ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > genevaさんのHP > 日記

日記

最近の日記リスト 全体に公開

2016年 01月 20日 10:31道路交通情報

下道で八ヶ岳まで行く場合の情報メモ

自宅から、足助・稲武・飯田を経て八ヶ岳に行く場合、降雪時などが問題となる。 飯田国道事務所は適切な情報を出している。 また、現地のライブカメラは目で見て判断できる。 ■ライブカメラ:国道153号・474号 地図で選ぶことができる。   http://www.cbr.mlit.go.jp/ii
  1 
2016年 01月 20日 09:56山岳保険

JRO(日本山岳救助機構)に加入【備忘録】

本日、JRO(日本山岳救助機構)に加入した。 いままではモンベルの保険だったけれど切れてしまった。 それでも電話もなく、うるさくなくて、それはそれで良いのであるが、今後のことを考えジローにした。 クレジットカード払いでの支払いができるようになったことは理由の一つだ。 また、都岳連との連携も大
2016年 01月 17日 17:16登攀理論

落下係数について

ロストアローやアルテリアの落下係数についての資料。 http://www.lostarrow.co.jp/support/ti_133.html   ↑ロストアロー http://www.alteria.co.jp/sport/technique/Rock-Climbing-Fall-Fact
  1 
2016年 01月 14日 14:32氷河技術

氷河歩行・クレバスからの脱出

氷河を歩く基本は、なるべく間をあけてロープをピンと張る。 3人の場合は中間者をフリクションノットにする場合もある。 二人の場合は、ブレークノット(8の字でもいい)でコブを作って、氷河の端で引っ掛かるようにする。 [[YT:Qhw9AM7ahlA]] ロープの束ね方及びセッティングの方
  1 
2016年 01月 14日 12:28アイスクライミング

スクリュー・アンカー・Vスレッドの設置方法

ペツルのテクニカル動画は、動画を止めながら細部まで念入りに見ると非常に参考になる。 本来の技術的内容以外に、ロープワーク、力の入れ方、細かい動作、体重の掛け方など、そういう現場での行動のために大いに参考になる。 分かっていても季節の最初には必ずチェックしたい。氷に出掛ける前にも確認したい。
  1 
2016年 01月 14日 12:04冬山技術

キックステップ・カッティング・滑落停止・アイゼン歩行

机上ではキックステップの説明は難しい。 しかしながら、英語だがよい動画があった。 [[YT:qa0MpRlcSFM]] カッティングについても同様である。 日本の山で練習ではなくカッティングで行動している人を見たことはないが、アイゼンを失くした場合や着脱が面倒な極めて短い場合はカッテ
  2 
2016年 01月 09日 16:47山の天気便利ノート

御在所藤内沢冬の天気便利ノート

藤内沢の各ルンゼは、強い冬型であれば非常に厳しい風雪の状態になる。 気温は低山ゆえに極端に下がらなくても湿雪と突風とで体感温度は北アルプス並みに低く感じることもある。 弱い冬型でも稜線近くは曇りとなり風雪の場合もある。 感覚的には、冬型の場合、八ヶ岳や中央アルプスよりも天気は悪い。北アルプス南
  1