![]() |
|
|
このルートは登山者少なく渋滞なしです。
ほとんどが砂礫の緩斜面ですから富士宮ルート上部のような岩稜帯はありません。
足を大きく上げる事なく登れますので高齢者向き(73才です)
数え70才以上は頂上奥宮で記帳すると記念品(和扇、おちょこ)を頂けますし年末には登山者リストと寄付依頼が届きます。
昨年は960番目でした。最高齢は92才男女各1名。
まず皆が登る富士宮登山口の階段は通り過ぎ駐車場の突き当りの旧お中道に入り30分で第二宝永火口縁に出ます。
15分火口縁を登ると第一火口への降り口です。
はるか向こうの馬の背まで1時間10分、御殿場登山口への大砂走り分岐まで5分。
ここで皆が降りてくる砂走りを登りません。
砂走りの登りは疲れるしスパァツが必需です。
広い砂走り登山道に平行に細い登山道が向こう側にあります。
プリンスルートと書いた小さい標識もあります。
この道はほぼ平行移動のらくちんルート。
そして御殿場ルートと合流です。
あとはひたすら登るだけ。
今年から小屋が2軒廃休業しましたので営業小屋は1軒のみとなりました。
日の丸が高く揚がっています。
トイレはここだけです。
9月6日登り、下りは途中休業中のかなり大きい小屋(赤岩8合館)近くに富士宮ルートへの登山道+ブルトーザー道で富士宮ルート8合目に出て下山しました。
富士宮ルートも遅い時間ですと登り登山者少なく渋滞なしです。
追加情報
富士宮登山口のレストハウス屋上は仮眠可
赤岩8合館すぐ下の建物は気象庁交代要員の宿舎です。
現在頂上観測所は無人となり使われていません。
玄関は休憩、食事、ガス使用に最適です。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する