![]() |
![]() |
![]() |
とりあえずいつも元気。
そんな感じでずっとやってきましたが、昨年末、毎年の検診で「あかーん‼️モノ」が見つかってしまいました。
精検の結果、手術が決定。
2月1日に、臓器摘出手術を受けました。
早期復活のためにも、開腹では無く腹腔鏡手術を選択しました。
この時点で厳冬期登山も、パウダー満喫スキーも潔く諦めです。
前しか見ない私は、活動活発な春の雷鳥さんに祭りに間に合わせることだけを考えていました。
手術は『まな板の上の鯉状態』で4時間ほど全身麻酔で寝ている間に無事終了。
術後の高熱と痛みが2日ほど。
翌日から歩けるようになり、病院の窓から見える真っ白に冠雪した雄大な御嶽山に
毎日、パワーを貰っていました。
1週間で退院して、医師の指示通り、おとなしく1週間は自宅療養。(現在も)
だんだん元気を取り戻し、今日で3週間が経過しました。
5日前から、
せっせと走っていたクロカンコースを野鳥撮影をしながら5kmほど毎日歩いています。
ふらふらだった初日は、こんなんで山に登れるのか?と、どよーんと落ち込んだけど(たった1日)
あれよあれよという間に、速歩きができるようになり、キジバトを雷鳥さんに見立てて撮影の練習に励んでいます。
今日は術後3週間診察です。
予定では、様々なことが解禁になるはずなので今からワクワクしています。
自己責任自己完結の山だから
自分の足で登って、無事自分で帰ってくるが大前提。安全第一。
焦る気持ちも慌てる気持ちも不思議とありません。
だって、完璧に整ってないから無理なんだもん
「もう走りにいってもいいですか?」
診察で、これが一番聞きたいこと。
完璧に整ったら、山へ戻ろう
雷鳥さん待っててね〜
頑張ってくださいね。
お大事に。
ありがとうございます!
足腰は、かなり復活してますが
まだ重いものを持つ等、腹圧がかかる動作が
通常に戻ってないかな?といった感じです
今年は残雪も多そうだし、
雷鳥さん探しも例年より、気合がいりそうですね
引き続き様子見をしながら
リハビリがんばります
ナイス情報、ありがとうございますっ!
早速、チェックせねば〜😊
今年は大雪でなかなかタイミングが合いません(雪崩リスク高いので)
私も大幅な増量で現在トレーニング中、(スクワット&腹筋だけですが)
積雪が落ち着くまで身体絞ります!
お互いに焦らず確実に結果を出していきましょう〜〜〜
ありがとうございます
今日は、カメラを担いでぷち里山を軽くですが歩いてきました。
今年は本当に雪が多いですね〜
残雪ハイクに、へこたれない身体を
作るべく焦らずがんばります!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する