|
もちろん毎回アクティブクリーナーで汚れを落としブラッシング、時に防水クリームを施すなどの手入れはしているけど。
ワックスも革が柔らかいうちは塗り直す必要ないというか、むしろ塗りすぎは型崩れの原因になるということなので、様子を見ながら。
今回はまず、泥汚れを落として日陰干し→ビーズワックスを塗布(指を使い薄く)一晩置く→レザーワックス塗布一晩置く→防水クリーム塗布一晩置く→ブラッシング
新品同様とまでは行かないけれど、まずまずの出来栄え。そしていい感じにこなれて来た(^.^)
1年後の使用感としては、足への負担がなく紐の結び方の加減でどの様にも調整可能なので、状況に合わせての加減を模索中。
始めからあまりキツく縛ってしまうと、なんとなく痺れ感や土踏まずがダルい様な感じがある。以前使用していた緑のスーパーフィートを敷いてみたけど合わなかった。
NHKの日本百名山では登りは足首の靴紐を一段飛ばすと紹介していたけど、登りはもうちょっと緩めに結んでみようか?
気になったのは、底の踵部分の減り。
私の靴全般この部分が減るのだけど、この一年そんなにハードに使ってないのに結構減ってるよなぁ(´-`).。oO
あと、踵脇の透明のシールの内側に空気が入り、ロゴが半分見えない。これは使用に問題なし。
毎回のお手入れは楽しいから苦にならず。
やっぱりワックス掛けてるから砂埃が吸着しやすく、手入れしないとスゴいダメージ感になってしまうもんね。
私にとってはこれ以上ないと言っても良いほど、相性の良い靴でした。
この一年も安全で楽しい登山を共にしようね!hanwag love❤
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する