|
|
|
水曜日、魔女の一撃をくらう。気を付けてはいたのだが・・・
その日はスカスカのトランクスをはいていたので、気持ちも腰周りもユルんだか。
幸い、軽度のようだ。
その晩、たまたま見ていたネットの記事にぎっくり腰の話が出ていた。
安静はNG、普段通りに動くべし!
えっ? そうなの?
安静にしているより、普段通りに動いている方が治りは早いらしい。(もちろん、激しい運動は×。)どの程度認知されているのかは不明であるが、医療関係者の話なので、フェイクではなさそう。
確かに、常識は不変ではない。新しい知見を得ながら、人類はいつか完璧な治療法にたどり着くのだろうか。
普段通り、ということで山へ。
サブザック程度の身軽さで、高立山(大沢公園口)と猿毛岳へ。
ろう火連尾根は風当たりが弱く快適。
猿毛岳は思っていたより風当たりが強かった。尾根の左右で見事に景色が違う。風上は雪が吹き飛ばされ、裸の樹々。風下は小枝まで雪が積もり真っ白。
スライドする方々が「小屋はストーブ点いているよ〜」と声掛けしてくれる。
「ショシ」だから、なかなか小屋には入れない。暖かい言葉だけ戴く。
天望が無いのは分かっているが、新雪を踏むのが気持ちよく、第二展望台まで散歩して帰路へ。
腰の爆弾が爆発しなくてよかった。
安静…というか、寝っぱなしや座りっぱなしはNGのようですね。ウォーキング、ハイキングなどは痛みが強くなければよいみたいです。ただ、私も腰痛がある時に雪山に行ったことがあるんですが、腹筋に力が入りにくいのでアイゼンバンドがなかなか上手く締められず、苦労したことがあります。。あと、冷えると痛めやすいです。
今日は運良く新雪で、ほどよくクションが効いて腰に響きませんでした。
おっしゃる通り、冷え込むと痛め易いですよね。
十分注意したいと思います。
身体が硬い、柔軟性がないのも良くないと思っているのですが、根気がないのか、ストレッチ体操はいつも三日と続かず...でして。
minislopeさんの減量企画を読んでて、意思が強いなぁと感心しきりです。
そうなんですよ!
私も先日やってしまいまして…痛いので1日安静にしてたのですが、行きつけの整形外科で怒られてしまいました。安静にするなと😅
(骨や靭帯に問題がある時は別ですが)主に筋肉の強張り(寒さ、運動不足、姿勢の悪さなど)のせいで神経がいたずらして痛むとな事で、しっかり筋肉を使わないと痛みはまた襲ってくると…
痛み止めを飲みながらでも動きなさいと…そして股関節を動かす簡単なストレッチを教えられ1日どころか2時間に一回しなさいと宿題をだされました🥲
確かに、痛みを抑えつつちょいちょいと仕事の合間に曲げ伸ばししているといつもより治りが早かったです。そうは言っても冷えと衝撃にはまだ弱いですが…
医療の常識もどんどん変わり医者も患者も付いてくの大変ですね。
あまりにタイムリーだったのでコメント失礼しました🙏
医療現場でもそう指導している感じなんですね。
医者に行っても、湿布もらって大人しくしてろと言われるだけかと思って、何年も行ってなかったので。
やはりストレッチが大切なんですね。参考になりました。
でも、2時間おきはハードル高い😅
お互い、お大事に! いや、大事にし過ぎず適当に!ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する