|
今年は後半から天気の巡り合せが本当に悪くトホホですが、ここ何週か山登りが続きましたので、一旦お休みという事で気持ちをリセット。
さて、今の時期だいぶ日も短くなってきましたが、山登りを趣味にしていると気になるのが日の出、日の入り時間。
登り納めの山行を計画しようと、向かう方面の年末の日出日没時間を調べてみたのですが次の通り。
宇都宮市の日出日没時間
(下記URLを参照:国立天文台HP 暦計算室「各地のこよみ」)
http://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/dni/
追記:スペースを無駄に入れてしまいリンク不可でした(修正済)
12月28日 06:51(日出) 16:32(日没)
12月29日 06:52(日出) 16:33(日没)
12月30日 06:52(日出) 16:34(日没)
12月31日 06:52(日出) 16:34(日没)
日の出が7時前だと早立ちも中々やり難いですね(笑い)
冬至を過ぎても日の出時間は遅くなって行き、お正月明け付近で最も遅くなります。
上の宇都宮市の例では、冬至の12月22日で 06:49 に対し、1月3日〜12日の期間において日の出時間が 06:53 となります。
何故そうなるのかについては、私の頭では説明難しいので他に譲るとして(マテ)
行動できる時間が短い事も勘定にいれて、山行計画を組みたいと思います。
(写真は、数年前に撮影した富士山からのご来光)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する