![]() |
![]() |
![]() |
ebayでスパイダータイプのガスストーブを購入しました。以前はホワイトガソリンのPEAK1のシングルストーブをメインに、ライトなときにはパール金属のシングルバーナーを愛用していたのですが、息子が生まれて、一緒に出かけるようになると、ほんの少しでも軽いものが欲しくなります。
国内で売られているものはどれも信頼性が高く、良いものなのはよく知っているのですが、どれもお高い!!
そこでebayを覗いてみることにしました。
すると…有りました!!
冬山で缶を温めやすく、ローアングルで使えることからスパイダー(ガス缶分離タイプ)を探していました。
価格は1,000円ぐらい。たたむと手のひらサイズになって重量は237g。ケースも付いています。
出力は3,500cal有るので、ホワイトガソリンのタイプには及びませんが、比較的お湯を沸かす時間も短いです。
ゴトクは三本足タイプで安定性はいいです。
調べてみるとBRSと言う中国のアウトドア用品メーカー製のようで、中国ではポピュラーなメーカーのようです。
こんにちわ
ちょっとだけ気になったので情報まで
(お子さんと雪山へ行って使うようなので)
私もBRSの25gの超軽量のコンロを使っています。
去年の始めに買って、20数回(だったと思います)使った、年末の山行の昼食時 突然使えなくなりました。その時は、時間も早く昼食抜きで、行動食のみで完歩することができましたが。
その後調べて、原因はOD缶に付けるところのOリングの劣化(というより たぶん元々粗悪なゴムだと思います)
昨年秋に5日間の縦走にも使用していましたが、その時は悪天でエスケープも無いルートで、そこで起こっていたら、と思うとゾッとしました。
これは機種も違いますし、私の個別の問題だったのかわかりませんが、一度確認してみるのをお奨めします。
結構以前から中華物(安物)のいろいろな物(登山以外も)を買っていますが、以前(5年くらい前)は 基本機能・作りからダメな物がそこそこありましたが、最近はその辺は結構OKになっています。
ただ、素材系(ゴムやプラ、金属)はマダマダの物が多いです。
コメントありがとうございます。
私もBRSの25gのも持っているんですが、構造的にOリングを締め付けるタイプはスペアは必要だと思います。20回持てば良い方だと思うんです。多分、日本国内で流通しているものも、日本製のOリングがついていて耐久性が有るか?と言うと、それほど画期的に差があるわけでは無いと思っています。なので、Oリングはスペアをスペアのライターと一緒にファーストエイドキットに忍ばせています。いずれにしても日頃の手入れは必須。山ヘ行けない日に、いっぱい呑みながら手入れするのもいいもんですよね。ご心配いただいて感謝して居ます。
因みに今回はレポートしたスパイダータイプの取り付け部のゴムは平ゴムで缶の外側に圧着させるタイプなので、多少劣化しても影響が有りませんよぉ。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する