![]() |
![]() |
![]() |
大山ケーブルバス停で降りて坂を登って行きます。
山の麓にあるお土産屋街が好き。
香川の金比羅山を小型にしたような雰囲気がよい。
前回女坂を登ったので今回は男坂を。
男坂はひたすら石階段でした。傾斜が急過ぎて怖かった。足踏み外して転がり落ちたら死ぬんじゃないか?本当に。
階段好きと苔好きにはたまらない道でした。石段がいい味出してるし、雨降山と言われるだけあって湿気と苔がすごい。
確かに登山口から30分くらいで神社に到着。えっ終わり?とあっけないくらいだと思ったところで、奥の方に登山道の続きを発見。
神社の奥の方に山頂まで90分という看板がありました。
階段からスタート。
基本的に岩が多くて、階段状からだんだん山道っぽくがたがたになっていく感じでした。
時々泥っぽい湿気た土なので、滑りそうでした。奇跡的に滑らずになんとか登頂。
苔が多くて緑が青々としていて美しい景色が多かったです。
頂上は、部活合宿なのか、本当に人が多かったです。集合写真撮れそうなくらいの人出でした。
登山道も含め、最近でいちばん人多かったです。高尾山より多く感じた。
下りが、意外ととても大変だった。登ってると下りの人が楽そうに見えるけど、全然楽じゃないんです!ちょっとでも気を抜くと足を滑らせそうで、岩の段差も大きめで、足腰が鍛えられました。バランス感覚も鍛えられること間違いなしの岩道でした。粘土っぽいところもあるし。
男坂の急な階段を下りたくないので、帰りは女坂で下りたら、自然な岩階段と山道でした。てっきり緩やかな階段かと思った。
登りは女坂で山道を楽しんで、下りは男坂の階段でさっさと下りるのが楽なのかもと思いました。
言葉どおり、下山後は膝がガクガクになりました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する