![]() |
講師は東京猫医療センター院長、先日「情熱大陸」にも出演された服部幸先生。
テーマは「猫と震災 〜震災が来る前に今から準備できること〜」。
東日本大震災を経験したとはいえ、未だ「被災者」という立場には立ったことがない私。
喉元過ぎれば何とやら、すぐに日常を取り戻し、「被災者」となった時のことを想像することも少なくなっていたこの頃。本日の講演では気付かされることばかりでした。
持ち出し袋の見直しをして、いざ「被災者」となった時に猫と一緒に乗り越えられるよう、準備をしていこうと思います。
・都市部は人口が多く物資が届くのが遅くなる可能性があるため、1週間分の準備は必要
・エサや薬のストック(療法食の方は特に注意)
・硬度が低ければミネラルウォーターもOK(水道水と変わらない)
・食器は割れないもの(ステンレス)
・軽くて折りたためるキャリーやケージ、トイレを用意しておくといい
●東京猫医療センター(キャットフレンドリークリニック ゴールドレベル)
http://tokyofmc.jp/
※私のお世話になっている動物病院も最近キャットフレンドリークリニックシルバーレベルに認定されました。こういう指針があると安心ですね。
また、余談ですが、東北道浦和IC近くに夜間救急診療を行っている動物病院があります。
(犬・猫・うさぎ・フェレット・ハムスターの応急処置が可能とのこと)
ここも、知っておくと何かと安心かもしれません。
●どうぶつの総合病院
http://www.syn.ne.jp/
こんばんは〜
もし、自分の暮らす街で大震災が起こったとしたら
どのように行動すればいいのか、日頃から考えておかないといけませんね〜
非常時には瓦礫の傍らで蹲る動物がいたとしても、
自分の事で精いっぱいでしょうし・・・
やはり、守れるのは飼い主しか、いないのかもしれません
日頃から心と物資共々、準備しておかなければいけないのでしょうね。
私は夜中にお腹が空くと非常食を食べてしまうので
すぐになくなってしまいます
では、また。
おはようございます😄
コメントありがとうございます❗
日常に流されて危機感を持つのをつい忘れてしまいますが、非常時の対策って、山に登る時に不測の事態に備えてあれこれ準備するのと同じことなんですよね💦
動物を守れるのは飼い主だけ。ホントその通りなので、一緒に生き延びれるように対策したいと思います😄
夜中に非常食を食べてしまうって…笑
でも常に新鮮な非常食をストックできるのはいいですね…いいのかな…💦💦笑
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する