昨日の山登りでプチ遭難をしました
遭難とかくと、大袈裟なのかもしれませんが
少しだけの道迷いとスリップによる転倒です
道迷いは人気の低山でも、よくありますが
すぐに正規のルートに戻ることができます
それは踏み跡だったり、人がたくさんいたり、はたまた標識だったりです
昨日は、雰囲気的にいつもと明らかに違う感じの道迷いでした
進んでいくにつれて谷筋に下っています
その先にも目指すピークらしいものがありません
もちろん踏み跡もなくなっており、やばいなと思っていました
ただ、正規ルートから外れてそんなにたっていないのもあり
逆に戻ればまだ帰ることができる地点なので
焦りはありませんでした
また、地図入りのGPSもあったので、この時点で位置の確認と
ルートを確認したら赤い破線のルートを歩いてそれを外していました
ただ、そのまま横にスライドすれば正規に戻れます
見通した感じでは戻れそうでしたのでスライドしましたが
やはり、斜面もそこそこあり歩きにくかったですね
GPSを見ながら歩いたこともあり、突然のスリップで2mほど
滑落というか滑り落ちました
もちろん、そこはそんなに急ではないので滑落が何十メートルも
なることはないのですが、転んだ瞬間に足首等を痛めたら
まずいことになったでしょう
幸い、お尻を強くうっただけで打ち身で済みました
やはり、ソロ登山はある程度、人が入る山でも危険だなと感じました
また、多くの人が入る山でもルートを迷い込んだり
朝早い時間や夜になると人はいなくなります
その辺りも含めて装備も重くなってきっちり持っていく必要があると思いました
こんなときのツェルトやGPSは本当に心強く焦りを和らげてくれます
多少、荷物が増えてもしっかりと装備は必要ですね
あちは「ココヘリ」でもあれば更に安心かもしれません
matts0220さん、こんにちは‼️
私も以前、何回か道に迷った経験があります。人間の心理として、登山道を外れていても、この道を行けば何となく元の登山道に戻れるんじゃないかと、思ってしまうんですね。
また、下ってしまうと中々登り返すのが億劫になってしまうんです。原則、道迷いの時は、上に向かって尾根に出るのが基本なんですけどね。かつ、目印のあった場所まで戻る。判っているつもりでも、出来ません。
それで私は、無線機を購入して、予備電池も持参する様にしました。(4級アマチュア無線)また、今は便利なスマホもあるので、予備としてフル充電した、モバイルバッテリーも携行するように、しました。
私のいつも行く鈴鹿の低山でも、油断をすれば、十分遭難の恐れもありますからね。
いつも、一人登山の場合、慎重に行動しなければと思います。自分一人の為に沢山の人達に迷惑を掛ける事になりますからね。
これからの季節、沢山の花を観賞出来ると思いますが、慎重に行動しなければと、この日記を拝見して、思いました。
それでは、また。失礼します。
komarikuさん
コメントありがとうございます
確かにおっしゃるとおり戻るのは億劫になりますね
昨日は早めに気付いたので10分ももどれば
大丈夫な位置でGPSを確認しました
幸い、そんなにコースからも離れていなかったので
横にトラバースしましたが何時間も歩いたあとで
戻り返すのは辛いですね
無線機を持っておられるとは素晴らしいですね
私も免許はありますが無線機はもっていないです
一時期、購入も検討しましたがもっていくのも大変かなと思って。
あとは誰かがワッチしてくれていないと難しいと思って今にいたってます
やはり、装備はしっかりとして慎重な行動が大切だと思いました
幸いバリーエーションは歩かないので人の多そうなルートを歩こうと思います
ご意見ありがとうございました
こんにちは、
そうですね、
道をロストしたのが夕暮れ時だったりすると相当やられますね。
最近はスピード志向なのでやりませんが、
以前マイナールートをやっていた時はよく有りました。
道迷いからの転倒も経験が有ります。
自分は100%単独行なので、
一晩分の水食料、ビバーク装備、ヘッドランプ2個、
auのiphoneとdocomoのガラケー、予備バッテリー、ココヘリは、
どんな低山にも必ず携帯しています。
komarikuさんの様に無線機を持てばさらに安心でしょうね。
やはり一人で山に入る以上、
全ての責任を負う覚悟が必要でしょうね。
yaspon27 さん
コメントありがとうございます
装備はさすがですという感じですね
ココヘリもあれば、さらに心強いですね
今年はココヘリも考えています
やはり、それなりま覚悟をして山に入らなければと思います
ありがとうございました
初めまして、こんばんは!
私も今日プチ遭難しました。
駅スタートの時にスマホアプリでログをとり始めスタートしたのですが、途中で確認するとログがとれていませんでした。
何度かやっても現在地が合わないので、アプリを落としました。
登山道に入り分岐の所で現在地を確認したかったのですが、電波入らない場所なので現在地が確認出来ず、紙地図で見るとこっちだろうと思い込んでいた方は、立ち入り禁止(個人の敷地)になっていて、でもこっちのはずと思って暫く進んでしまったら、道がなくなり、やっとここでやっぱりこちらではなかったと気付き、戻ろうとしたら少しずれた方に戻ってしまい、この道違う、ヤバイ道が分からないと焦りました。
結構急な道で落ちないように木などにつかまりながら登りましたが、万が一落ちたらと思ったら怖かったです。
何とか無事に戻れたので、良かったですが、今日は登山届け出してなかったし、立ち入り禁止に入ってしまったし、遭難したら見つけてもらえないなと、色々反省しました。
普段一人で登るのが多いので、ちゃんと現在地が分かる物を持たないといけないなと思いました。
スマホアプリだけじゃダメですね。
miwa1218さん、はじめまして。
今日、プチ遭難されたのですね
やっぱり焦りますよね
miwa1218さんの場合は現在地がわからなくなってしまったとのことで
かなりの焦りがあったかもですね
スマホでも携帯電波が入らなくてもGPSは別なので
現在地はわかると思うのですが、とにかくわからないという事実は
怖かったと思います
まして急な斜面を歩いたりすると不安はますますですね
僕はガーミンを利用して予備電池も持っているのでかなり気持ち的に余裕はありました
あと、すぐに気付いてますから戻るのも簡単でしたから。
そういう意味ではよい勉強になりました
miwa1218さんはご無事で何よりでした
お互い、ソロで登るときは気をつけましょう
無事に家に帰るまでが登山ですね
コメントありがとうございました
ご無事で何よりです💦
ソロ登山は、それはそれで楽しいので、ちゃんと備えて、且つ気をつけて楽しみたいですよね👍
私も、考え事し始めた途端につまづくことが多いので、気をつけようと気が引き締まりました😅
ソロ登山は、なんとも言えない楽しさがありますね
グループ登山も好きなんですけど
行きたい山はソロで自分の好きなように行動できるのが好きです
hayashibaさんのおっしゃるとおり、気をつけて楽しみたいですね
気を引き締めていきましょう!!
コメントありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する