![]() |
![]() |
![]() |
その後は、反省会と称して、師匠宅で宴会!
そして、はじめて食べた!ブナの実
今年はきっと多いよと言われて楽しみにしてたブナの実!初めてです。松の実に似てるかな??笑
癖になるお味です。毎年は、取れないようですね。熊さんの大好物なのもわかる気がします。熊もあの手でチマチマやるようですよ。この情報は、、またぎの人に教わりました。
あの大きな巨木が育つには、小さな種子一億分の1の割合でしか、できないようですよ。
2枚目は、山獲か…可愛い足跡です。3枚目は、少し凍っています。川や滝が凍るのはやはり1月かな?水温は、気温より1ヶ月ほど遅れるようです。だから、沢登りは、、9月頃が1番水温が温かいようです。
今回もいろいろと教えていただき感謝です。
雪山も本番を迎えます。
今週末には、木曽で少し遊んできまーす。
ブナが実をつけるのは毎年ではなく、何年かに一度と聞きます。たくさん実をつけた次の年は、ネズミとかリスとかがふえるんですって。ふえたところに実をまたつけて落としちゃうと、ほとんど食べられてしまう。そこでブナがその動物の個体数を調節してるんじゃないかって説があります。実をいっぱいつけた年はそれを食べる動物も増える。すると次の年、実をつけてもほとんど食べられてしまう。だからブナは実をつけない。そうすると食べ物がへり動物がへる。そこでブナは再び実をつける。ブナが動物の数を調節しているって考えると面白いですね。
ほほう〜そうなんですね。
またまた、、1つお勉強できました。ありがとうございます😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する