ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
康太郎
さんのHP >
日記
2019年10月06日 14:33
未分類
全体に公開
遠望を調べてて過去の写真から
昨日の男体山で山座同定できず、帰宅後カシミールにて調査。八ヶ岳連峰と無事判明しその調査中に南アルプスと北アルプスの位置関係を学習しました。で、過去の写真を見返してみたのですがもしかしたら北アルプス?見えてた時あったかも?
写真1:北アルプス方向
写真2:浅間山と四阿山かな・・・その間に北アルプスのはず
写真3:微妙に白い山塊らしい?んー、判断に悩む
2019-09-09 ハイドレーションパッキン交換の
2019-10-21 山歩きドクターストップ( ̄▽ ̄
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:687人
遠望を調べてて過去の写真から
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
toradango
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
夏場(6月中旬〜10月中旬)は北アルプスでも安曇野に近い常念山脈や後立山に毎週登っていますが、常念山脈から男体山が見えることがあります。常念山脈からだと浅間山と四阿山の間の鳥居峠にちょうど根名草山〜袈裟丸山がかかります。後立山からでは志賀高原の2000m級の山々が邪魔になって男体山は簡単には見えません(日光白根は見えます)。
基本的に天気がいい日にしか登りませんが、奥日光の山々が見られる確率は夏場は1/4くらいかと思います。夏は湿気が多く空気の透明度が低いことと、安曇野平野を覆う雲海が高く、奥日光はそれに隠れてしまうためです。見える時刻は日の出前後が多く、日が高い時刻に山頂に到着して奥日光が見えるのは夏山シーズンでは年に1回あるかないかくらいの低い確率です。夏場の日中で男体山から北アルプスが見えたのであれば、かなりの幸運だったと自慢していいでしょう
肉眼では比較的よく見えるのですが、「写真判定」するためにはそれなりの光学倍率のカメラが必要かと思います。私は安いコンパクトデジカメで20倍の倍率を持つ機種を使っています。resに写真が貼れないのでここではお見せできませんが、私の個人のホームページでは公開している記録の中で、常念山脈の山から奥日光が見えた最新記録を並べてみました。安いデジカメでも光学20倍だとこれくらい良く写ります
大天井岳:
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190914%20daitenjoudake/daitenjoudake.html
常念岳:
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190907%20jounendake/jounendake.html
蝶ヶ岳:
http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190813%20chougatake/chougatake.html
ちなみに、北アルプスで奥日光が見えるか気にしているのは私くらいです
2019/10/6 18:25
康太郎
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
toradango様、コメント頂きありがとうございます!
今回の日記に記載した写真は3年前の4月末の写真ですになります。当時はまだ登ることで精いっぱいで山の名前も近くの山名がやっとわかるレベルでした。北アルプスなんて耳にはするけど見えないだろうし見えても山名わかんないし?状態でした。
toradangoさんのリンク記録、拝見させて頂きました。自分も今年初北アで燕岳へ行かせて頂き、朝焼けの同じような景色を望ませて頂きました。そして男体山見えないか気にしていました(笑)。そして燕からでは白根は見えましたが男体山はちょと見えませんでしたね。自分も北アで奥日光見えるか気にしているもう一人?ですね。
toradangoさんの山座同定はカシミール3Dで合わせて、写真に山名を入れる感じですか?
ちなみにですが、今回の日記に使いました写真のレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-851409.html
この山行があり、男体山が大好きになりました。そして北アは最初の計画で常念までの予定だったので遠望を楽しみに行く理由が出来ました( ´艸`)
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。貴重な情報、ありがとうございました!
2019/10/6 19:58
tancro
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
こんばんわ
おめでとうございます。白い山塊は北アルプス間違いなしです。
ただ、槍ヶ岳でさえ他の山と区別するのは難しいです。
小生の山座同定エクセルにこの画像をのっけて、
3000メートル級の山をプロットしてみました。
画像はこちら
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/nantaisan20191006.jpg
ちなみに小生が2014年に男体山に登ったときの山座同定はこちら
八ヶ岳はだめでしたが、富士山が見えました。
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/nantaisan2018.jpg
2019/10/6 18:33
康太郎
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
tancro様、コメント頂きありがとうございます!
山座同定して頂きありがとうございますm(__)m
先のコメントにも入れましたが、男体山を大好きになった日の写真にまさか北アが写っていたとは今更ながらに驚いております。
ちなみに自分は不明な山は帰宅後カシミール3Dで同定し勉強しております。そして仕事柄PCやエクセル等は詳しい方と思っておりますがどーやったらエクセルで山座同定できるのか見当もつきません・・・自分の頭ではついていけない世界ですかね・・・
また何かありましたらよろしくお願いいたします!(*'▽')
2019/10/6 20:05
toradango
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
yasutaro_sanさん、こんばんは。
4月末なら納得です。この時期は北アだと完全に残雪期で、私はその残雪を利用して登山道が無い藪山に入っているので登山道があるアルプスには行かずに、主に富山か新潟西部なので残念ながら奥日光を見る機会はほぼありません。残念!
