岳は「15(おいおい、5段階なのか?)」ってトコじゃないでしょうか。
2018/9/9 19:46
hitoshi24
RE: 大雪山グレード
コメントどうもありがとうございます。
ほとんどのコースを踏破されている方の貴重な主張と思います。
横浜在住ですから1年に1度だけの北の山旅です。
年齢的に後2〜3回でしょう。
おすすめのコースをアドバイス願います。
2018/9/10 8:41
お風呂〜ダー
RE: 大雪山グレード
沼ノ原〜石狩岳のルートは歩いたことはありません。
6〜7年ほど前に沼ノ原からヌプンに下ったことがありますが、当時はこのルートも踏み跡が薄く、背丈より高いクマザサを掻き分けると踏み跡が出てくる状態でした。尾根取付から下側の沢沿いも踏み跡薄く、苔生した急な沢で苦労した記憶があります。
沼ノ原分岐から石狩岳に向かっては踏み跡がまったく確認できない状態で、ネットでの直近での入山記録は見つかりませんでした。
また、それより以前に石狩岳付近でヒグマと遭遇したことがあり、入山者が少ないエリアには注意が必要と思います。
おすすめのコースは、やはり人が多い王道ルートの旭岳〜白雲岳〜ヒサゴ沼〜トムラウシ〜東大雪荘のルートでしょうか。
また、大雪高原温泉から白雲岳避難小屋で一泊して白雲岳を往復するルートもお手軽で良いと思います。
2018/9/11 20:20
hitoshi24
RE: 大雪山グレード
アドバイスありがとうございます。
旭岳−黒岳 短縮コースのみです。
営業小屋のない山域に魅かれます。
南北中アルプスにない原始の匂いを大雪山系に感じます。
来年9月までスピードUPが課題です。
丹沢の大倉まで車で1時間です。
週休はすべてトレーニングですね。
2018/9/12 10:24
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
hitoshi24
9月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
登山道(10)
富士山(1)
未分類(3)
ハイキング(1)
未分類(59)
訪問者数
33758人 / 日記全体
最近の日記
前立腺肥大手術の後遺症。
雨崎海蝕洞窟遺跡を見つけた。
劔岳早月尾根は登りたかった。
三浦の野菜畑を歩く。
海で今ここを使う。
映像程怖くはない、大キレット。
ED(勃起不全)解消の原因を考える。
最近のコメント
borav64mさん、建築資材運搬用に簡
hitoshi24 [06/13 12:32]
海岸線は私有地化できないから1mの歩道が
borav64m [06/13 12:12]
カピさん、コメントありがとうございます。
hitoshi24 [06/13 12:10]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
あんまり、あてにならないグレーティングの様な気もしますね。
トムラウシ短縮コースで「4」なら、沼ノ原〜五色岳は「7〜8(5段階なの?)」位、沼ノ原〜石狩岳は「15(おいおい、5段階なのか?)」ってトコじゃないでしょうか。
コメントどうもありがとうございます。
ほとんどのコースを踏破されている方の貴重な主張と思います。
横浜在住ですから1年に1度だけの北の山旅です。
年齢的に後2〜3回でしょう。
おすすめのコースをアドバイス願います。
沼ノ原〜石狩岳のルートは歩いたことはありません。
6〜7年ほど前に沼ノ原からヌプンに下ったことがありますが、当時はこのルートも踏み跡が薄く、背丈より高いクマザサを掻き分けると踏み跡が出てくる状態でした。尾根取付から下側の沢沿いも踏み跡薄く、苔生した急な沢で苦労した記憶があります。
沼ノ原分岐から石狩岳に向かっては踏み跡がまったく確認できない状態で、ネットでの直近での入山記録は見つかりませんでした。
また、それより以前に石狩岳付近でヒグマと遭遇したことがあり、入山者が少ないエリアには注意が必要と思います。
おすすめのコースは、やはり人が多い王道ルートの旭岳〜白雲岳〜ヒサゴ沼〜トムラウシ〜東大雪荘のルートでしょうか。
また、大雪高原温泉から白雲岳避難小屋で一泊して白雲岳を往復するルートもお手軽で良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
旭岳−黒岳 短縮コースのみです。
営業小屋のない山域に魅かれます。
南北中アルプスにない原始の匂いを大雪山系に感じます。
来年9月までスピードUPが課題です。
丹沢の大倉まで車で1時間です。
週休はすべてトレーニングですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する