![]() |
![]() |
![]() |
そのジャンダルムが2つあるのをご存知ですか。
1つは西穂〜奥穂ルートにあるジャンダルム。
奥穂から観る山容は痺れますよね。
そして、もう一つのジャンは剱岳チンネにあるそうです。
まあ、こちらは難かしくて私に無縁です。
話し変わります。
独標とは独立標高点の略。
独標は数カ所存在するようですが真っ先に思い浮かぶのはピラミッドピーク(西穂高岳)手前ですよね。
その独標を境に西穂ピークまでの難易度が一気に上がります。
次に思い浮かぶのは北鎌尾根の独標。
槍ヶ岳の祠奥で独標を拝見できるので気になる方は登頂記念撮影されている方の邪魔にならないようにご覧くださいね。
ちなみに南飯能アルプスにもジャンダルムが存在します。
(看板が正々堂々と設置)
世の中、言ったもん勝ちなのね。
【左】ジャンダルム(奥穂)
【中】独標(西穂)
【右】独標(北鎌)
登山での「ジャンダルム」は「前衛峰」の意味で、三の窓からのチンネや西穂高方面から奥穂高岳の前に立ってます。添付の写真のように後ろの主峰を護っているように見えることがジャンダルムの呼び名の条件です。したがって、「ジャンダルム」は、国内でもそこそこの数があります。いつも気になっているのですが、松木沢ジャンダルムは主君が無いんですよね。皇海山を松木沢入り口で護っているいると考えられたのですかね。
Kijo-Ashさん、こんにちは。
ジャンダルムは二箇所以外にもあるのですね。
勉強になりました。
松木沢ジャンダルムみたいに所以を考えるだけでも楽しいものですね。
jundaigoさん、初めまして!
独標で思い出しました。
仙塩尾根の伊那荒倉山と横川岳の中間あたりにある2,499mピークに独標の小さな標識が枝に括りつけてありますね。気を付けてないと見落としそうな小さなものです
ikomochiさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
私が知らないだけで各地にあるのですね
我ながら無知とは恐ろしいモノです。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する