ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > vega1000さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「未分類」の日記リスト 全体に公開

2025年 01月 19日 16:28未分類

長命館跡

ときどき車で脇を通るだけだった長命館跡。北側駐車場のそばには長命瀧不動尊がある。花の季節にまた来たい。
  5 
2025年 01月 03日 18:31未分類

歩き初め

ビオトープから黒滝コースへのルートを確認するために蕃山へ。下山時にはトラロープを目印に右折すればよさげ。
  2 
2024年 12月 03日 17:19未分類

辻まこと・良子の墓

福島県川内村の長福寺へ。辻まことが亡くなったのは1975年12月19日なので、今年は50回忌にあたる。簡素で良いお墓でした。
  3 
2024年 11月 24日 17:01未分類

「山の恵みの映画たち 2024」

朝方、プチ観光して会場のフォーラム山形へ。9時開館を前にすでに長蛇の列。みんな早いよ〜。 『人生クライマー』上映のあと、山野井夫妻と武⽯浩明監督のアフタートーク。以下、メモ。 ・妙子さん「山形は初めて…と思ったら、飯豊に行ってました」 ・『垂直の記憶』は沢木耕太郎がつけたタイトル
  17 
2024年 11月 21日 17:26未分類

石舞台

初めての石舞台。太白山から太平洋まで一望できる。
  3 
2024年 11月 14日 16:34未分類

吾妻小富士

通りがかったついでに吾妻小富士のお鉢めぐり。山頂でキジトラの登山ネコくんに遭遇。2000m級の山にも登ったそうです。 磐梯吾妻スカイラインは、明日11/15の午後5時から冬季閉鎖。
  4 
2024年 11月 08日 17:29未分類

泉ヶ岳は初冠雪

雨が降る前に、蕃山にコーヒーを飲みに。泉ヶ岳の雪は目視できず。現地に実見に行かねば。 棋士編入試験の第3局、西山さん無念の投了。
  3 
2024年 10月 22日 17:19未分類

焚き火

暗くなる前に少し散策。蕃山の見晴台に焚き火の跡が。どなたかが後片付けされたようですが、困ったもんだ。
  4 
2024年 10月 07日 17:18未分類

泉ヶ岳の山名板

泉ヶ岳までコーヒーを飲みに。今日は(今日も)キツかった。この山で誰とも会わないのは久しぶり。午後から雨予報だったので、みんな早めに下山したのでしょうか。 表コースは一部で笹が煩くなっています。そして、北西の展望地のケルンには見慣れぬ山名板が。
  12 
2024年 10月 02日 16:15未分類

岩手山の入山規制

気象庁は、岩手山の噴火警戒レベルを2に引上げたと発表。 https://www.jma.go.jp/jma/press/2410/02a/20241002_iwatesan.html 「西岩手山の想定火口から概ね2kmの範囲に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるため、岩手山は10月2日15
  2 
2024年 09月 27日 18:26未分類

山形国際ドキュメンタリー映画祭

「山の恵みの映画たち 2024」のチケットの手配完了。11月下旬だと、山形はもう冬タイヤの季節かな?
  1 
2024年 09月 24日 17:44未分類

曼珠沙華

暗くなる前に蕃山へ。ビオトープの駐車場入口に曼珠沙華。あとの2つはオケラとオトコエシでいいのかな?
  2 
2024年 09月 08日 22:41未分類

夏季(ほぼ)終了

レンゲショウマも最後の2輪になりました。 ヤマケイ文庫で星美知子さんの『41人の嵐』が復刻。旧版で読んでいましたが、やっぱり買ってしまうよね。
  4 
2024年 08月 13日 13:49未分類

朝の偵察

台風が太平洋側に逸れてくれますように。南無南無
  5 
2024年 07月 17日 19:33未分類

内田正明『メスとピッケル』

正編は1967年に医学系書肆の金剛出版から、続編は1982年に近代文藝社から刊行。正編に付された新田次郎の序文にいわく、「モルゲンロートに輝く美しい山へ登ることだけが、登山ではないことが本書を読めばはっきり分るだろう」。 蕃山のホオノキ、花弁が1枚だけ見えている? 開山堂の前で焚き火と花
  9 
2024年 07月 12日 18:23未分類

ヤブカンゾウ

ビオトープの駐車場に咲いているとのお話だったので、早速確かめに。
  2 
2024年 07月 11日 18:45未分類

熊をぼる

泉区黒松の壱岐産業さまから、話題の熊忌避剤を購入。これでもう安心と思いたい。 木町通小学校のフェンスにこんな横断幕が。いまどきの子は土井晩翠なんて知らないのでは?
  3 
2024年 06月 04日 18:34未分類

野草園

シラン、サイハイラン、ルリニワゼキショウ。シランは傷み始め。
  1 
2024年 05月 14日 17:57未分類

野草園

そろそろアツモリソウの時期。でも今年は株が小さくて、咲かないかも…とのお話。
  7   2 
2024年 05月 08日 15:55未分類

泉ヶ岳 表コース

コーヒーを飲みに、2月以来ご無沙汰の泉ヶ岳へ。山頂には遠足のちびっ子たち。ドウダンツツジの開花はまだまだこれから。
  5 
2024年 05月 07日 18:52未分類

小雨の野草園

閉園前に偵察。ハンカチノキの花はほぼ終了。
  4 
2024年 04月 29日 20:40未分類

寒風山

アオノ背の山名板が行方不明。バッケ採りのタイミングを逃した orz 倒木の処理をヤマッピユーザーのまっすぐさんがしてくださいました。多謝。
  8 
2024年 04月 26日 15:24未分類

クマガイソウの季節

野草園は4月とは思えない陽気。園内に亜炭の採掘坑跡があることを知る。
  6 
2024年 04月 17日 20:11未分類

撫倉山付近の偵察

モカモアさん、水曜だけでなく木曜も定休日なのね。ただし祝日は営業と。
  5 
2024年 04月 12日 20:01未分類

ニリンソウ咲き始め

ビオトープのニリンソウがぼちぼち開花です。 西風蕃山〜萱ヶ崎山〜太白山〜松倉コースで開山堂〜西風蕃山の周回コース。ジオグラフィカの累積標高差は数値が大きめに出るみたい。
  6 
2024年 04月 04日 12:16未分類

仙台市野草園

一方、東北大植物園は「野生動物(イノシシ等)の活動が引き続き活発で、入園者の皆様の安全確保が困難な状況にあるため、昨年に引き続き公開区域を本館周辺のみとする限定開園」との由。 運営に窮しているのも独法化の影響か。 https://readyfor.jp/projects/Tohoku_Bot
  7 
2024年 04月 03日 22:10未分類

蕃山の春

花はこれから
  7 
2024年 03月 04日 19:35未分類

奇妙な山名板

2024.03.04の午後に目撃。 これも「南風…」の人の仕業なのだろうか?
  6