![]() |
当日の状況は、出来るだけ客観的になるよう心がけ山行記録をアップしました。
北信の里山・水尾山でくーまーに出遭う
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail.php?did=8078436&com_id=3438813&com_rootid=3438661
ヒグマ関連が中心ではありますがそれなりに書籍を読んできましたが、いざ出遭ってみると適切な対応をとることが出来ませんでした。
熊さんに出遭った経験のある方、知見のある方、ご意見のある方など、どんなことでも結構ですのでご教示いただけないでしょうか。
うーん🧐
私も熊の居るはずの山域には良く行くので、熊関係の記事は良く読むのですが、笛吹いていてもダメなものはダメなものなのですね。熊鈴🛎️➕熊スプレーは装備しているのですが・・・
どうしたものかとまた悩みの種が・・😩
でも、やはりやるだけのことはやった方がもちろん良いのですね。漁師の方の威嚇もあってこその親熊の撃退だったわけだし・・
何はともあれ、ご無事で何よりでした。
はじめまして。
何が正解なんだか本当に難しいですね。
対策としては、山に行かないのが一番確実なんだけど、一番芸というか工夫がないというか。
おっしゃる通りやれるだけのことを出来るだけ冷静にやって、あとは天命を待つということなんでしょうか。
私も熊よけスプレーを導入しようと思いました。
ありがとうございます(^^)
週末に出会った山の小屋を管理する人にその質問をしました。
鈴や音を鳴らせ
ストックでも何でも何か持ち歩け、無いよりマシ
私:心構えは、戦う?それとも自然体?
→負けない気持ち、でもそっと後ずさり。小熊の側には母親がいると思え。小熊が興味津々で寄ったきたら、脅かせ(人間を恐いものと思わせるため。でも状況によりますね)
真新しいものはありません。
でも、いつも気になっていた、万一出会ってしまった時の心構えを聞けて良かったです。
レコ拝見しました。会った人はみな同様に事前の心構えが役に立たないようですね。でもT氏はさすがですね!
答えは一つではありませんね。
相手がお腹いっぱい、お腹空いてる、子供、若くて好奇心いっぱい⋯木登り練習というのも😥
でも、里に降りてきた熊はまた違った対処になるのでしょうね。
私は心掛けとして、
1️⃣背を向けて逃げない。
2️⃣目を逸らさない。
3️⃣最後まで抵抗する。
これだけは最低守って実施しようと思ってます。
噛みつかれても抵抗続ければ離れていった、という体験談もよく読むので。
あと、手を挙げて身体を大きく見せて怒鳴る、ってのはどうなんですかね?変に興奮させるかと思って今のところはちょっと疑問なのですが・・
コメントありがとうございます。
真新しいものはない、おっしゃる通り繰り返し考えてシミュレーションすることが大事ですね。
これまでも考えてきたつもりでしたが、きっとどこか自分事ではなかったと思いますので、これからの糧にしたいと思いました。
ちなみにですが、今のご時世区別することはあまり好ましくないかもですが、T氏は女性なんですよ(^^)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する