![]() |
![]() |
|
厚岸町の基幹産業が第一次産業とそれに付随する2次産業である以上、祝祭日の増加による町民の流れは実に穏やかで、公務員や転勤族など一部を除くと『日曜日だけお休み』って人が圧倒的です。いや、さすがに3連休くらいは確保しているかな?
そもそも、厚岸町民の多くには「旅行」と言う概念にも乏しく、家族旅行の経験がなかった(旅行の経験が修学旅行しかなかった)当社従業員の阿部君などは、慰安旅行の際、『旅行の正装はジャージである』と思い込んでおり、真新しいadidasのジャージを誇らしげに着て飛行機に搭乗していたものです。
実際、私も4月24日の休み以降は5月9日まで無休で、しかも月末は徹夜仕事を余儀なくされておりました。仕事の性質上、仕方のないことなので、当たり前のことでしかありませんが、GW期間中の町内の渋滞ぶりを見るにつけ、「これで世の中が回っているのだから、労務難労務難と言われながらもきっと都会は人員が足りているのだろうなぁ」などと羨ましく思ったりするわけです。
さて、そんな中でもやはりゴールデンウイーク期間中(特に後半)は休みこそないものの、仕事自体のボリュームは少なく、仕事の合間にスキーで怪我をした友人の見舞いに行ったり、大好きな山菜『アイヌネギ』を収穫したりと、それなりに満喫しておりまして。
今日も近所の山(と言っても、ものすごい近場なのですが)に分け入り、アイヌネギの収穫に勤しんできました。4月半ば頃からボチボチと出始めたアイヌネギですが、そろそろピークを過ぎて葉が開いた個体が増えてきました。(画像1)
前回の収穫時にはエゾエンゴサクくらいしか見かけなかった花も、オオサクラソウがボチボチ開き始めて(画像2)おり、夏山登山のシーズンが近いことを実感させてくれます。アイヌネギは、まだそれほど葉が伸びていない個体を選んで収穫しましたが、今日が今シーズン最後になりそうです。1時間ほど収穫して帰宅すると、庭の桜がほころび始めていました。(画像3)
5月11日から19日までの期間中、いよいよ『あっけし桜・牡蠣まつり』が始まります。1年を通して牡蠣を出荷する厚岸ですが、牡蠣本来の美味しさを楽しむなら、この時期が一番です。12日・19日のイベントデーは、私もお手伝いの予定です。
その前に。
9日の休みは藻琴山にでも登ってこようかな。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する