|
冬晴れ、快晴。

寄バス停の道路を挟んだ反対側に、寄自然休養村管理センターの駐車場がグラウンド脇にあるのでそこに駐車させてもらう。

大寺橋を渡ると、シダンゴ山への指導標があります。しばらく集落の中を登っていきますが、至る所にシダンゴ山への標識。集落が途切れると、茶畑の脇を急登。本日、これが一番の急登だったかも。(笑)
鹿柵(猪柵?)をくぐり抜けると、やっと山道になりました。杉林の中を緩やかに登っていきます。途中、林道が上がってきていたり、水場があったり・・。日の差さない杉林から、一気に明るくなると、そこがシダンゴ山山頂でした。富士山も半ば見えています。一応、ぐるりと展望が効き、明るくて暖かくて気持のいい所でした。

檜岳山稜が立派に眼前に並び立ち、振り返れば、遠くに相模湾が光っています。よ〜く見ると、江の島や、伊豆半島の先に海に浮かぶのは三原山かな?
ぬくぬくと、たっぷり日向ぼっこを楽しみました。

宮地山方面へシダンゴ山を下り始めると、アセビ(かな?)のトンネルの後、一気に杉林の中へ。明るい所にいたので、随分暗く感じられました。秦野峠への分岐から南に90度転進して、また日の射す樹林のをトラバース気味に下っていきます。588mタコチバ山周辺から宮地山まで、自然林の稜線を交えて、たま〜に名残の紅葉なんかもありました。
宮地山へは、寄への分岐から往復。宮地山山頂は、自然林の疎林の中で小広い。半ばぐるりと鹿柵に囲まれていました。
寄へ下っていくと、鹿柵をくぐり茶畑の中の下山で終了。
半日の山散歩でした。

KUNOCHIさん はじめまして♪
私たちも今日シタンゴ山から高松山を周ってきました
時間差だったのでしょうか?
今日はいいお天気
clioneさん、初めまして。
同じ山に登られていたのですね。
この日、お会いした方は、シダンゴ山を出発する1パーティ(先を急がれていたので、檜岳山稜などを縦走する方々でしょうか?)と、寄から宮地山へ登ってきた単独の方だけでした。
シダンゴ〜高松山のルート、いかがでしたか?
シダンゴから高松山はアップダウンがあって地味に疲れる山でした
レコ書いてくれましたので、ご参考になさってください
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-156424.html
これからも楽しい山行を
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する