![]() |
![]() |
Xperia acro HDに機種変してから早2ヶ月、鳳凰三山、焼岳&前穂高岳の山行で使用してきてのスマホのバッテリーの持ちですがこんな感じでした。


鳳凰三山:行動時間 9:19(行動中はずっと機内モード)
焼岳&前穂高岳:行動時間 12:43(焼岳から上高地までは機内モードあとの区間は電波ONの状態)
両方登山中は山旅ロガーでログ取りをしてたまに地図ロイドで現在位置の確認を〜といった使い方です。
鳳凰三山登山前後のバッテリーの減りは約100%→40%
焼岳&前穂高岳登山前後のバッテリーの減りは約100%→30%
ざっくりとした数字ですが概ねこんな感じでした。


サンプル2例での個人的な感想ですがとりあえず日帰り登山ならなんとか予備バッテリーはいらんかな?な結論です。(アプリの常駐数や気候気温等々でまた違ってくると思いますが...)


皆さんはどの位ログ取りしたスマホのバッテリーって持ちますか??
最後に余談ですがスマホの16:9ワイドの撮影モード(普段使いのリコーGX200には無い)には少し感動してしまいました。

こんばんは。はじめまして。
僕はso-01c(arc)ですが、やはり機内モード、11時間の歩行で90→60、約30%の消費でした。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-187319.html
フル充電してのスタートなら2日間は余裕だと思っていますが、やはり画面を表示(地図を見る時間) している時間が大きく影響しそうなので、道迷いしやすいコースは1日しかもたないかもしれませんね。
ちなみに僕は、スマホは完全なるGPS専用機として使い、緊急用としてガラケーを電源オフにして登っています。スマホを電話機として山に持って行くのは頼り無さ過ぎて
nucchiさん、はじめまして!!
11時間歩行で電池消費30%、フル充電で2日間余裕とは凄いですね。
今の機種にするまではSO-01Bを使用していたのですがそちらもフル充電で1日の山行が限界でテント泊の場合はモバイルバッテリーは必須でした。
また余談ですが、SO-01Bを1月の赤岳にもって行ったのですが頂上で寒さのため電源が落ちてしまいまったく使えませんでした。
予備としてガラケーですか〜なるほど〜たしかにスマホって急の不具合等々色々なトラブルとかありそうでスマホ1台だけで〜というのも怖いですよね。
コメントありがとうございます色々と参考になりました!nucchiさん程の超低燃費運用は無理そうですがさらに色々といじくってせめてエコ運用を目指してみま〜す
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する