ご推察通り、yasutaro_sanさんと同じく答え合わせにカシミールを使っています。ただし、夏場は同じ山や位置的に近い山ばかり登っているので、最近はカシミールで確認を取る必要はほぼ無くなりました。常念山脈と後立山については山頂から見える山の名前は頭の中に入っていて、各山頂で山名同定に悩んでいる登山者の展望盤代わりをやってます
燕岳は今年一度登りましたが悪天でガスられて展望無しでした。常念山脈でもあそこまで北上すると四阿山にブロックされる場所が出てきます。志賀高原を顕著に越えるのは日光白根くらいで、男体山を含めて他の山々はてっぺん付近だけ見えてるってパターンです。
常念岳は北アの中でも里に近く、比較的登りやすい山の割に展望がいいのでお勧めですよ。天気が良ければ日本の3000m峰はジャンダルム、農鳥岳以外は全て見ることができます。体力的には中宮司から男体山へ登るルートの1.3倍程度です(男体山で標高差1200m、常念岳で1600m)。一ノ沢ルートなら標高2200mまでは水があちこちに出ているので水筒の中身は空っぽでいいので、荷物の軽量化が可能です。蝶ヶ岳と合わせてなら三股コース。周回コースなので下山するとマイカーに戻れますが、体力的に日帰りは厳しいです。常念岳までなら一ノ沢コースと体力的には変わりませんが、登山口以外に水が無いのが難点です。
長々とすみませんでした。
2019/10/6 21:15
康太郎
RE: 遠望を調べてて過去の写真から
toradangoさん、お返事ありがとうございます。
常念岳、行きたい理由が出来ました( ´艸`)
もともと中房温泉から燕泊・常念泊・一ノ沢下山で計画を作っていて、1/3ぐらいは今年行きましたので・・・来年ですかね・・・またちょっと計画してみます!穂高駅からのアクセスも一度行ってるので仕組みは分かりましたしね(笑)
貴重なお話ありがとうございました!また何かありましたらよろしくお願いします。m(__)m
2019/10/7 20:28
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
康太郎
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(63)
訪問者数
12576人 / 日記全体
最近の日記
【残雪量の速報】日光・男体山❗開山しました❗❗
スキー3日目❗初の尾瀬岩鞍に✨
スキー2日目❗
やっとスキー、シーズンイン✨
やっと彗星見れた😅
中秋の名月と土星✨
ウォーターボトルの斜塔
最近のコメント
もんぶらんさん
康太郎 [04/30 08:32]
男体山お疲れ様でした。
もんぶらん [04/26 17:36]
saraさん
康太郎 [03/20 21:47]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
2021/08
2021/07
2021/06
2021/05
2021/04
2021/03
2021/02
2021/01
2020/12
2020/11
2020/10
2020/09
2020/08
2020/07
2020/06
2020/05
2020/04
2020/03
2020/02
2020/01
2019/12
2019/11
2019/10
2019/09
2019/08
2019/07
2019/06
2019/05
2019/04
2019/03
2019/02
2019/01
2018/12
2018/11
2018/10
2018/09
2018/08
2018/07
2018/06
2018/05
2018/04
2018/03
2018/02
2018/01
2017/12
2017/11
2017/10
2017/09
2017/08
2017/07
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
夏場(6月中旬〜10月中旬)は北アルプスでも安曇野に近い常念山脈や後立山に毎週登っていますが、常念山脈から男体山が見えることがあります。常念山脈からだと浅間山と四阿山の間の鳥居峠にちょうど根名草山〜袈裟丸山がかかります。後立山からでは志賀高原の2000m級の山々が邪魔になって男体山は簡単には見えません(日光白根は見えます)。
基本的に天気がいい日にしか登りませんが、奥日光の山々が見られる確率は夏場は1/4くらいかと思います。夏は湿気が多く空気の透明度が低いことと、安曇野平野を覆う雲海が高く、奥日光はそれに隠れてしまうためです。見える時刻は日の出前後が多く、日が高い時刻に山頂に到着して奥日光が見えるのは夏山シーズンでは年に1回あるかないかくらいの低い確率です。夏場の日中で男体山から北アルプスが見えたのであれば、かなりの幸運だったと自慢していいでしょう
肉眼では比較的よく見えるのですが、「写真判定」するためにはそれなりの光学倍率のカメラが必要かと思います。私は安いコンパクトデジカメで20倍の倍率を持つ機種を使っています。resに写真が貼れないのでここではお見せできませんが、私の個人のホームページでは公開している記録の中で、常念山脈の山から奥日光が見えた最新記録を並べてみました。安いデジカメでも光学20倍だとこれくらい良く写ります
大天井岳:http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190914%20daitenjoudake/daitenjoudake.html
常念岳:http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190907%20jounendake/jounendake.html
蝶ヶ岳:http://www.gekiyabu.sakura.ne.jp/public/2019/190813%20chougatake/chougatake.html
ちなみに、北アルプスで奥日光が見えるか気にしているのは私くらいです
toradango様、コメント頂きありがとうございます!
