人生の大センパイの公園友達がめっちゃ増えました〜!

なかでも同じ階段で並んでトレーニングする83歳のお爺とはすっかりマブになりまして

週5で卓球クラブに通い、試合では80歳超クラスのペアが見つからず60歳クラスに出場しているスーパーお爺。
そんなお爺が「高尾山ってどんな山?」と質問してきたのが昨年の9月。
なんでも、リハビリセンターの職員のグループから山歩きのお誘いがあったのだそうな。ご高齢やけどお爺の足腰の確かさは毎朝よく知っているし、下りはケーブルカー選択もあるし、リハビリのプロが同行するから大丈夫やろ。グッドラック!と送り出しました。
無事に下りてきたお爺、ひどい目にあった〜もう二度とやらない!と言ってたのですが。
あらあらお爺、それからあれよあれよと高尾山の全ての一般ルート踏破した後は、宝登山+長瀞アルプス、日和田山、多峯主+飯能アルプスと毎月のように次々にエエお山を攻めていく!
そして毎回下山直後は「ひどい目に遭った〜リーダーのルート設定がダメダメすぎる」と文句タラタラなのに、10日も経つと「○○山ってどんな山?」と次の計画を楽しみにしてるやん〜。可愛い

ストックや山パンツなど、少しずつ山道具も買ってるし、お爺ハマりつつあるね〜♡
でも40Lのザックをネットで衝動買いしたのは失敗ちゃうかな〜。届いたらデカさに驚愕すると思うわ

高齢者の登山についてはリスクもあるし意見が割れるのは承知していますが、私はお爺のチャレンジを応援するよ!
それにお爺は「計画がひどい」と愚痴るけど、高齢の初心者に配慮した絶妙なステップアップ計画で、リーダーはかなりの熟練者やな。リハビリ職員で身体のプロでもあるし安心できるよ。
次のお山は奥多摩の日の出山やて。これまた見事なチョイス。エエお山やから楽しんできて、お爺!
こんちはッス
20 年後、そんなに元気でいられるのか?ぼんやりといわゆる普通にしていたら、そんなにはならないと思うので、目的意識を持って取り組んで行く必要があるのでしょうね。年齢とともに山に行くのが面倒になって、去年は3回。今年は実質0回。これでは、お爺のようにはなれませぬ
misuzu師匠こんばんは〜!
ほんと凄いお爺です!
75歳まで現役の技術者として活躍していたとか、日々ストイックに自分を鍛えているところとか、なんだか少し師匠に似てるんですよね〜
師匠もいつも地元のお山を走り回って鍛錬してるし、もちろん20年後も鉄人の身体能力を維持してるっしょ!
私にとってお2人とも見習いたい目標です!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する