![]() |
自分も行ったことがある場所なのでわかりますが、木道も看板も設置され駐車場も近いからどうやって迷うんだ?って所ですが、体力のない高齢者にとってはちょっとした道迷いで距離を歩くことになり、それが転倒や捻挫になり遭難してしまうようです。
この場所、まわりが山に囲まれているのでスマホやガラケー携帯の電波が入りません。駐車場まで移動できれば電波が入るのですが、そこにたどり着くまで連絡の手段が無くなります。そういうハイキングコースはたくさんあります。
なので高齢者ほど一人一人それぞれ無線機を持つ事を勧めます。
免許不要の特定小電力無線やデジタル簡易無線なら量販店で1台1万円以下で買えます。
山の標準装備になりたくさんの人が持ってネットワークができれば、山道の状況を把握や遭難時の連絡手段にもっと活用できると思います。
追記
免許が必要なアマチュア無線機を無免許で通信したり、日本で許可を受けていないネットで買える中華製無線機は違法です。最近も書類送検されてます。気をつけましょう。
高齢化と狭量な規制で滅びそうなアマチュア無線。非常用として使えます。特に震災後は見直しがされています。非常時のマニュアルも作られているので調べてみるといいでしょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する