今回の日記に記載した写真は3年前の4月末の写真ですになります。当時はまだ登ることで精いっぱいで山の名前も近くの山名がやっとわかるレベルでした。北アルプスなんて耳にはするけど見えないだろうし見えても山名わかんないし?状態でした。
toradangoさんのリンク記録、拝見させて頂きました。自分も今年初北アで燕岳へ行かせて頂き、朝焼けの同じような景色を望ませて頂きました。そして男体山見えないか気にしていました(笑)。そして燕からでは白根は見えましたが男体山はちょと見えませんでしたね。自分も北アで奥日光見えるか気にしているもう一人?ですね。
toradangoさんの山座同定はカシミール3Dで合わせて、写真に山名を入れる感じですか?
ちなみにですが、今回の日記に使いました写真のレコです。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-851409.html
この山行があり、男体山が大好きになりました。そして北アは最初の計画で常念までの予定だったので遠望を楽しみに行く理由が出来ました( ´艸`)
またなにかありましたらよろしくお願いいたします。貴重な情報、ありがとうございました!
こんばんわ
おめでとうございます。白い山塊は北アルプス間違いなしです。
ただ、槍ヶ岳でさえ他の山と区別するのは難しいです。
小生の山座同定エクセルにこの画像をのっけて、
3000メートル級の山をプロットしてみました。
画像はこちら
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/nantaisan20191006.jpg
ちなみに小生が2014年に男体山に登ったときの山座同定はこちら
八ヶ岳はだめでしたが、富士山が見えました。
http://tancro.e-central.tv/grandmaster/tenbou/jpg/nantaisan2018.jpg
tancro様、コメント頂きありがとうございます!
山座同定して頂きありがとうございますm(__)m
先のコメントにも入れましたが、男体山を大好きになった日の写真にまさか北アが写っていたとは今更ながらに驚いております。
ちなみに自分は不明な山は帰宅後カシミール3Dで同定し勉強しております。そして仕事柄PCやエクセル等は詳しい方と思っておりますがどーやったらエクセルで山座同定できるのか見当もつきません・・・自分の頭ではついていけない世界ですかね・・・
また何かありましたらよろしくお願いいたします!(*'▽')
yasutaro_sanさん、こんばんは。
4月末なら納得です。この時期は北アだと完全に残雪期で、私はその残雪を利用して登山道が無い藪山に入っているので登山道があるアルプスには行かずに、主に富山か新潟西部なので残念ながら奥日光を見る機会はほぼありません。残念!
ご推察通り、yasutaro_sanさんと同じく答え合わせにカシミールを使っています。ただし、夏場は同じ山や位置的に近い山ばかり登っているので、最近はカシミールで確認を取る必要はほぼ無くなりました。常念山脈と後立山については山頂から見える山の名前は頭の中に入っていて、各山頂で山名同定に悩んでいる登山者の展望盤代わりをやってます
燕岳は今年一度登りましたが悪天でガスられて展望無しでした。常念山脈でもあそこまで北上すると四阿山にブロックされる場所が出てきます。志賀高原を顕著に越えるのは日光白根くらいで、男体山を含めて他の山々はてっぺん付近だけ見えてるってパターンです。
常念岳は北アの中でも里に近く、比較的登りやすい山の割に展望がいいのでお勧めですよ。天気が良ければ日本の3000m峰はジャンダルム、農鳥岳以外は全て見ることができます。体力的には中宮司から男体山へ登るルートの1.3倍程度です(男体山で標高差1200m、常念岳で1600m)。一ノ沢ルートなら標高2200mまでは水があちこちに出ているので水筒の中身は空っぽでいいので、荷物の軽量化が可能です。蝶ヶ岳と合わせてなら三股コース。周回コースなので下山するとマイカーに戻れますが、体力的に日帰りは厳しいです。常念岳までなら一ノ沢コースと体力的には変わりませんが、登山口以外に水が無いのが難点です。
長々とすみませんでした。
toradangoさん、お返事ありがとうございます。
常念岳、行きたい理由が出来ました( ´艸`)
もともと中房温泉から燕泊・常念泊・一ノ沢下山で計画を作っていて、1/3ぐらいは今年行きましたので・・・来年ですかね・・・またちょっと計画してみます!穂高駅からのアクセスも一度行ってるので仕組みは分かりましたしね(笑)
貴重なお話ありがとうございました!また何かありましたらよろしくお願いします。m(__)m
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する